勝鬨橋 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

■ 2002/06/14 (Fri) YAHOOブログから

 

 

サッカーのワールドカップで、日本は決勝戦に進出した。

その喜びで、世の中は大変賑やかなようだ。

我が家に花を届けに来た花屋の店主も気が漫ろになっていて
帰って行くのを見送りながら

車の運転に注意を払って欲しいと思った。

そう思って、中田のシュートを見逃した。

私はサッカー自体は好きだが

このワールドカップにはそれ程興味が無い。

それでも世界戦で初のゴールを決めた中田の顔を見ると

良かったなと思う。

テレビの中継で

いろいろな箇所での応援の様子が伝えられていた。

人々が皆、笑顔で勝ち鬨を挙げている。

東京に勝鬨橋という名の橋がある。

明治38年

日露戦争の旅順陥落を祝って「かちどきの渡し」

という渡し船の施設を作ったのが由来だとか。

橋は昭和15年の今日完成したそうだ。

平和の中の勝ち鬨は、楽しいと思う。

 

===========================

勝鬨橋という名前には物凄く痛い思い出がある。

 

私が東京の出版社に勤めている頃

テレビドラマの視聴率が30を切ると危険水域と言われて

NHKのバラエティ番組が80%の視聴率を上げていた

 

銀座のビルに通勤していた私は

その視聴率の計算をしながら

資料を貰うために外回りに行く

 

当時はFaxやメールなどという便利なものはなく

何処までも徒歩で行かねばならない

 

視聴率はニールセンとビデオリサーチ

番組のタイムテーブルは各ラジオとテレビ局

CMについては電通や博報堂そしてオリコミ

そして番組を提供する各企業

時々開業するテレビ局のレセプションに行ったり

 

ビデオリサーチは出来て数年の会社で

木造で有り

ラジオ局もまた、当初木造の建物があり

 

それでも戦後二十年が経つと

高層ビルが建ち始め

浜松町の駅前に世界貿易センターという

日本一高いビルが建った頃

 

その日の午後一時に

新しいCMの資料を貰いに

日本橋の日清のビルに行った

 

そのビルはやはり新しく

私の記憶では地下鉄の通路からそのまま

建物に入ることが出来たと思った

 

たぶん、ハッピーじゃないかというCMの資料だと思う

 

それを受け取り、下に降りて受付のおねえさんに挨拶して

かっこつけたのだと思う

当時5号というサイズの服を着た162cmの私は

自分では颯爽とそのビルを後にした

 

しかし

当時利用されたことが有る人なら分かることだと思うが

地下鉄の入り口は凄く分かり憎い

 

道路の途中に半間ほどの入り口が有り

その上に地下鉄のマークがあるだけ

 

そのマークを見失った私はとりあえず歩いた

 

歩いていると、何故か人と出会わない

そしてそのうち潮騒の音が聞こえ始め

辺りは薄暗くなり始めて

 

漸くドラム缶で焚火をしているおばさんを見つけて

銀座の方向を教えて貰おうと思ったら

しらねぇという一言

 

絶望的になりながら元来た道を歩きはじめると

夕暮れに赤提灯の明かりが燈り

 

そこでお酒を飲んでいる人に地下鉄の入り口を訊ねると

顎でしゃくって、そこ、と

 

見るとそこに駅への入り口が有り

 

会社に帰ると

ハリスのガムをくれた社長の息子さんから

物凄く叱られたが

先輩の、仕事が済んだから勝鬨橋から

船で横浜に帰ろうと思ったんだよな

との言葉で皆さんに笑われて、とても有り難い思いをした

 

今でも日清のCMを聞くと、その時を思い出して

恥ずかしくなったり懐かしくなったりする

 

勝鬨橋の近くで

ドラム缶にあたっていたおばさんの

銀座を知らない

 

そう言えば私が子どもの頃

横浜の中区の下町のおばさん達が

横浜駅のある横浜に行ったことが無い

と話していたことを思いだした

 

当時のおばさんの行動半径は

そう広いものでは無かったようだ

 

スマホで検索すると

銀座の事務所の住所から勝鬨橋迄徒歩で

3キロほどとあった

 

スマホが有れば駅の場所も簡単に見つけることが

出来たかも知れない

 

ただ、その便利さに慣れてしまって

もし、このスマホの電波が途切れたら

 

たぶん私はあの頃よりもずっと不安な気持ちになると思う

 

慣れという依存というものは恐ろしいと思う