道 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

2003/08/10 (Sun)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから

 

1920(大正9)年の今日

日本初の近代的な道路整備計画が決定した、ということで、道の日なのだそうだ。

 

道で思い出すのは、北原白秋の、この道。

 

そして、高村光太郎の、道程。

 

この道はいつか来た道 ああそうだよ アカシヤの花が咲いてる。(この道)

 

僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る。(道程)

 

北原白秋は人妻と道ならぬ恋をして当時の姦通罪を受け、投獄されるが

彼の詩の内容は、この事件の前後で、一変する。

 

事件の後の、彼の歌は、彼の生家のあった、柳川の風景を詠われているものが多いという。

 

それは、全て過去の想い出のものなのだろう。

 

そして、高村光太郎は、この道程を作り上げたときに

父光雲を目指し、越えようと、芸術の世界に挑んでいる。

 

父よ 僕を 一人立ちさせた 広大な父よ

僕から目を離さないで 守る事をせよ

常に 父の気魄を僕に充たせよ

 

こう語る父は、光太郎の父親ではなく

芸術を目指すものの、魂の父なのだろうと思う。

 

白秋のように、過去へ向かう道は、常に穏やかに思える。

 

そして、光太郎の進む道は険しく厳しいが、エネルギーに満ち溢れている。

 

 

自分の頭で考え、

自分の足で歩き、

自分の手で作ることの必要は、

今でも、どんな進歩した未来でも同じ事だ。

ぼくの考え、ぼくの思いは、いつまでもぼくのものでありたい。

 

これは、ノーベル化学賞を受賞された、田中耕一さんが

小学校四年生のときに作られた詩なのだそうだ。

 

今、田中氏は、ある本に、天才は孤独、と書かれている。

 

見えないもの、見えない場所に進むことは、確かに怖い。

それにも増して、自分自身で判断し続けることは、もっと怖い。

 

しかし、そのような道を歩いて、初めて

人は自分だけの何かを得られるものなのだと思う。

 

天才は孤独。田中氏であるからこそ、引き立つ言葉でもあるのかもしれない。

 

日本で初めて道路計画が始まって、八十三年。

 

道はどう進化してきたのだろうか。

 

===========================

最近、Number_iというグループが目覚ましい活躍をしていて

YahooやGoogleなどに毎日のように情報が流れてくる

そしてその三人が雑誌などに答えている文章を見ると

 

自分の頭で考え、

自分の足で歩き、

自分の手で作ることの必要は、

今でも、どんな進歩した未来でも同じ事だ。

ぼくの考え、ぼくの思いは、いつまでもぼくのものでありたい。

 

という言葉がぴったりとあてはまって来る

 

三人の孤独な天才

 

 

見えないもの、見えない場所に進むことは、確かに怖い。

それにも増して、自分自身で判断し続けることは、もっと怖い。

 

しかし、そのような道を歩いて、初めて

人は自分だけの何かを得られるものなのだと思う。

 

 

彼らは彼らの思う通りに前に進んで行って欲しい

 

恐らく彼らは何年たっても孤独な天才として活き続けることだと思うし

それこそが人生の最大の醍醐味と思える