ナショナルのマップ型ボディ好きですねぇ~。
それもレゾグラスボディとなればなおさらです。
やっぱこのデザインはソソります。

以前紹介したこのギターのベース版ですね。
なかなか見かけないベースで知らない人も多いかと思いますが、
60年代のアメリカで結構売れたベースです。



ピックアップはフロントにEBによく似たダブルコイルのマグネチック式

ネットで検索してみるともう少し小さめのピックアップを装着している画像しかでてこないので、
交換されてるかも。。。と思いましたが、
中を見てみてもそんな形跡もないので、
このピックアップの仕様があったのかも知れません。

ブリッジにはピエゾ式のシルバーサウンドPUを搭載しています。
アクリル製の台座にピックアップが内蔵されています。



音はかなり硬質でカリッカリ。
太く甘いフロントPUとサウンドをミックスすることで独自で味のあるサウンド。

ブリッジは固定されておらず弦を緩めると動きます。


昔紹介したSUPRO POKET BASSと電気的な構成は同じだと思いますが、
この個体はコントロール類も2ボリュームのみの仕様だったものに、
真ん中の小さいトーンノブを追加してあります。

より使うことを前提に施したと思われます。

フロントッピックアップの左右にはこれまた透明アクリル製のフィンガーレスト。



テールピースは金属製四角い飾り系がおされです。


ネックは3/4のショートスケール
指板はハカランダだそうです


大きめのヘッドには立体的なNationalのバッヂ



裏にはシリアルナンバーの入った金属片が取り付けられています。



0フレット


円を4分割したみたいなカタチのポジションマーク


ネックの取り付け部分はかなりの厚み。
角張っててハイフレはかなり弾き難いです。(^^;;


ネックを固定するネジは金属カバーで隠されてます。


裏はこんな感じ


ネジを何カ所か外すとボディはガバッと外れます。


レゾグラスの型と型の間にはH形状のゴムを挟んで繋いでいます。



裏側


コントロールの配線はトーンを追加した時に引き直してある様です。


そしてもひとつ面白いのが当時のオリジナルハードケース。



ご覧の通りこのベースしか入らないであろうマップ型ボディを綺麗にトレースしたカタチになっています。

しかも新品時の保証書が付き!

1963年12月31日って。。。大晦日に買ってますね。
もちろん保証期間外でしょうが...こんなの残ってるだけで奇跡でしょう。



これまた珍しいベースを入手しました。
このベース知ってる人って居るでしょか?
'78年製のグレッチ TK300 #7627と言うモデルです。
グレッチと言えばセミアコしか作ってないようなイメージがあると思いますが、
ソリッドボディのベースも作ってたんですね。

しかも何だかカクカクした直線的なデザイン。
70年代における近未来感…なんだと思いますが、いま見ると何だかな~(^_^;)なデザイン。
ビザールに分類しても良さそうなベースです。




しかもコレ、画像だと分かりにくいですが、
32inchのショートスケール…どこまで本気で売ろうと思って作ったのかは不明ですが、
ちゃんと当時のカタログにも載ってるモデルです。



ベースはかなりレアですが同型のギターはそこそこ売れた様で、
東京のヴィンテージショップなどでちょくちょく見かけます。

こっちは2つのピックアップが角度違いに取り付けられており、
ピックガードのデザインと相まってカクカク感が増しますね。
多分こっちがオリジナルデザインで、ベースはオマケ的に作られたのでしょう。

ピックアップはバーが二本突き出たミニハムバッカー


コントロールはシンプルな1ボリューム、1トーンです。


ブリッジはフツーですね。カバーがあるはずですがこれは欠品です。


ボディはメイプルの2ピースですが、
こんな節とかヘーキで見せちゃう感じです。(^_^;)


