日本のラーメンは普通レベル程度食べるんだけども中国のほうが好きだ。
中華そばに担々麺等は好きだったりする。
で、マーラー麺、前に食べて凄く美味しいんでほかの店とかでもたまに食べるように。
でも「たまに食べる」といっても大半の店に何故かマーラー麺はおいてないんですよ。
なぜだ?
そもそもよくわからない。
ネットで情報が表面上の知識程度は得られる現代だが何故かよくわからない。
レシピはネットで多少落ちてるものの、うどん だったりする。
それかいわゆるラーメン的なものではなく、小麦粉100%の麺を使っている。
てか、それなら冷や麦でも良いのか?
誰が考えた?
うどん で食べる人も多いのか。
今のとこわかるのは、パチもん含めて言うと
太麺
激辛
という事なんだが。これだけなら担々麺もただの激辛味噌ラーメンも同じになる。
だが、マーラー麺は違うのだ。
辛いっていっても担々麺や激辛味噌ラーメンともあきらかにスープの質が違うんですよ。
で、いろいろ調べてみるとだなあ、刀削麺 という麺ものに行きつくんだよ~。
とうさくめん、とうしょうめん、ダオシャオミエン と言うらしい。
刀削麺でアレンジするとマーラー刀削麺という単語はヒットする。
確かにウィキペディア程度のつまらんページを読んでみると、酷似点はある。
例えばこんな感じで書いてあるんだけども・・・・
小麦粉を水で練った生地の塊を持って(あるいは頭の上に乗せ)湯の沸いた鍋の前に立ち、くの字型に曲がった包丁を用いて生地を麺状に削り落として直接鍋の中に入れ、茹でて作る
日本国内で日本人向けにアレンジされた刀削麺はラーメンのようなスープを用いることが多いが、現地では釜茹で麺に酸味の利いたトマトソースをかけたり、豚肉の脂身とニンニクの芽が入った肉あんをかけて食べることが多い。
生地を同じ長さ、太さに削り、鍋に入れるのを素早く行うには高い技術が必要とされる。そのために中国では、刀削麺ロボット(機甲厨神)が普及
いやだから・・・ウィキペディアはこれだから嫌いなんだよ、ほんとか嘘かは別として本当の事だとして、根本的な事が書いていない。
で、現地ってのが気になるわけで。
解説によるとルーツは漢民族
元代、モンゴル族の統治者は漢民族が造反するのを恐れて金属製の武器を取り上げた際に、各家庭の包丁をも没収した上で10軒1つの割合で包丁を割り当てて順番に使うこととさせた。調理上の不都合から、薄く小さな鉄片を用いて柳葉のような形に削った麺を作ったことが発祥とされている
↑名前の由来はなんとなくわかるが・・・
で、この刀削麺の解説はこれでおしまい
↓
山西省は「麺食のふるさと」と呼ばれるほど、多種多様な麺料理がある。代表的な刀削麺の他に、生地を箸で弾いて湯の中に飛ばす撥魚や、指で弾くものなどがある。猫耳(猫の耳のような小さい麺)など、マカロニ・パスタとそっくりな麺もある。生地も小麦粉だけではなく、コーリャンなどの雑穀を用いた麺もあり、味もいろいろ楽しめる。コーリャン麺はほんのり赤く、ほのかにハチミツのような甘みがある。
↑
イメージ程度はなんとなく掴めるし、なおかつ締めに書いてある「はちみつのような甘味」てのもマーラー麺に共通している。
激辛なんだけど少し不思議な甘味がするのは確かなんだよ、マーラー麺。
そもそもいきなり山西省。
他にネットで調べてもわかる情報は屑、糞、みたいな情報ばかり。
ほんとに情報化社会なのか?と疑いたくなる位情報が落ちていません。
みんなこんなネット社会で情報を信用してんのか!
ほんとネットの情報なんぞ目次程度にしかならん・・・・。
話がずれた。
スープが超激辛(担々麺・激辛味噌ラーメンとは全く別もの)
太い麺(ラーメンの麺、うどん、小麦粉だけの麺)
ほのかに甘い
発祥は漢民族(だが、厳密には刀削麺のルーツ)
独立したマーラー麺との違いが全くわからん・・・。
刀削麺というのは一部の中華料理屋にあるんだが、これをみてくれ。
ネットで画像検索、刀削麺はこういう感じ。
↓

どの写真でもこんな感じできし麺みたいな感じで、なおかつ質素というかシンプルである。
↓

でですね、マーラー麺を見てください。
刀削麺とは違い、様々なマーラー麺の違いが・・・・もう何だ?何が何だかわからんぞマーラー麺・・・。
数々のマーラー麺
↓



もうさ、、、、店によって全然違うじゃねえかよ(笑)
で、私が食べたのはこれで、激うま、激辛、そしてほのかに甘みもあるし、麺も太いからある意味マニュアル通りに近いものと思われるマーラー麺と思われる
↓


刀削麺、マーラー刀削麺、マーラー麺、、、何がどう違うか?と聞かれたら確かに違うわけだが・・・。
刀削麺のルーツは多少わかるものの、マーラーメンは写真を見てわかるように全くの謎だ。
共通点でしかわからんぞ・・・。
で、ですね、マーラー麺のマーラーというのは漢字であらわすと麻辣。
で、この麻辣を調べるとますます意味がわからなくなる。
みんなが大好きでしょうがないウィキペディア。調べるとさらにマーラー麺の謎が増えていく。
麻辣の意味↓
花椒(かしょう、ホアジャオ、中華山椒)と唐辛子による中華料理の味付け。
唐辛子の舌がヒリヒリするような辛さである「辣味」(らつみ、ラーウェイ)と、花椒の舌が痺れるような辛さである「麻味」(まみ、マーウェイ)の二種類の異なった「辛さ」により構成される。味を形容する漢字が異なるように、中国語で「麻味」というと日本語の辛いを意味する「辣味」と区別される。
麻味は五味には数えられていないが、中華料理で重要な位置を占める味付けである。花椒の風味や辛味は日本の山椒と異なるため、山椒での代用は難しい。中国料理、台湾料理で広く使われる味付けだが、特に四川料理の特徴とされる。麻辣味を使った料理は麻婆豆腐、麻辣火鍋、麻辣臭豆腐などがある。
↑
いきなり四川省とか出てくるし・・・
なんなんだよ(笑)
漢民族とか山西省はどこにいったんだよ(笑)
しかもそうなるとマーラー刀削麺って時点でもうわけがわからないメニューだろう。
ルーツが違うものを無理やり混ぜてるわけで、もうわけがわからん(笑)
日本で言えば大阪たこ焼き関東味、みたいなもうそんなわけわからん感じでいいのか?
いや、なんだ?マーラー麺て。。。