福岡に国宝「へし切長谷部」を見に行った際,縁の地も巡って来ました。
崇福寺(そうふくじ)はへし切長谷部を織田信長から拝領した黒田家の菩提寺。
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/54
▼崇福寺山門
山門は福岡城の表御門を移築したもので,県指定文化財。
よく見ると黒田家の家紋である「藤巴」があしらわれています。
▼崇福寺唐門
旧名島城の遺構で,江戸初期に改築されたものと推定されています。
こちらも県指定文化財。
黒田家歴代藩主の墓所には,立派な説明板が設置され,私が訪れた日はガイドの方もいらっしゃいました。
▼黒田如水(黒田官兵衛)石塔
▼黒田長政石塔
墓所の見学は開門日にしかできないのでご注意ください。
詳しくはこちら。
http://bunkazai.city.fukuoka.lg.jp/cultural_properties/detail/452
事前に申込みをすれば,福岡市観光案内ボランティアによるまち歩きツアーもできるそうです。
「黒田家ゆかりの地まち歩き」
http://yokanavi.com/jp/fukutabi/program_detail/1444
▼黒田家縁の方々を中心に創設された「藤香会」の創設120周年記念碑。
福岡の 今の栄を 築かれし
黒田の名こそ 永遠にとどめん
今なお慕われているのがよくわかります。
平成17年の福岡西方地震で塀や墓石に甚大な被害を受けた際も,藤香会を中心とした支援によって復旧されたそうです。
御朱印もいただいてきました。
ここにも黒田家の家紋である藤巴が。
長政様のお墓参りも旅の目的の一つだったので,無事お参りできて良かったです。
上記の内容は平成28年1月時点のものです。