今日は、車の大きさの違いと、ブレーキの鳴きの音の違いについて、ご教示したいと思います。



説明を簡単化するため、大中型で説明したいと思います。



大中型車はドラムブレーキ式で、重心より後ろに車重と同じ重さの荷物を乗せるため、ブレーキ力配分をフロント4、リヤ6にしています。



(タイヤの数の違いは、考察が複雑化するので、割愛します。)



配分が高いと摩擦材(ライニング)が摩耗しやすいので、リヤの幅が広いものを使います。



もちろんドラムも広いです。



だいたい小型から中型まで、つまり4t車までは直径32インチのドラムブレーキが使われます。




これはタイヤの直径が決まると自動的に決まるからです。



インシュレーターの縦横とは逆向きの変形ですので、直径に応じて鳴きの周波数が決まります。



つまり、小型から中型までは、1.100〜1,600Hzのブレーキ鳴きが出ます。



一方で、4t車以上の車は大きなタイヤを使います。



普通型から大型までは、41インチ直径のブレーキです。



なので、3,000〜4,000Hzで鳴きます



そして、幅が広いリヤの方が鳴きの音が大きくなります。



大中型車の鳴きの周波数は、この2とおりしか出ません。



つまり、タイヤ直径サイズが2通りしかないからです。



(何故か? 大量生産し、安くするためです。)




で、ついでに乗用車の鳴きですが、ワンボックス以外はだいたいディスクブレーキが使われています。



(理由は、いつか説明します。)



ディスクブレーキの場合は、ローターを挟む構造なのでインシュレーターと同じ関係になります。



だいたい、新品時は7,000〜9,000Hzで鳴きますが、摩耗してくると、厚みが薄くなるために9,000〜13,000Hzに高くなります



結構周波数が高いので、聴こえにくいのですが、厚みが変わると周波数が変わるのが、開発泣かせではあります。



摩擦材の設計.実験を経験すると、いかにインシュレーターの設計が簡単か、社内ではそう思われていたことでしょう。



(前にも同じようなことは書いたかも? 年寄りなのでご容赦ください。)