ポラリエuの追尾精度と載荷重について、天リフ氏作例と私案の比較を行ったもの

 

 ちょっと古めの記事ですが、「ポラリエu  オートガイド」で検索して出てきた記事。

 

◎追尾精度について

 文中で作例として示されていたEOS6DとRedCat(f250㎜)の画角

 現在私が使用を想定している、ASI2600MCProとSamyang 135㎜ F2の画角

 比較するとわずかに私案の方が画角が広く、追尾精度比較としては安全側

 

 天リフ氏のコメントには、

++++ 

 この作例は焦点距離250mmで1コマ1分露出ですが、風による影響を除けば歩留まりはほぼ100%です。この焦点距離で「1分露出」ならまず流れることはありませんでした。

 軽量なポータブル赤道儀の場合、追尾エラーの原因は恒星時追尾のピリオディックモーション以外にも、機材のたわみ・極軸のずれ・三脚の沈み込み・対象の赤緯など、さまざまな要因があります。一概に「ポラリエUなら、250mmで3分露出も大丈夫!」と断言することはできませんが、「1分露出ならまず大丈夫」だといえます

++++

 

 私自身も無理せず1分露出を考えているので、露出1分ベースで考えたいと思います。

 

 

◎ 載荷重について

 作例で示された機材はEOS6DとRedCat(f250㎜)

 EOS6Dの重量は680gで、RedCat51の鏡筒重量は1770g(RedCat51IIIとして),,,合計重量2450g(雲台等含めず)

 

 私案だと、ASI2600MCProは0.7㎏でSamyang 135㎜ F2は830g、支持リング180gで1700g強

 これにカメラ接続リングや雲台が加わります。

 

 ポラリエu取説によれば、

 「標準雲台ベース使用:雲台を含めて約2.5kg以下 (モーメント荷重25kg・cm:回転中心より10 cmで約2.5kg)」 とあり、

 私案であれば特段の補強なしで使えるものと判断しました。