慌ただしい二日間 その9 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

で、春日大社の参道を歩いていると


































NEC_3903.jpgこうしたのや





















NEC_3904.jpgこうしたのが見えて来ました。
これ等は春日大社や式年造替に関する年表ですが、随分長さがあるので二回に分けて撮しました。これだけ春日大社や式年造替に関する歴史は長いんですね。
歴史と言えば、私が最初に見た一之鳥居とさっき見た二之鳥居の間の参道に私が歩いて向かっている方向の左手に万葉集に登場する植物を集めた萬葉植物園があるのですが、この植物園は萬葉園・椿園・藤園の三つに大きく分類され、特に萬葉園は昭和七分に国内最古の萬葉植物園として開園されて以来、貴重な万葉集に登場する植物の八割以上が大切に育てられているそうです。
この時期は藤が見頃です。藤園は国内有数の藤の名所として有名だそうで、春日大社の社紋とされている藤の花が二十品目約二百本、この時期に咲き揃うと聞いたのですが、残念ながら時間に余裕が無く、仕方なく諦めました。藤の花は藤原氏の家紋でもありますが、春日大社は藤原氏所縁の神社ですからねぇ。私の先祖は藤原氏の系列らしいのですが、私が春日大社に来ているのは、これもありますね。出来れば重衡兄やん同伴で行きたい所ですが、そうすると写真は良くてもますますブラックユーモア成立です。兄やんと私の先祖は敵同士ですから。因みに右手には鹿苑があります。鹿も春日大社に大いに関係がありますからね。
尚も参道を歩いていると…

















この続きはまた明日。そろそろ夜が明けようとしていますので、今日はこの辺りで。