石灰龍の謎解き 番外編 | ◎時空の螺旋◎ spatio-temporal-*HELIX*

◎時空の螺旋◎ spatio-temporal-*HELIX*

この世界の美しさ
自然の摂理の巧妙さ
命の営みの不思議さ

センス・オブ・ワンダーをアートで表現します。

 

石灰龍の謎解きvol.1では月の役割を考えました。

 

追記した生命の樹の話も面白いです。

「なぜ月が大切か」→

興味深い記事も教えていただきました。

LYREさんありがとう。

 

石灰龍の謎解きvol.2は粒子についてを考えました。

 

ちょっと違うけど遠からずで古事記の解説が納得かつ面白い→

数字の話、「9」がスゴイ→

 

それぞれ●に貼ったリンクがヒントや答えな気がします。

こんな風に、

いただいたコメントや他の方の記事からもちょっとづつ謎解きが進んで

ゲーム感覚で楽しかったのですがついに強敵が現れました。

「数学」

です。

 

demiさんから石灰龍の謎解きvol.3

『90度』

に関して虚数のコメントいただいたので

ちょっと考えてみました。

 

すこし前に虚数の記事をみつけていいねしたのは伏線だったのかと思いつつ。

その記事が見つからない・・・。

自分のいいね履歴って見れないんですかね?

 

あ、絵は関係ないです、

以前に描いた「シリウスと相似形」

いや、実は関係あるかもしんない・・・

どっちやねん!

 

私は自分が見た映像の意味を知りたいだけで

数学の意味を深く知りたいとは思ってなかったんですけど

そっちは数学の専門家に聞きゃいいやんと思ってたんですけど

数学は、すっげ意味深だと気付きました。

90度、面白いのでざっと説明と見解を。

 

虚数 "i"

 

二乗するとマイナスになるっていう、

あの、ありえないやつですよ。

 

でもね、虚数の『虚』は『嘘(うそ)』じゃなくて『虚ろ(うつろ)』なんですよ。

英語では『imaginary number』

うつろでモヤっとしててイマジナリー・・・イメージの世界との関連を感じずにはいられないっしょ?

 

え?すでに数学ぽくて拒否反応?? 

うん、私も(笑)

 

でも書きます。

拒否反応防止にあえてxやyを書いてません。

数学好きな人にはかえって分かりにくいかも?

 

この図で、私たちの世界はどこでしょう!?

 

私が思うに、なんですけどね、赤い実線の矢印

座標的に言うとx軸の正の部分の線、

これが私たちに感知できる世界だと私は思うのですよ。

 

でね、虚数を使うとここにはないはずの世界も、

(つまり赤い矢印上以外の場所も)

私たちの世界のもので表現できるのです。

(青の矢印、点線、各面はここにはないはずの別世界とお考え下さい)

 

縦軸が虚数です。

は、赤の2+i

は、赤の-1-2i

 

ほらね、赤の矢印上にはないのに

赤の”って言える。

この世界の”って言ってるのと同じだと思ってください。

 

マンガや映画や本の内容といったイメージの世界のものを

この世界の”って言ってるようなものかな~と思うのです。

 

 

この世界の”に、虚数 i を掛けますと・・・

 

 

はい、反時計回り90度回転します。

 

出ました90度。

 

 

i を掛けるたびに90度回転します。

 

 

はい、一周。

 

赤い実線矢印がこの世界、とすると

90度転換したほかの矢印や点線の世界と、

4つの面は別世界、異次元。

 

90度の転換がアセンションやら別次元への移動やらに必要、

というのがなんとなく分かったような(分からんような)。

 

じゃあどうやったら90度転換できるのだろう。

 

虚数 i を掛ける=龍に乗る=別世界へ行く?

虚数を掛けるような役割を担っているものが、私にとっては龍なのだろうか?

 

逆に、別世界のものを虚数で現して(龍として)、この世界で見てるのかもしれない。

 

ようわかりませんけど、別世界をこの世界で感知するいろいろな方法があるんだと思うのです。

夢の中では誰しも勝手に感知してるだろうし

瞑想だったり何かと繋がったり変性意識にする方法がいろいろあったり。

ホロスコープ、四柱推命、最近知った生命の樹やカタカムナ?

そういうのも別世界を感知する一つの方法なのかもしれない。

数学の関数の一つのように。

 

話はちょっと戻って・・・、これ、円になるんですけど、

ほんまは球だと思います。

私はx軸、y軸しか書いてませんけど

x軸、y軸、z軸もある、それが世界の基本・・・

 

ほら、エッグオブライフです。

立体の球で成り立ってると思ってくださいね。

神が7日間で創ったっていう、アレです。

分子の立体構造やら受精卵の初期やらあちこちに現れる、アレです。

これ、x軸、y軸、z軸でしょ?

 

そして、アレはコレで表せるんだよねー・・・

(エッグオブライフの球体の中心点を結ぶとできる)

 

そうなると90度の転換はどうなるのかって言われたらもうお手上げですけど。

 

ああ~疲れましたね。

 

数学、幾何学ってすっごーく意味深!

って分かっていただけただけで大丈夫かと。

 

そっちの知識があれば私に見える映像をもっと理解できるんだろうけど

しんどー が本音です。

 

次回、三角関数とフーリエ変換的なイメージを私は説明できるだろうかと不安です・・・

が、しんどーと思ったときに勇気をもらった記事がコチラ→

 

今回ここで気付いたことを書いておきます。

 

●角度、大事。

●角度、一周すると円(球)。

●角度、変数でぐるぐる回る。

●周期、大事。

●別世界のものをこの世界のものに変換している。

●その仕組みがたくさんある。

●数学って次元や宇宙のそういう仕組みを表現するものなのかも。

 

 

中学生、高校生の次世代の若者たちへ。

『この世のしくみを知る』

という意気込みで数学が何を表しているのかを考えつつしっかり学んでください。

そして解き明かしたナゾを、いずれ私にわかりやすーく教えてください。

それがあなたの使命です。

なんちゃって。

HELIXより愛を込めて。