今日の1冊 フィンランド豊かさのメソッド 堀内 都喜子 (著) | おにぎりくんの感想部屋

おにぎりくんの感想部屋

基本はコンビニや専門店のおにぎりの感想

本願寺月光蟲です。

北欧と聞いて何を思い出すか?
人によって違いがあると思います。
最近海外旅行でフィンランドとかノルウェーに行く方がいるようです。(おもに女性)
人気があるみたいですね。

なんかこうオシャレなイメージや自然豊かなイメージ。

フィンランドの政策は凄く面白いのとなおかつ国民が税金に対しておおらかであるという。
金持ちも貧乏人もある程度国に満足しているというデータが出ているようです。

私は音楽が好きなんだけども、北欧の音楽はレベルが高い気がします。
雑音をまき散らすような音楽でも実は音楽の理論を知ってやっている、みたいな。

フィンランドの税率は凄まじく高く、貧乏人には厳しい、そしてもちろん金持ちにも厳しい。
だが、その税金が「自分たちの生活に役に立っている」という意識がかなりあるようで、大半の国民は喜んで払っているようです。
学校の教育も水準が高いと言いますか自由度が高い。
そして国内の発展のために自国の企業へのバックアップ体制は日本よりも優れているという。
子供にも優しい政策等、日本も見習わなければならん感じがします。

私が驚いたのはとにかく子供にやさしい国だということ。
子供にやさしいというのは国家が長い目で見てるという事だ。
日本みたいに若い奴に借金払わせたり、若い奴を騙してワーキングプア増殖させて老人にばかり得をさせる方法と違うのが良いね。


税金、日本の場合むかつくわけなのはやはり誰がどう見ても無駄使いが多いからだろう。
わけわからん場所に変なオブジェたてたり、永遠に終わらない道路工事してたり・・・・。

北欧の政治に見習う点がこの本に書いてあります。

おすすめ。
(もちろん国の悪い部分やロクデナシもいるんだろうけど、この本は良い部分が書いてあります)

今日の1冊 フィンランド豊かさのメソッド 堀内 都喜子 (著)



フィンランド豊かさのメソッド 感想

■■■■■■
最近サブカルもオタクもつまんなくなりましたね。

自称する連中ばかりが多くてゲンナリしてます。
面白い文化って自分で見つけないといけないね。
メジャーもマイナーも関係ないっす。

読んだ本の感想です。(批評ではなくただの感想)
読んだ事がない人向けに書いてるつもり。
■■■