白瀬中尉 | ミナミのブログ

ミナミのブログ

のんびり、、まったり

南極観測船しらせ が、昭和基地に到着したら、

たくさんのペンギンがお出迎えにやってきたそうです。



しらせといえば、白瀬矗中尉 

彼は十二歳のときに、北極探検隊(フランクリン)の話を聞き 

北極探検に行きたいと思ったそうです。

そのためには、五つの戒めを守ることと、教えられ、生涯それを守ったそうです。


五つの戒めとは、

禁酒、禁煙、お茶断ち、お湯を飲まない、寒くても焚き火にあたらない


北極のほうは、彼が未踏のうちに、アメリカの隊が成功したので、

白瀬中尉は南極を目指したわけです。

万難を排してその南極の地に立った中尉は、その地を、大和雪原(やまとゆきはら)と

命名したそうです。


ところで、港南区の日野公園墓地には、何故か、この、白瀬中尉のお墓があります。

郷土史に詳しい方に聞いたところ、白瀬中尉がシドニーから横浜に帰港した際、港南区のお寺に

滞在したのが縁であった(というほどの理由)だそうです。


肝心の中尉は、探検から戻ってからは、たくさんの借金に苦しみ、辛い晩年を送ったとありました。


南極観測船しらせの しらせ は、実際には、六万通もの公募の中から選ばれたものだそうで、

昭和基地の近くの、白瀬氷河に因んでいるそうです。

なので、海上自衛隊では、名所旧跡の名に因んで、って言ってるそうですけど、

白瀬氷河ってこと自体、白瀬中尉の名前に因んでいると思うので、そのまま、

白瀬中尉の名に因んで、といえばいいと思うんですけどね。


因むといえば、因みに、観測船という名前は文部省の名称で、

海上自衛隊では 砕氷艦 としているそうです。