え~。次の私めのライブはRAG ROSEです。
毎年恒例となっている広島のHOBO+KINGさんを迎えての2マンライブ。
場所はSTUDIOナッシュビル。
ユルっとした空間でフロント陣の漫談も冴える事でしょ!



チケットあります。
ご用命ございましたら連絡下さいまし。


以下、ツッチーのFBよりコピペ。
 ↓
【HOBO+KING/RAG ROSE 2015_04_19_SUN】
またこの季節がやってきました!毎年恒例・広島よりHOBO+KINGを招いてのジョイントライブも今回で5年目の節目。
アメリカンルーツ・カントリーロックが好きな方は必見のライブです。RAG ROSEとの共演も今回で4回目。絆も深まっておりますよ!
そして今回のライブチケットを先行予約頂いた方・先着30名様に、今回のライブのために特注したオリジナルポスターをプレゼント!!
ご予約の方は直接メッセージくださいね!
今回も楽しみましょう!!!!

【HOBO+KING/RAG ROSE】
日時:2015/04/19(SUN) OPEN 18:30 START 19:00
会場:ナッシュビル(香川県高松市今新町7-10武田ビル 5F)
チケット:前売 \2,500 当日 \3,000(共に1ドリンク込)

イベントページはこちら!!
https://www.facebook.com/events/876233665767355/876233675767354/
Sugiは何本か試奏した事のあるのと前に持っていた5弦で、
いいベースだけど、僕にはしっくり来ないかな…と、懲りたはず…だったのですが、

ここ最近仕事でストレス溜まりまくっておりまして、、、
キイ~~~~!(-_-#)!
ってなってる時ついつい見てしまった出島に、
珍しいNightBreezeを発見…(´Д` )

何が珍しいかと言うと、ボルトオンがデフォのNightBreezeなのに、
この個体はセットネック、…(´Д` )
しかもSugiの工房でaguilarのOBP-3を追加しアクティブ化されている個体……(´Д` )
トップはエキゾチックメイプルでムラムラ……(´Д` )
ネックにはタイムレスティンバーメイプル……(´Д` )
さらには指板材に極上ココボロ材……(´Д` )

しかも中古なので安い………(´Д` )

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………気付けばスマホにクレジットカード番号打ち込んでました。(^^;;


そんなこんなで届いたのがこちら。


状態も良くて使い込まれた跡も無い。
綺麗過ぎる中古ベースは、往々にして音がイマイチな場合が多いのですが、、、

この個体は…… 大当りじゃん!((((;゜Д゜)))))))!

ケースから出した瞬間からもうオーラ放ってて、
ネックはスッと手に馴染んで、ボディバランスも良い。
構えた瞬間にもう良いと分かる。
指で弾いても、スラップしてみても弾きやすく、
音にはハリがあって奥行きがあり深みもある。
今まで手にしたSugiの中で間違いなく一番の個体…
いや、僕が弾いてきたベースの中でもベスト10
に入ると思います。o(ʘ`ωʘ´)o。

最大の特徴はこちら、
ホンジュラスマホガニーバックも素晴らしいのですが、
ご覧の様にセットネック。
付け根はちょっと角のある仕上げ。





コントロール周りはノブが増設され賑やかな様子。
ボリューム、バランサー、トーンに追加し、
スタックノブはハイとベース、一番ボディエンド側にあるのがミッド、ミニスイッチはアクティブのオンオフとミッドの周波数切り替えです。
EQはどれもブースト、カットに対応しておりとても良く効く。



中を覗くと、かなりザクリを広げてる筈ですが、
元からそうであったかの様な綺麗な仕上がり。


角にaguilar OBP-3のプリアンプ回路。


トーンポッドにはVitamin-Qが貼り付いてます。


Sugiのオリジナル仕様としてもアクティブ仕様は存在し、
中身もaguilarのOBP-3だったかと思いますが、
表のノブの並びはこちらのイケベ のサイトにある様に普通にミニサイズのノブが3つ並んでます。

↑イケベ サイトから拝借。


ピックアップはSugiオリジナルのウッドカバー付きシングル。
傷も無く綺麗な状態です。



ブリッジはゴトー製


トップ材のエキゾチックメイプル…見る角度によりますが、
かなりムラムラしてますね~ 癶(癶✺౪✺ )癶 ハッハッ



ヘッドもボディトップと同じエキゾチックメイプル。



指板はエボニーに見えますがココボロ材。



ちなみにこんな仕様書も入ってました。


Body:Exotic Maple Top/Honduras Mahogany Back
Neck:Timeless Timber Maple/Mahogany/Maple(Setneck)
Fingerboard:Cocobolo
Fret:24
Scale:34"
Pickups:Sugi Original(Powered)×2
Preamp:Aguilar OBP-3
Control:Master Vol,Balancer,Bass/Treble,Mid,Tone,2SW(Active/Passive切替,Mid Frequency)
Tuning Machines:GOTOH GB707
Bridge:GOTOH 304S/BO-4
Color:BR(Brown)