ピックガードは退色してブロンズ色に…縮みは無くネジ類はみな綺麗な状態です。
日本だと湿気が多いから大抵錆び錆びなんだけどね。


ストラップピンの位置は凹んでます。


指板は綺麗なローズウッド

ネックはほぼ真っ直ぐな状態でフレットも8~9割残ってる状態

ネックとボディのジョイント部分


けっこう深めです

このヘッドもまた無骨で変わったデザイン。
ロゴの入れ方も狙ってこうしたんでしょうけど、
今となっては…菜切り包丁にしか見えない…(^^;;



ペグはシャーラーが付いています。


裏はこんな感じ



ネックプレート…じゃ無くてプラでカバーしてあります。
こういう場合には往々にして何かが隠れているのですが…さて。


ん? (-⊡ω⊡)?


んんんんん~??(目ω目)?

何だコレ?(^^;;

多分トラスロッドに関係する調整の為の何かと思いますが、
こんなのは見たことありません。(´Д` )

ネックを外してみると…


マイナスドライバーの頭の様な金属の出っ張りがあります。(´Д` )

先のカタログ画像をよく確認して見ると、
「Adjustable truss rod with gear box」とありますので、

おそらくこの出っ張りをペンチで回してトラスロッドを調整するのでしょう…(´Д` )
gear boxって…中はいったいどないなっとんでしょうか…(^^;;
これ以上はバラせないので知ってる人が居たら教えてください。

受け側にも穴が空いてます


ついでなのでピックガードも外してみましょう。 (-⊡ω⊡)


シリアルナンバーの書かれたシールが残ってました


ピックアップ裏側


ポッド




音の方は割とマトモでプレべっぽい感じ。
ここまでの画像を撮った後フラットワウンド弦に張り替えてみました。



なかなかいい感じでございます。(^^)



スペクターと並んで80年代の革新的ベースの代表格。スタインバーガーXL-2 です。
超有名なベースなので説明は不要と思いますが、
ネッド・スタインバーガーDesignの原点である超シンプルな長方形弁当箱デザインと、
ネックからボディまでオールカーボングラファイト製という革新のスペック。
何を隠そう初めて手にします。(^^;;

以前、XM-2や、スピリッツの5弦とかは持っていた事があるのですが、
どちらも馴染めず程なく手放してしまいました。
今さら感はあるのですが、未だに人気のある原点をとなるベースを
一度手にしてみたいと思い逝ってみた次第。



よく消えてしまってる「STAINBERGER」のロゴがしっかり残っているのもポイント高い。


ロゴが消えかていますが、ピックアップはEMGのハムバッカーが2発。



アクティブピックアップなので9V電池が入っていますが、
コントロール自体はパッシブでオーソドックスな2ボリューム、1トーンになっています。


ブリッジ側でチューニングできるよう設計されたのはコレが初代。。。でしょうね。
年代にしては綺麗な状態ですが、ストリングジョー(ボールエンドを引っかける部分)は
オリジナルパーツは貧弱で伸びてしまって使えなくなってしまうものが多いそうで
社外のブラス削り出し性の頑丈なものに交換されています。



カーボングラファイト製のボディ&ネック高い強度を誇り、
トラスロッドが入っていないにもかかわらずネックは見た目ほぼまっすぐな状態を保っています。


ヘッドにはダブルボールエンドの専用弦を引っ掛けるのみ。


裏から見るとこんな感じ。


ストラップはボディ裏の三日月プレートを回転させて装着します。




こんな見た目なので、硬質なベッキバキな音なのかと思いきや、
とても使いやすくこなれた感のある音。そしてとても安定しています。
そしてこれまでグラファイト性ネックを装着したVigerやZONも弾いてきましたが、
それらとの共通項として少し粒子の粗いヴァッとした感じ。グラファイトの特性なのかな。。。





