屈折がアクロとかアポしろ赤外領域でピントが合わないのであろうという前提ではありますが、手元にはカセグレン系の鏡筒しかなく、これらが赤外領域で合焦するのかどうかは不明なところ。

 まずはマクストフカセグレンのMAK127で系外銀河を使ってSV240 の合焦度合いを確認することに

 

 いつものように2㎞先のコンドミニアム群でピント調整。

 この鏡筒、Φ127で1500㎜なのでF11。このままでは暗いので,,,

 手元にあるクローズアップレンズを入れ込んでレデューサとして使い、想定だと1000㎜程度の焦点距離になり、F6.6程度になる?

 

 ,,,ASIAIRが計測する焦点距離がいくつになるか楽しみなところ

 最初の目論見では、北西が見える場所まで出向いてM33を見ようとして、その画角に合うRD設定と冷却カメラ選定。

 いつもだとクローズアップレンズNO.5を使うのだけれども、もうちょっと強めのNO.3 を使うこととして、カメラはASI183MCPを使用することに。

 

 ちなみに前の晩に自宅ベランダでみたNGC253だとどうかと調べるとこんな感じ。

 なんかちょうどいいなあ、、

 

 M33にするかNGC253にするか。

 まずは日暮れと同時に自宅ベランダで金星に鏡筒を向けてピント調整する。

 その時の気分でそのままベランダで南西方向のNGC253にするあるいは、

 北西観望場所まで移動してM33するか,,,