改めてご説明します。

KaNaDe TheStrings1(amazonより販売)


チェロやコントラバス共用ですが、エンドピンストッパーの形に仕上げてあります。

KaNaDe複合材料の中央にあるプラスチック製の掘出しエンドピン受けに、エンドピンを挿して使います。

KaNaDeの裏側には、強固な滑り止めが付けてあります。

奏を使うと、音量が上がり、響きも綺麗になり、ウォルフも軽減され、演奏が楽になります。

日経新聞の取材、"普通のに戻れなくなっているかもしれない、、"

群馬交響楽団のコントラバス吉見さんが、ふっと、口から出た一言。

ビデオの冒頭に採用されました、名言です。

木が育っていない、または作りが良くない楽器ほど音量が高くなります。

奏を使うことで良い楽器に限りなく近づくことになります。

なので、練習時はもとより主に演奏時にお使い頂くアイテムです。

床に穴を開ける心配もありません。

また、床への振動伝達は減ります。

楽器側へ振動を跳ね返して音量を上げる仕組みなのです。


まあ、床にエンドピンを挿すことの欠点を克服します。

音楽ホールの床は、チェロやコントラバスのエンドピンを挿すと良い響きになる板材が使われていますが、実は壁からの距離の違いで音量や響きに違いが出る欠点があります。

何故か?

壁からの距離の違いで、床の沈む振動振幅が違うからです。

いつも同じ穴に挿さなければ同じになりませんが、毎回コンサートのたびに同じ穴にエンドピンを挿したら穴が広がってしまいます。

論文もいくつか出ています。






なお、床の材質によっては、演奏中に滑る心配があるため、別の素材の滑り止めを予備に2種お付けしてます。

演奏中に使うアイテムのため、体を揺らしエンドピンが外れる心配をなくすため、取付型の専用エンドピンもメール、電話依頼で作ってます。


曲げ加工もできます。

材質もブレーキとオーディオの研究で得た知見から、オリジナルの綺麗に響く金属材です。

ありがとうございました。