両手で下向きの三角形を作り
丹田を囲う
仰向けの場合は丹田から真下に
座位の場合は会陰から真下に
地球の中心へコードを降ろす
地殻層の下に
マントル層の下に
カンラン石の結晶の層がある
そこは太陽光の届かない地中でありながら
熱せられた宝石たちが
自ら輝きを放つ光の世界
その下には
水晶でできた膜があり
中では溶けた鉄が
放射の方向と
収束の方向に
螺旋を描きながら流動している
その動きが
生命としての地球の動きでもある
地球のコアは鉄でできた
まるでもう一つの地球のよう
内部には地球の縮図のような
緑豊かな大地や花々や泉をイメージして
泉の水は純粋で清らかで
あなたは降ろしたコードでそれを吸い上げる
吸う息とともに
純粋な水が足元から体内を満たす
背骨を通って頭蓋のてっぺんまで
泉の水で満たす
地球の愛で身体を満たす
息を止めて
頭蓋からゆっくりと
丹田まで水面を降ろす
不要なものを水に溶かして
身体の内部を洗い流すように
自分の内部をスキャンするように
社会的な不安や恐れは
もう今の地球では必要ない
そう思うでしょ?
安心と喜びの中で
自由と幸せを感じたいでしょ?
息を吐きながら
丹田から下へ
不要なものは
足元から地球へと返す
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨夜のインスタライブで用いた誘導の一部です。
瞑想は祈りと同じで
地球の波動を調律するとのこと。
その波動は個々に行うより
同じ時間、同じ意識を共有することで強まります。
ひとつの精子が持つ消化酵素の量では
卵子を覆う膜を溶かせない。
12個の精子が消化酵素を使ってやっと
13番めの精子が膜を溶かして受精することができる。
それと同じ。
数人の協調によって整えられた地球の波動が
再び人に影響を与え
感情や思考や遺伝子や免疫機能を高めてゆく。
これは私の感覚ですが、
古代の記憶を蘇らせ、かつて得ていた、秘められた能力を開花させる。
白鳥哲監督の
「蘇生」
という映画の上映をお手伝いしたことがありますが
「祈り〜サムシンググレートとの対話〜」
は見たことないので見てみたい…
と言ったら今なら無料で見れるよ、
と教えていただきました。
ブログでも何名かがその情報を共有してくださってましたね。
出演されていた村上和雄先生の追悼公開とのことでした。
私の足の怪我や手術のとき、
たくさんの方が心配してくれて
様々なヒーリングを試してくれた方や
遠隔ヒーリングの能力があれば送るのに悔しいと言ってくれた方や
痛みで眠れない夜に付き合ってくれた方や
人の思いのエネルギーを私は確かに感じて
それが自然なヒーリングになっていることを実感しました。
このような曖昧な感覚的なことを
科学で証明し説明することは
完全には不可能だし
風の時代には理論も思考も不要だなんて
私も最近言われてちょっと凹んだばかりなんだけど
だとしても
理論によって多くの人が興味と理解を深めるのは確かで
人生をかけてそれをやってくれた村上先生は
これが自分の使命だとはっきり語ってらっしゃいました。
あなたの人生に敬意を
その意志を引き継ぎ浸透させます
と魂で伝えたとき
宙にふわっと笑顔を見せてもらった気がしましたが
私にとっての真実は
誰かにとっては妄想ですね。
私にできることは何かと考えたとき観えたビジョンをインスタライブという形で実行しました。
たまたま、いや偶然ではないのだろうけど
その日、私の大切なトリックスターである友人と食事をしながら
合氣道の呼吸法を教えてもらい
地球との繋がりが大切であることが、氣の世界、霊的な世界では共通認識だと知りました。
その日のうちに行動することが
今後の世界を変えるとのメッセージ。
今日やらなければもうやらないだろ?
今日変えなければもう変わらないだろ?
少し厳しめの白龍からのメッセージを
私が自らの行動で体現することで
このメッセージをチクリと胸の痛みとして感じるみなさんの
行動と変化を促すだろうと思っています。
何が怖い?
死ぬほどではないでしょ?
私の祖母は交通事故で即死しました。
いとこは32歳の若さで仕事中に倒れて亡くなりました。
親戚の赤ちゃんは生後5ヶ月で眠ったまま起きませんでした。
明日死ぬ可能性なんてそこらじゅう溢れているのに
ウイルス感染の何が怖い?
何のメッセージだか分かる?
ウイルスたちは人生を考えろと言っている。
地球に生まれた幸運な人生を
地球に愛されている震えるほどの幸せを
肉体を持つ魂である無邪気な喜びを
社会が創り上げた不安と恐怖はもういらない。
喜びの波動の中、
遺伝子のスイッチをオンにして
魂たちは進化したがっている。
また、インスタライブや少人数を集めての誘導瞑想会をやります。
小さなグループの活動が、社会の価値観を、地球の波動を、人間という種の魂を、進化させてゆきますよ。
ご本人に感じるビジョンを描き、メッセージと解説をお付けします。