霊山 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

過去のブログについて

昨年の6月11日に再投稿したので

以前書いた団塊世代に生まれた夫の話を改めて載せたいと

 

夫は福島県の川俣から相馬へ向かう道路の途中

宮城県の広瀬川の支流を背にした農家の6男1女の

5男として生まれた

 

街道に面しているので

直ぐ近くにはいろいろなお店が有り

その屋号は、わくやとかぬりやとなっていたが

夫の実家は元々養蚕を生業としていて

その町は川俣の織物の下請けのような感じだったので

その屋号にはその頃のお仕事の名残が有ったようだが

 

そのことについて舅が詳しく教えてくれたのだが

何せ舅は何代にも渡る生粋な福島県人故に

私の頭の中には超音波のような

子守唄にも似た音声が流れて

何も覚えていない

 

辛うじて、この街が嘗て九州の地から

おで姫という姫を守って

流れて来た一族により始まったということと

その姫により

織物のスキルを学んだということくらいだろうか

 

イメージ的にわくやは何かの枠を作り

ぬりやは何か漆器に色を塗っていたのか

 

兎も角も夫の実家では当主が戦争で不在の内に

舅の腹違いの兄に家屋から田畑全て相続されてしまい

舅が戦地から帰るまで牛小屋で暮らすことになり

その後離れと畑を取り返し、夫はそこで生まれた、と

 

この街は東日本大震災の折に

放射能に汚染されて、避難準備区域と指定された

 

夫の母の実家はもっと相馬寄りで避難地域になり

十年以上経つ今でも行くことが出来ないそうだが

当時は既に住む人もいなかったようで

その後その土地がどうなったのかは

義兄からも甥からも聞いたことは無い

 

恐らく家屋は今は草木に埋もれ

自然に還ってしまっていることだと思う

 

この街がまだ汚染されていない頃

私は何度か姑が墓参りに行くのを送りがてら

その近くに行ったことが有った

 

途中、石油やガソリンを売る店が有るのだが

都会のそれとは全く違って、呼び鈴を鳴らすと

お店の人がサンダル履きで出てきて

慣れた手つきでガソリンを入れてくれる

 

そのお店にはお墓に飾る鮮やかな色の造花や

野菜の種やお味噌まで売られていた

 

イメージ的には乾物屋さんでガソリンを入れて貰う

そんな感じだろうか

 

乾物屋さんと言っても今の時代の人には

想像が付かないかもしれないが

 

そんな環境の中で夫は15歳まで暮らし

当時の一般的な農家の次男以降の習わしとして

義務教育を終えると

住み込みで働きながら高校に通うために

埼玉県の川口市にある鋳物工場に勤めた

 

私が高校生の時に石川町の駅まで行くだけでも

兄が早起きしてバッグを持って送ってくれたのに

 

15歳の夫はその日から他人の家で

それも列車で何時間もの距離にある

見知らぬ街で暮らす

 

なのに見送りの人は当時の担任だけという

 

地方で生まれた団塊の世代の人は

そうやって、集団就職用の列車で都会にやって来て

戦後の高度成長期の地固めをして

評論家に団塊という、如何にも雑な名称を与えられて

今は後期高齢者になっている

 

その後期高齢者の皆さんにはそれぞれに

生い立ちの記があることだと思う

 

夫と私の親族だけでも団塊世代と言われる人は

十人いる

 

その人たちが就職し

家族を持ち、家を建て物を買う

その絶好調の時代がバブルだった

 

800万の人口とその家族が一斉に消費する

それはまるでシャボン玉のように賑やかで美しく

しかし時が来れば儚く消えていく

 

故にバブルとは、蓋し名言だと思った

 

そのバブルの崩壊で日本の経済が崩壊したのは

そのバブルという現象を生み出した団塊の世代ではなく

そのバブルに浮かれて足下の見えなくなった銀行員と役人と

それに乗せられた消費者と

経営者達の、日本だけではない、貧しい国にを含む

世の中の動向に対する読みの甘さだと思う

 

 

納められた年金を元に投資をして倍増したお金で

訳の分からない建物を建てたり

他所の国の女性に貢いだり

雑な投機で元手を失くしたり

 

あの当時しっかりと利益確保していれば

恐らく今の時代の人達は老後の心配をすることは

無かったのではなかろうかと思うが

いまさらの話であり

 

我が子には自分が育った時代のような苦労はさせたくない

そして学歴と成績だけで人を判断する親とで

 

バブルの頃の労働力と消費の力とは程遠い今の時代

 

バブルという好景気の頃

家から一時間の通勤が大変だからと

遠方からの従業員用の寮に入れて欲しいと

知人を介して就職してきた若者

 

入所の日にその母親から

 

魚は嫌いだから

朝起きるのが大変だからと

多くの注文があり

 

結局一週間の滞在の後に外泊して

その翌日再び親から

仕事で汚くなる会社には

勤めさせられない、という電話が有った

 

その青年も元気でおられれば今60代だろうか

 

バブルや今の時代の在り方にいろいろと書いてみて

結局その時代のマイナス要素を生み出しているのは

それぞれの時代の人の価値観の違いなのだと思う

 

実際に

早期にバブルというマヤカシの好景気に見切りをつけて

若しくは元々の現金主義を崩さずに来た会社は

その大小に変わりなく今も健全な経営を続けている訳であり

 

どんな環境で育っても

時代や親に責任を求めず、自分の思う生き方をする

 

その道がどんな道であろうと

自分で踏みしめた新しい道

そこにこそ喜びを見出せるということなのだと思う

 

人の一生は長くても百年ほど

その一生で得た経験は

その命を費えた先には文字や映像で残ったとしても

その生きた中で得られた出会いや別れ、心の動きは

誰とも共有出来るわけでもなく

 

人の一生というものは凄く神秘的なものでもあると思う

 

そこに対価という価値観を求めるから

他人との比較が生まれて

幸不幸の判断が生じるのだと

 

自分の価値観を決めるのは自分自身だけで有り

他の誰にも決められることでは無いと

最近気が付いた

 

題名の霊山は夫の実家から相馬の海に向かう途上にあり

その近くに白狼を飾る神社が有るのだが

震災の年に出火し

当時地域住民が避難して不在のため消火が間に合わず

住職の奥さんが犠牲になり、下社が消失してしまった

 

政府の一つの判断ミスで、無くならなくて良いものが

失われていく

 

1868年6月11日(旧暦四月1日)には

政治の基である

三権分立の始まりの政体書が明治政府から発布されている