こんにちは
寒さに負けず元気なスパークラボです
今回も調子に乗って、工事担当者がブログを書いてます
この日は朝からとても寒く、時折、雪が舞う中
仲良しの協力会社さんと電気工事やりました
前回ブログで取り上げさせていただいたコンセント増設工事の現場
実は今回の工事がメインで訪問してました
お客様から
関西電気保安協会
かんさいでんきほーあんきょーかい
関西の方なら誰でも歌ってしまいそうな
あの関西電気保安協会さんから定期検査において
電線の劣化が激しいと指摘を受けたそうです
そこで弊社へご相談を頂きました
ありがとうございます
その写真がこれ↓
経年劣化により被覆がボロボロになっているのが分かりますね
↑そして電柱から家屋への送電の間に開閉器が設置されていますが
こちらもかなりの年代物
ワイン等なら年代物なら大歓迎なんのでしょうが
こちらはいけませんね
と言う事でさっそく交換していきましょう
まずは電気メーターの二次側を外していきます
ビリビリ
感電しないように気を付けて~
開閉器も外して、電線も外して
ちょっとまったー
コチラの電線も被覆が破れてしまってるじゃないのー
交換して良かった~
開閉器を交換したのがコチラ↓
電線ももちろん交換済み
美しい~
そして電気メーターの一次側も交換準備していきます
電線はもちろん、保護管の塩ビ管も同時に交換していきます
既設の一次側の横に新設の電線を準備します
そして完成
あとは関電さんが来て繋ぎこみ工事と撤去工事をやってくれます
ちなみにこの工事は僕たちにはできません
関電さんのみが出来るお仕事でーす
このような電気工事も弊社で出来ちゃいます(`・∀・´)エッヘン!!
どんな工事もお気軽にご相談ください
お問い合わせは
スパークラボ、ライン公式アカウントからお気軽にどうぞ