神戸ではないけれど その6 | Mona Khalifaのブログ

Mona Khalifaのブログ

ブログの説明を入力します。

お待たせ致しました。
これから名古屋おもてなし武将隊と忍城おもてなし甲冑隊の皆様を除く他の武将隊メンバーの皆様に会いに行きます。
名古屋の皆様はこういう場合は出て来ないそうですし、忍の皆様は明日25日に行田に行けば会えますからね。
まず最初に出会った武将隊メンバーは…




































NEC_2419.jpg奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊の支倉常長殿です。
支倉殿の姿は開場時間前に既にガラス扉の向こうから確認済です。二年と十日前(今年1月24日から)の歴史館の神戸・清盛隊の活動最終日(はい、歴史館時代です)にこの歴史館前蝶紋広場で見掛けた時はまるでコンゴウインコのようでしたが、今はこの通りです。
ただでさえロビーは混雑していますし、私は遠方のド田舎在住で、いつでも会える訳ではないので、私は速攻で挨拶して写真と花押をお願いしました。この時の写真は上の通りです。
支倉殿とは、主にサンドイッチマンの支倉常長とソテロの道中コント番組の話をしていました。結構話していましたね。
支倉殿の次に出会ったのは、




























NEC_2420.jpgこちらも同じく奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊の隠密にしてくの一の秦さんです。勿論、速攻で挨拶して写真と花押をお願いした事は言う迄もありません。この時の写真は上の通りですが、秦さんとは限りなく世間話に近い話をしていました。
秦さんの次は…













































NEC_2421.jpgグレート家康公「葵」武将隊の小松姫様です。このお方も開場前にガラス扉の向こうから姿を確認していました。小松姫様にも速攻で挨拶して写真と花押をお願いしました。この時の写真は上の通りですね。小松姫様とは、初めに家康公が昨年9月の名鉄ホールでコマネチをしていた事を話しましたが、小松姫様が仰るには、今は封印させているとの事でした。話している途中で小松姫様が黒地に白で家紋を描いたネイルをしている事に気付き、これについても話しました。まあ、世間話に近いものでしたが。
小松姫様の次は、




























NEC_2422.jpgこちらも同じくグレート家康公「葵」武将隊の榊原康政殿(左)と服部半蔵殿(右)です。この二人、着ているものの色が似ていますが、黒が康政殿、紺が半蔵殿ですので念のため。康政殿と半蔵殿にも速攻で写真と花押をお願いしましたが、この時の写真はこの通り二人まとめてです。但し、花押は一人一スペースずつです。康政殿ともほとんど世間話に近い話をしていましたが、半蔵殿とは初代半蔵殿に二年前の2月に高知で出会った事や今の半蔵殿に出会ったのは初めてだった事、岡崎に行きたいのに未だに行けない事を話しました。
そう言えば、この康政殿の出立式が今月11日午後4時からあるそうですね。康政殿と出会ったのはこれが最初で最後になります。ただでさえ遠方のド田舎在住で入院中ですし。それでも会って話す事が出来ただけ良かったかもしれません。
さあ、お楽しみはこれからです。康政殿と半蔵殿の次に出会うのは一体どなたでしょうか?