すっかり夜になり、空高く昇った丸い月が周りの雲を退けているかのように輝いています。この丸い月が牡羊座の満月ですが、今は日付も変わった後です。
昨日からその満月ですが、今日もその力は持続するそうですし、昨日が駄目なら今日やるといい開運行動で、パセリもしくは香菜を食べる、赤いものを身に付ける、赤い薔薇と黄色い薔薇を飾る、と言ったものがあるらしいです。私はパセリの入ったサラダをこの所毎朝食べていますし、赤い宝石が幸い手元にあるので、上のうち2つは昨日済ませました。
昨日で連休が終了しましたが、一昨日はせいぜい近場で買い物、昨日は全く外出無しで、至って静かな連休でした。しかし、台風19号で被災した方は連休どころではありませんね。今回も、避難所の状況が相変わらず以前と変わっていませんが、海外で大規模災害が発生しても迅速に対応出来る仕組みになっている国があると言うのに、災害が昔から多く発生して来ている日本にそれがまるで存在していないのは何故でしょうか?それに、今回も自衛隊が活躍していますが、日本のマスコミがケチをいちいちつけるだけに止まらず、無視迄しているのもわかりません。被災地を引っ掻き回すのだけは一人前ですが、そんな火事場泥棒と変わり無い事をやっている暇があれば、救援活動に黙って協力すればいいでしょう。
わからないのは、飼っている動物達をほったらかしで人間だけ避難させる連中の存在もそうです。同伴がどうしても駄目なら、動物達のみの避難所を拵えると言った発想も湧いて来ないようですし、ましてや動物同伴でも大丈夫な避難所は。避難させてやっている、だからひたすら我慢しろ、な料簡の場所が相変わらず多いようですね。如何に極力、被災以前の生活環境に近い状態にするかを考慮している避難所は日本こそもっと増えて欲しいです。
さて、ぼちぼち、昨年3月4日午後4時過ぎの熊本城二の丸広場に戻りましょう。
舞台上では、戦国パークの時間がまだまだ続いています。