こんにちは。

お教室専門 集客のコンサルタントの

福田早苗です。


今回は、先生プロフィールの書き方
について解説します。
 

 魅力的な先生プロフィール文章を作る時のコツ

 

 


先生プロフィールは、

講座の受講者が先生の情報を判断基準として

チェックする時に閲覧する重要な文章です。


しかし、

先生プロフィールの文章は作成に手間がかかり、

普段から文章作成に慣れていない方にとっては

面倒と感じて途中で書くのを辞めてしまうこともあります。


そのせいで、

ストアカのプロフィール更新が最後まで登録に至らない

ケースもあるほどです。


そこで、

文章作成のコツを押さえることで、

最後まで書き切って、

プロフィールを魅力的なものに

することが可能です。

 プロフィールの文章構成や書き方のポイント

 

 

まず、

大前提として先生プロフィールは、

これから教室の先生として教えること

に関連した情報を記載します。


そのため、

講座に関係ない資格や実績

については不要です。


なぜなら、

講座と関係ないものを書いてしまうと、

本当にその道のプロなのかと疑われて、

講座を受講するユーザーから

不安に思われてしまいます。


先生側からすると

多数の資格を書き入れて、

確かな実績があることを

示したいかもしれません。

しかし、そこは

関係ないものは排除して、

しっかり絞った方が

むしろ安心できるプロフィールになります。


ただし、

講座に関係のあるプロフィールを入れる場合でも、

文字数には限りがあります。

 

先生プロフィールの場合、

500文字まで入れられます。

 

 具体的な書き方(文章構成)は?

 


プロフィール文を

あまり書く機会がない先生にとって、

何をどう書けばよいか

わからない場合もあるでしょう。

そこで、

具体的な書き方(文章構成)について

簡単に解説します。


そもそもプロフィールとは、

一般的に個人の情報や経歴をまとめたものです。

 

先生プロフィール文の場合は、

先生の情報や経歴を文章にしたもので、

内容として過去や現在の情報を含みます。


そこで重要になってくるのが

「プロフィールの流れ」です。


流れは文章構成を決める上でとても大事です。


書き方として

まずは、過去の情報

最初に書きます。


過去には

こういう実績があります

と示すわけです。


次に現在、そして未来の内容を書きます。

つまり、


【過去】・【現在】・【未来】

 

の順番でプロフィール全体を

記載していきます。



「現在」には、

現在の仕事や活動

について整理して書きます。


いまどのような仕事をしているのかを説明します。


その仕事をしているきっかけ

も記載しましょう。


動機の部分は、

講座を受ける生徒にとって、

非常に共感される部分です。


最後は、「未来」について書きます。

プロフィールの未来を書く

という行為に対して、

中には疑問を持つ人もいるかも知れません。

しかし、

この未来というのは、

自分の未来予想図をただ書くのではなく、

正確には、

自分が目指すミッション(使命や役割、教室の意義)を書く

ことです。


例えば、
「女性をたくさん増やしていきたいと思っています」

といった具合に一緒に書いて、

将来的にどうなりたいか、

講座を通じてどうしたいかを伝えます。



まだ確定していないことなので、

それが未来について書く

プロフィールとなるのです。


これらの情報を順番に入れることで、

ストーリー性が出ます。

 

 

プロフィール自体が生き生きと書けるため、

読んだ時の魅力も増します

 プロフィール編集で作成した文章を入力


ここからは、

「公開プロフィール情報」のページで

実際に先生プロフィールを入力する

手順を説明します。
 

 アカウントにログイン



まずはストアカの公式サイトにログインします。


新規登録がまだの場合は、新規で先生登録を先に行います。
 

 プロフィール編集にアクセス


ログイン後、右上の自分の写真が表示されている場所を見つけます。


このアイコン画像のところにある右下三角にカーソルを合わせて、

一覧を表示すると

「プロフィール編集」

というオプション項目があります。


それをクリックすると、プロフィールが編集できる画面が表示されます。

 プロフィール文の入力


プロフィール編集画面「先生の公開プロフィール情報登録」

のページが表示されたら、

まずは名前や顔写真などの

基本情報を入力します。


その際、

ビジネスネームを使用しても構いませんが、

顔写真は自分が確認できるようなもの

選ぶようにしましょう。


写真はプロカメラマンに撮影してもらうとよりきれいに掲載できます。


写真は工夫次第で魅力も変わるため、

自分でスマホ撮影する場合でも、

明るさや位置、表情、撮影後の加工編集などを駆使しましょう。


次に、SNSリンクの追加です。

Facebook、Twitter、Instagram、ホームページなど

のSNSリンクを追加します。


少なくとも1つのSNSリンクを入れておくと

プロフィール更新が可能です。


最後は

「肩書き」

「プロフィール(説明文)」

の入力です。


1行で自分を表す肩書きや

プロフィール文を

上に書き入れます。


肩書きは集客コンサルタントなど、

自分の専門分野や特徴を

簡潔に表現することです。


その後、

500文字まで作成済みの

自己紹介文を入力します。


画面を閉じたり、

ページ・タブを切り替えたりすると

文章が消えてしまうので、

メモ帳などで先に作成しておいたものを貼り付けましょう。


以上が、ストアカのプロフィール欄に自分の先生プロフィール文を書く手順です。

ストアカ集客セミナーはこちらから詳細をご覧ください

👇👇

毎月10人集まる!繁盛教室ストアカ集客セミナー 4月開催

 

 

 

ご案内

★ホームページはこちら

 

★LINE公式に登録すると2つの特典がもらえます

①オンライン集客の教科書

②見る人を惹きつけてファンにするブランディング術

こちらをポチっ