入手してしばらく弾いてみていますが、これは良いです。
スタジオやライブに持ち込むのも楽チンだし。
未だに愛用者が多いのもうなずけます。

そのうち連れ出すとしましょう。


MC800は名器MCシリーズ超初期の初代MC。
ずいぶん前に一度紹介しましたが、
より状態の良い個体を入手しましたので買い替え。
あらためて紹介します。

このMCを見たこと無い人も多いと思いますが、
MC900と同時期に発表された初代MCベースです。




900の廉価版的な扱いではありますが、
super-4ピックアップの位置が900のリアより少しネック寄りになっており、
スティングレイの様なレイアウト。
つまり単に廉価版と言う訳ではなく、
900では出せないローミッドが強調された音が出せる兄弟機…といったところでしょうか。



コントロールは1ボリューム、1トーンとシンプルそのもの。


ブリッジはシルバーメッキ


指板はローズウッド


ヘッドはDark Stainに塗られています


ナットは牛骨とブラスの二層構造


ヘッド裏


スルーネック構造でメイプル材の間に細く挟まってるのはウォルナット


ボディはマホガニーをセンターにトップとバックをアッシュで挟んでいます。


ヒール部分が出っ張ってるのは800、900の特徴


コンターは深く抉られ抱えた時のフィット感は良好






ネットに800のカタログにはDark Stainしか載ってないのですが、
これまで僕が出会うのはNTばかり…DarkStainは逆に珍しいのかも… (-⊡ω⊡)

とても良い状態なので、
このまま保存していくとしましょう。




織原さんの名前を知ったのはいつ頃からだったろうか…
アン・サリーさんや、畠山美由紀さんなどのバンドメンバーとしてクレジットされてるのを目にする様になって、
変わった苗字とfretless bassistって肩書きに引っかかりを憶えてずっと気になっていました。

極め付けはベースブログ仲間のshinmei_tさん。
メインベースのカスタムショップを隠居させて、
shinmei_tさんがmodしたTokaiのジャズベに持ち替えた…!((((;゜Д゜)))))))
っていう話を聞き俄然親近感!(=゜ω゜)ノ

その辺りの下りは
織原さんのBlog
http://orioriori.exblog.jp/24278653/
shinmei_tさんのBlog
http://jazzbass.jugem.jp/?eid=977
でご確認ください。(^^)

で、まぁ面白い人が居るな~と思ってたら、
(^^)
TrigraphってJAZZユニットのサポートで高松に来るとの情報を聞き付け、
Tokaiの音を聴いてみたいのもあって観に行って来ました。

会場に行ってみると高松ドラム会の重鎮、鹿庭さんや、香べ会にも顔出すドラマーいしぱら氏も居て、
織原さんと同じくサポートで来ている福森 康さんてドラマーも凄い!って事を知る。


で、ライブ拝見したのですが、、、



!!!! ((((;゜Д゜))))))) !!!!

フロントの3人もサポートのリズム隊ももう全員 超絶上手過ぎて驚愕!((((;゜Д゜)))))))!
プロなんで当たり前っちゃ当たり前なんですが、
上手いだけじゃなくて面白いし楽しいし、
何がどうとはもう見所あり過ぎて書き切れませんが、恐ろしい人たち!(≧∇≦)!
JAZZは苦手…とか思ってる人も関係なく純粋に楽しめます。
近くでライブある様だったら絶対観に行ったほうがいいです!(=゜ω゜)ノ

と、Tokaiの音も凄くイイ!((((;゜Д゜)))))))
粘りのある伸びやかな音色、トーンを絞った感じがまた堪らなくツボ。(≧∇≦)
たぶん知らずに観てる人は間違いなくフェンダーだと思ったでしょうね。
でも、そんじょそこらに吊されてるフェンダーより遥かにイイ音してました。(^^)

ライブ終了後、織原さんにお声掛けさせていただき、
shinmei_tさん、Tokai modについて色々お話しを…(^^)
メッチャいい人でした。

近々、岡山、新居浜でソロツアーも予定されてるそうで、
どちらか都合付けてまた行ってみようと思います。
皆さんも是非!(^^)







