伊達武将隊×DATE-BIKE~北山五山花めぐり 前編~ | 杜の都のすずめのお宿

杜の都のすずめのお宿

お着物,刀剣,武将隊や宮城の魅力などについてのいろいろ。

伊達武将隊とDATE-BIKEのコラボ企画「伊達武将隊と行く,北山五山と花めぐり」に参加してきました。


当日は少し肌寒いものの,絶好のサイクリング日和。
イベントが午後からだったので,午前中からDATE-BIKEを借りて仙台市博物館で企画展「仙台藩主勢揃い!-初代伊達政宗から13代慶邦まで-」を見てきました。(その話はまた後日)


受付を済ませると,組頭チームと秦ちゃんチームに分かれて出発。
御屋形様と支倉様は先回りして迎え撃つ(?)とのことで別行動なのです。

DATE-BIKEステーションスタッフさんの粋な計らいにより,組頭の自転車は「046=与六」

すずめのお宿

秦ちゃんの自転車は「091=くのいち」!

すずめのお宿


今回は「北山五山と花めぐりコース」を回りました。
スタンプラリーポイントは阿部蒲鉾店本店(今回は寄りませんでした),資福寺,覚範寺,輪王寺,せんだいメディアテークです。


「まずは青葉神社へ向かいます。」と言われてあれれ?スタンプラリーポイントじゃないよね?と戸惑ったものの,それには理由がありました。

伊達政宗公の御命日である5月24日と翌日の25日は,青葉神社で例大祭が行われていたのです。
御屋形様と支倉様も合流して,さんさ時雨を見せていただきました。

すずめのお宿

どうしてさんさ時雨なのかというと,1589年の摺上原の戦いで蘆名氏との戦いに勝利した後,伊達軍によってつくられ,歌われたという説があるのです。


青葉神社の大鳥居は東日本大震災で倒壊してしまいました。
現在は震災の記憶を後世に残すためのモニュメントとしてその一部が保存されています。

すずめのお宿

青葉神社の宮司さんは片倉小十郎景綱の子孫。
いつもとても丁寧にお話ししてくださいます。

すずめのお宿


(後編に続く)