凌霄葛 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

 2003/07/24 (Thu)横濱俳句倶楽部ほのぼのとから


鎌倉の道を歩くと、お寺の石垣や、生垣から

溢れるように、この花が咲いているのを見かける。

凌霄葛の凌霄とは、中国の言葉で

霄=のう(そら)を凌=せう(しのぐ)という意味なのだそうだ。

日本には平安の頃、この音に、及宇世宇という字を当てて

漢方薬として用いたのだそうだ。

今は、鎌倉だけではなく、何処の町に行っても、

この花が惜しげもなく咲いている姿は見られる。

しかし、かつては、一般の家に植えられることがなく

専ら神社やお寺の境内に咲いていたという。

その理由は、

江戸時代の本草学者小野蘭山の著書「本草綱目啓蒙」が、

寛文12年(1672年)に「校正本草綱目」を翻刻されたときに

貝原益軒が書き足した「花譜巻之中」六月の行に、

其のつる長数一尺のとき、木を得てよぢのぼり、

松ノ木におおくははしむ。藤かづらのごとし。

花黄赤色なり。夏秋花をひらく。

花を鼻にあててかぐべからず。

脳をやぶる。花上の露目に入れば、目くらくなる。

とあったことから、それを信じた人たちが

恐れて、庭に咲かせることを嫌ったのだそうだ。

俳句では、凌霄の花、凌霄花、のうぜんかずら、とし、夏の季語になっている。

学名の、Campsis grandifloraは、Campsis(おしべが)湾曲で

grandiflora大きい、花、という意味なのだとか。

英語では、Trumpet creeperという。

 

========================

真夏のま青な空の下で、紅蓮とも違う

夕暮れの陽のようなこの花が咲いていると

何故か見知らぬ街に来たようになるのは

あの鎌倉の今は見なくなった黒塀の細い路地裏の道に

迷い込んでしまったことを思い出すからなのだと思うが

 

思い起こせば俳句教室というHOMEPAGEを運営していた頃

私の周りには多くの俳人がいて、その人たちの所属する結社の主宰の

酒席にも招かれることが多くあり

その場所の大概が鎌倉の細い道を入った小さな店で有ったりした

 

そしてまた、この店は何々が旨いだのと紹介されるのだが

私自身は来る時に既にさんざ迷った、帰る道の心配をしているという

その時の憂鬱な思いがそうさせているのかもしれない

 

山下一海先生を含めて、彼らはそれぞれに句集等をくれたのだが

手元にあるどれにも、私の名前に恵存と記されているので

私が突然有名にならない限りは、私と同様にひっそりと消えてくことだろうが

共に去るという、それもまた楽しいかもしれない