断捨離の最中にもかかわらず先日オクで一目惚れしてやってしまった小振りなガットギター。

見た目だけで知らずに買ったのですが、
70年代に鈴木バイオリン社がギタリスト山本丈晴氏のプロデュースの元製作したギターで、
このモデルはレディスモデルとして作られた様です。

Wikipedia参照

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/TAKEHARU_GUITAR

鍋会でもギタリスト、ギタボの皆さんに大変好評を頂きました。(^^)

細身で中世バロック時代を思わせる瓢箪の様なクラシカルフォルムが可愛らしいです。




最初届いた時埃まみれで、
ところどころ何かの飛沫が飛んだ跡もあり汚い状態…(´Д` )
弦を弾いてみても何だか寸詰まりのハリの無い音で、
あ~こりゃハズレ引いちゃったかな~と思いましたが、
軽く水拭きした後、しつこい汚れに中性洗剤で対応。
全体を軽くレモンオイルで拭いてやると、
新品同然の綺麗な状態になると共に、
音もイキイキしてきていい音で鳴り出しました。(^^)

サウンドホールを囲む象嵌は何かの花モチーフでしょうか (-⊡ω⊡)。


奥にはサイン入りのラベルがしっかり残っています。


ブリッジのカタチも両はしが草花っぽい。


バインディングも凝ってます。


指板はかなり黒いてすがローズウッドかな… (-⊡ω⊡)


ヘッドのカタチも何だかクラシカル


TAKEHAU GUITARのエンブレム
「T」の文字が入ってますね。 (-⊡ω⊡)


バックも綺麗です。


専用のハードケースはジャストサイズ!
当然なから小振りです。(^^)






ポロポロ爪弾くのにちょうど良くて、
入手以来ずって我が家のリビングソファに置いてあります。(^^)

いい買い物しました。





屋島山上 AFTER SCHOOL HANGOUTに行って来ました!

行って来ました…と行ってもウチの直ぐ裏の山を登ったところ…
いつも窓から眺めてるこの山のテッペンでの開催です。

ウチの裏のこの道をあの豪華メンバーが登って行くとは…
車が通る度にガン見してしまいました。(目ω目)

で、まぁ見つけられる訳もなく開場時間を少し回って僕も山上へ。
と、有料道路に入る直前にLINEにメッセが…(´Д` )
同じく山上へ向かうI原氏、Y田氏が
駅前に居ると言うのでUターンし拾って上がりました。


山上はもう知った顔だらけ…(^^;;



いつもはただの芝の広場に気持ちのよい会場が出来上がってました。

飲食ブースもあるので飲み食いしながら色んな人と話して開演を待ちます。ŧ‹"ŧ‹"( 'ч' )ŧ‹"ŧ‹"
2~30人とは挨拶して話ししたかな…(^^;;

でLIVEですが、メチャクチャ気持ちいいLIVEでした!
林立夫さん、沼澤尚さんのTwinDrumのグルーブヤバい!((((;゜Д゜)))))))!
沖山優司さんのベース、曲によって弾き方を変えてる手元までガン見させて貰いました!(((o(*゜▽゜*)o)))
鈴木茂さんのギター、森俊之さんのキーボード、Leyonaさんのボーカル、
高橋幸宏さんに至ってはもう目の前で歌ってるだけで感動モノです…(⌇ຶД⌇ຶ) !




実は演ってる曲は殆んど知らない曲ばかりだったのですが、
楽しそうに演奏しているメンバーを観ているだけで充分。
もうこんなメンバーが揃って屋島山上に来る事なんて無いと思いますが、
観れてホントに良かった。



新品のエフェクターなんてほとんど買わないんですが、
これまでベースプリアンプを出して来なかったBOSSが満を持しての発売。
SNS上での評判も良いみたいなので買ってみました。

これ、めちゃくちゃ良いです。
プリアンプとしてはとてもナチュラルで自然にハリコシを与えてくれ、
LOW/HIGHのEQも十分な効き。
オーバードライブとしては軽い歪みから、
極悪なファズ的な歪みまで、
DRIVEツマミのセッティング次第で多彩に変化。
EQ、BLENDと合わせ多彩な音作りが可能です。

