■ 2003/08/18 (Mon)横濱俳句倶楽部ほのものとから
夕方、涼を取り入れるために
庭に面する引き戸を開けると
網戸の向うから、スイッチョの声がしてきた。
本名は馬追虫という。
港の見える丘公園に
大佛次郎という館があり
そこに、スイッチョねこ、という童話が売られている。
鳴いているスイッチョに興味を持ち
その音色に聞き惚れて、眠くなり
大きく欠伸をした途端
ねこのお腹にスイッチョが入り込んで鳴き始める。
ねこは困り果て、お母さんに相談し
お医者さんに診て貰うが
スイッチョは鳴き止まず、やがて
冬の気配がする頃、スイッチョの声が消える
というお話だ。
虫が思わぬところで鳴き始めると、どうしてよいのか
思案に暮れることがある。
新しい事務所が出来上がったばかりの
秋の暮れ、夜更の仕事をしていると
何処からか、カチンカチンと、金属を叩く音がして来た。
ファックスも、パソコンも、全て新しく
一体何処からそんな音がしてくるのだろう。
何処か配線がおかしかったのだろうか。
設定にミスがあったのだろうか。
そうして、思いついた。鉦叩だ。
俳句の世界では良く聞く虫の名だが
実際に聞くのは初めてであった。
そう思って聴くと、なんともいえない情緒のある音に思える。
その夜は、その、鉦叩の音に励まされて
仕事も捗ったように思えた。
俳句の世界で、虫、といえば
このように、秋鳴く虫のことを言う。
季語としては
虫の声、虫の音、虫時雨、虫の秋、昼の虫、残る虫
すがれ虫とする。
万葉集で虫といえば、蟋蟀(こおろぎ)のことであり
枕草子では、蜩もまたこの虫に含まれているそうだ。
虫時雨とは、たくさんの虫が挙って鳴くことであり
残る虫、すがれ虫は
やがて命果てるように弱々しく鳴いている様子を表している。
============================
ここ数年
草叢(くさむら)で鳴く虫の声を聴かない
気の所為ばかりでない
何故なのか、考えて、庭を見ると
とても奇麗に刈り上げられて
草叢が無いことに気が付いて
刈った草を堆肥にすべく一所に纏めていた
それさえもない
家庭菜園は大きなプランターの中で完結している
水清くして魚住まずという言葉が
思い浮かんだ
育つ環境が無いのに、虫が巣くう訳もない
今日、Amebaのサイトから子育てについての
アンケートの案内が届いていた
そんな今日、公園にある裸婦の像を
子ども達の意見で撤去するというニュースを
読んだ
その下には某歌手の
重大なコンプライアンス違反に関する記事
その記事を読みながら虫がいなくなったわけも
子どもの出生率の低下も
何となく理解出来るような気がした
たぶん、今の時代は、スイッチョという絵本は
命の軽視として発禁となるのだろうな、と
正直に言うと、雑駁な私は今の時代に子育てをしなくて
良かったと思っている
アンケートの目的はそんなことでは無さそうだし
実際、子育てに関わっていない
昭和の時代の子育て経験者の私の意見が
今の時代に適しているとも思えないから
アンケートには答えずにいる
そのうち、江ノ島の弁才天や
弘明寺の観音様の御開帳も禁止されてしまうのだろうか