春日大社に向かうには、東大寺や興福寺に向かうのと同じ道を辿るのですが、この道は知盛兄さんと重衡兄やんがこの間辿った道でもありますね。しかし、今回は残念ながら時間が余りありませんので、春日大社のみです。
当然、知盛兄さんと重衡兄やんが立ち寄った商店街を通りますが、こちらも時間に余裕が無く、横目でチェックするのみです。しかも早歩きで。時間に余裕が無い中での長い歩きですから。
周りを見ると、修学旅行の生徒や外国人観光客が多いですね。外国人観光客はこの所、軒並み増えていますが、着物を着て歩いている面子が結構居ます。これは奈良市内で借りてそうしている例が多いと思います。外国人観光客に着物をレンタルする仕事がありますが、評判が良いと見えます。中には浴衣の可能性のあるものもありますけどね。
確かに近鉄奈良駅から春日大社に向かう道は長く、すぐには辿り着きません。ひたすら歩きに歩いていました。
すると

ようやく春日大社の入口に到着したようです。
信号が青になってから車道を渡り、春日大社の敷地内に入りました。
敷地内には

とは言え、本殿はまだまだ先です。歩きもまだまだありますからね。そして…
この続きは後程。すっかり朝になりましたので、今日はこの辺りで。