というとキャンディーズの歌に代表されるように
春のちょっと埃っぽい風をまき散らす、そんな感じだが
実際に春一番として気象庁に認定されているものは
海で働く人にとっては恐怖の対象でもある
今日はその春一番が関東地方でも吹いたとか
安政六年二月十三日 平戸藩領壱岐郡里浦、今の長崎壱岐市で
漁に出た五十三人の漁師が強い南風により命を落としたとして
記録され、1987年に『春一番の塔』が建てられてる
この春一番という言葉は民族学者である宮本常一がこの地を訪れて
収集し、1959年に俳句の季語集に載せられた
この春一番という言葉を一番先に新聞で書いたのは、1963年2月15日の
朝日新聞で有り、それにより、今日、2月15日は春一番とされた、とのこと
俳句の世界では、春颯(はるはやて) 春嵐(しゅんらん、はるあらし)
春荒(はるあれ)などの表現がある
この時期には大陸の砂塵も吹いてくるので、流行り病も多くなるので
気をつけたいもの
特に目が痒くなったときに、うっかり手でこすったりすると痛い目に遭うので
目薬で洗い流しなどして注意したい
私が幼少のみぎり、瞼が腫れて赤くなったりすると
艾を、逆さまにした盃の中で焚いてでた油を塗られたりしたが
今どきそんなことをするとなんとか法に触れたりすると思うので
やらないほうが良いと思う