昨夜届いたヘッドフォンアンプ、電源を入れっぱなしにしてます。



デジタルアンプは寝起きが悪いらしいので。



さて、試聴を始めます。



まず構成です。





電源は、DC15-18Vで、この付属の細い電源ケーブルになります。




わけのわからない太い電源ケーブル選びに悩まなくて良く、最高です。



電源ケーブルは、昔みたいに、機器の内部から取付にしてもらいたいんです。




仕様書が簡単、スペックが記載ありません。



もう少し書いてほしいところ。



CDプレーヤーは、DENONのDCD-50というコンパクトなもので、昨年買ったばかりです。



小さいのに中々細かな再生とクリアな音がします。




RCAケーブルと電源ケーブルは、ヤフオクのsapl001氏の自作品イケ綿ケーブルです。



電源ケーブルには遮蔽がされていませんので、外から銅の2mmφの針金を巻き付けてます。



これでかなり良くなります。





ヘッドフォンは、唯一先日会社の経費で購入したゼンハイザーのHD800SにXLRケーブルです。



30万円くらいしましたので、会社の固定資産になってまして、私が借りていることになります。



それ以外は自腹で。



まずは、元足のプラスチックインシュレーターのまま、20枚のテスト用CDを順番に1曲ずつ試聴しました。



以前のアンプよりも細かな描写が出来てます。



ぼやけて誤魔化しがちなクラシックの後ろの配置なども、良く聴き取れます。



では、






テスト用の本題のインシュレーターは、CDプレーヤー側が新作品4番/01Sunderで、アンプ側が03S/01Sunderとし、3点支持にしました。



これはやはり、かなり変わりました。



楽器や声の鮮度や質感に、分離性がかなり良くなりました。



KaNaDeは効きますね。



KaNaDeを使う前は、ただ音が鳴っているという感じだったのがわかります。



来年のOTOTENで活躍してもらえます。



一方で、



Konadeアース02Sを繋いでみましたが、いつも使っていたパイオニア製のDACアンプほど変化がわかりませんでした。



スピーカーを鳴らすのと違って電流が少ないので、Konadeアースの働きが現れにくいのかもしれません。



ちょっとCDを激ムズに変えてみて、



秋田しんじのtime-10の最後の12曲目。



これは変わりました。



ピアノをタッチした後の減衰していく音がはっきりしました。



ただ、ガヤガヤうるさい展示会場では聴き取れないかもしれませんが。



ということで、N-modeは買った甲斐がありそうです。




今日は、もう少し試聴します。



明日は、




KaNaDe6Cを試作しましたので、試聴してみます。