今日の1冊 TWEET&SHOUT ニューインディペンデントの時代が始まる 津田大介 (著) | おにぎりくんの感想部屋

おにぎりくんの感想部屋

基本はコンビニや専門店のおにぎりの感想

本願寺月光蟲です。

ネット文化と音楽産業は複雑に絡み合っている。
人間、後ろには戻れない。
ネットが当たり前になった世の中で音楽はほぼ無料になった。
世界レベルでcdが流通しているバンドでなくてもYouTubeではアルバム1枚、丸々落ちてたりする。

もう音楽は録音(録画)したものはほぼ無料に。
特にネット世代と言われる世代はそれが当たり前になっている。
cdを売って儲けて売れたら次の作品の経費に充てるというのが成り立たなくなっている。

そうなんだよなあ。

ナップスター、ファイル共有ソフト、mp3の出現の時代からもう音楽は無料になった。

この本はそんな情勢の中ミュージシャンとネットと共存して生きてけるような方法のヒントを提示している。

ネットがすべてではないし、今の世の中音楽よりもコミケやオタク文化のが上。
ロックフェスよりもコミケのがはるかに動員が多い世の中。

音楽も無料になり、音楽の人気もあがらず・・・・

今後の課題としてお勧めの本です。


今日の1冊 TWEET&SHOUT ニューインディペンデントの時代が始まる 津田大介 (著)



TWEET&SHOUT ニューインディペンデントの時代が始まる 感想

■■■■■■
最近サブカルもオタクもつまんなくなりましたね。

自称する連中ばかりが多くてゲンナリしてます。
面白い文化って自分で見つけないといけないね。
メジャーもマイナーも関係ないっす。

読んだ本の感想です。(批評ではなくただの感想)
読んだ事がない人向けに書いてるつもり。
■■■