後殿を後にして、再び正面でないほうの出入口を出ました。
暫くまっすぐ進み、右に曲がり、また暫く進むと、小さな鳥居が見えて来ました。
その鳥居の下をくぐると
はい、内院です。
目の前に左から順に第四殿、第三殿、第二殿、第一殿が見えています。これ等が国宝御本殿です。日本の代表的な神社建築様式の一つの春日造の典型だそうで、屋根は檜皮葺で、柱は鮮やかな本朱で塗られています。
この四棟の社殿の間の御間塀も無視出来ません。獅子や神馬等がしっかり描かれていますが、これ等の絵は絵馬の原型と言われているらしいですね。足許を見れば、これ等の社殿は段差を利用して建てられているのがわかります。左から順に高くなっていますよ。
第四殿、第三殿、第二殿、第一殿と順に進み、
第一殿の右手を見ると
空の旅の安全を守る神様の飛来天神社、
その右隣には
勇気と力の神様の手力雄神社が。
御本殿の神様達は勿論、式年造替中ですから御仮殿にいらっしゃいます。とは言え、飛来天神社と手力雄神社と同じく挨拶は欠かす事はしませんでした。しかし、何故か頭が痛かったです。
挨拶を済ませると、再び鳥居をくぐり抜け…
この続きはまた明日。夜も更けて参りましたので、今日はこの辺りで。