と、ここまでは既存のベースプリアンプどれも同じような事が出来ると思うのですが、
このBB-1Xは歪みを深くしても痩せる事は無いし、
どこをどう弄ってみても音程感を失わず使える音になる。
デッドポイントが無いって凄い事だと思います。
いや~BOSSのデジタル技術はここまで来たかって感じです。




無理矢理難癖つけるとすれば、
出来が良過ぎて破綻が無い。。。ってくらい。

LINE OUTを使えばD.I.としても使える。


とても良いペダルだと思いますが、
個人的にはオーバードライブのオンオフが出来るともっと良かった。
MIDのツマミを加えてツインペダルにしてくれたら嬉しいな~(´Д` )

ちょっと不満な点はコントロールパネル、ツマミ類が全てシルバーメッキになってるところ。
白の印字とツマミのドットが角度によっては見えなくなっちゃうんですよね… (-⊡ω⊡)

わざわざメッキじゃなくて良かったんじゃないかな~(´Д` )

早速ボードに入れて使ってみる事にします。
(・ω・)ノ



BossAxeのACTER…と思っていましたか、
ネットを色々調べてみるとBossAxeはVestaxのブランド?の様です。
間違ってたらごめんなさい。

言われてみると丸っこく仕上げられたボディとか、ノブ周りの掘り込みとか、
斜めに取り付けられたピックアップとか、
以前紹介したVestax BV-4と雰囲気が似てるんですよね~ (-⊡ω⊡)



前後関係ははっきりしませんが、
このACTER Vの進化した物がVestax BV-4だと思います。

各部を見て行きましょう。 (-⊡ω⊡)

ピックアップは斜めに取り付けられたJJタイプ
位置は少しリア寄りでカバードタイプ。
上面に「osa」と記されています。


コントロールは2ボリューム、1トーンとシンプルですが、
アクティブ仕様です。



ブリッジはやたら角カクした角の痛そうなゴツい金メッキ


エンドピンが2つついてるのですが、
その間が少しだけ尖ってますね。 (-⊡ω⊡)


指板はローズウッド


ポジションマークがちょっと変わってて、
E弦側の端に長方形に嵌め込まれています。


ヘッドのカタチもなんかヌルっとしてて面白いです。 (-⊡ω⊡)


ペグは一個変えられてる様です。


トラスカバーにACTERの文字。
ナットはブラス製


バック


ボディの丸みがとても美しく綺麗なRです。



たぶんスペクターが流行った頃のデザインかな…



音の方はモダンでパワフル。
ボリューム7~8割でクリア、フルテンにするとブーミーになって行く…これは結構使える音。
Vestax BV-4と比べると少々粗い感じもしますが、
これはコレで有りですね。(^-^)

ネットにスペックが有ったので貼っておきます。

●ネック:メイプル
●指板:ローズウッド
●ネック・ジョイント:スルーネック
●スケール:34”
●ボディ:フィガード・メイプル(サイド)
●PU:OSA BL-2000J
●コントロール:2ボリューム、トーン
●ブリッジ:オリジナル・アクティブ・ベース・ブリッジ
●カラー:オレンジ、レッド、ブルー、ナチュラル

追記:
昔の資料本を見てたらモノクロコピーが挟まってたのですが、
なんとそこにこんな記事が…"Σ(ⒾдⒾ✾)


最後にVestax BV-4と並べてみました。

このシースルーの塗装センスも似通ってますね。(目ω目)

良いベースです。(・ω・)ノ


恒例並べてみましたシリーズ。

アトランシアのヴィクトリアは好きなベースではあるけど、
こんなに集まる予定ではなかった…(^^;;

とかいい訳しつつアップします。(・ω・)ノ













ぁあぁ…うつくしい…(*´Д` )ハアハア