思いがけずやっちゃった感じ…ではありますが、
コレは素晴らしいベースです。
仕舞ってお宝…にしてしまわずに、
ドンドン持ち出して使って行きたいと思います。(^-^)/




お買い上げありがとうございました~( ´ ▽ ` )ノ
--
昨年末のスクワイヤ6弦フレットレスに続き、
今度はCORTの5弦フレットレスを香川のリペアマン林氏からお預かりして来ました。
これはCORTのB5と言うモデルかベース。
元のベースの基本性能が良かったらしく、
フレットレス化とパッシブ化のみの改改造となっています。




林さんからの紹介文をご覧ください。



解説文の順にヘッドです。



ボディ、電装系



コントロールは2ボリューム、1トーン。
余った穴はスポンジで目立たなくなっています。


ブリッジは狭めですが弦間調整可能なタイプ。


指板、ネックの様子




もちろん僕も弾いてみたのですが、
素直に良いと思えるベースで、
弾きやすいし、音の伸びも良い。
Bartlini mk-1てピックアップ初めて見たけど、
なかなかいい音してます。

個人的にCORTってなんか安っぽいイメージて、
これ迄あまり興味も無かったのですが、
これを弾いてみてビックリ。
材の特性からフレッテッドよりフレットレスにした方が合ってる様に思いました。

今回もお値段は49,800円!
ウチまで来れる方は試奏可能です。
ご興味ある方はコメント欄からご連絡ください。

パッシブ化の際に外したアクティブ回路も付いています。






ウチに来たことある人は知ってると思いますが、
ギターも何本か持ってます。

昔サイドギターでバンド入れてもらったり、
ギタボでも2~3回ライブやった事もあり、
全く弾けない訳ではありません。
曲作りする時には半分くらいはギター発想だったし。
(´-`).。oO((メルやいづみちゃんよりは弾けると思う。)

と言ってもバリバリギターソロが弾ける訳ではは無く、
根っからリズム隊気質なのでカッティング専門です。

ウチにあるほとんどのギターは使えないビザールギターですが、

この数本のはいつでも出動可能な使えるギターです。(・ω・)ノ


左からGrecoの'77年製レスポールモデル
香川の人はテレビで見た事有るかも知れません。
某社のCMに小物の一つとして出ています。


2本目はFender USA BULETギター。
ムスタングっぽいですがちょっと違う。80年代のレアなモデル。
めっちゃ弾きやすいギターで、
たまにベッサイでメルが弾いてます。


真ん中が一番古くから持ってる。
Fresher エフェクター内蔵ギター ストラトタイプ。
ディストーション、フェイザー、オートワウ内蔵。
安ものメーカーの印象が強いフレッシャーですが意外に使えるのです。


お次はTokai TALBOお馴染みアルミボディのギター
再生産モノじゃなくて80年代のオリジナルです。
アタックがめちゃくちゃ早いので曲を選びますが、
攻撃的、若くは実験的な音楽やるにはもつてこい。


右はしはTEISCOのspectrum5
ビザールギターの王様的ギターですが、これは90年代の再生産モノ。
パールホワイトとカラフルなスイッチ類、スプリットピックアップが!
今思えばめちゃくちゃ安く手に入れました。
コーネリアスとかが使ってましたね。


あとこの2本。

アリアのサンドバイパーってエレアコと、
Grecoの'78年製335モデル。


これだけあれば大抵の音楽には対応出来ると思いますが、
誰かリズムギターで雇ってくれないかな~(´-`).。oO


昨晩無事、帽子屋カフェKUSAKAで
RAG ROSEとAIURAさんの2マンLIVE完了して参りました。(^-^)/

↑この画像は全体イメージが分かりやすかったので、どなたかお客さんがSNSにアップしてたのを頂きました。

搬入から開場までの時間が短く、
間に合うかどうかギリギリでしたが、
何とかセッティング完了。

今回キーボードの藤村さんはKUSAKA常設のグランドピアノのみの使用で、
全体にアコースティックなセッティングです。

ベースブースは先週と変わらずですが、
ベースはVOXとibanez AFR フレットレスを使い分けます。



会場は超満員で椅子が足りなくなるくらい…
二階LOFTから立ち見でご覧頂いた方もいらっしゃいました。(^^;;


まずはAIURAさんから。
前日のリハで急遽 的場さんのパーカスコラボが決定。


即席にも関わらずとても良い雰囲気。
今回初めて彼女の歌をまともに聞いたのですが、
(酔っ払ってクダ巻いてるとこしか知らなかった…(´Д` ) )
浮遊感のあるちょっと他に無い感じの面白い唄い。
七尾旅人「サーカスナイト」のカバーとか選曲も良かっけど、
一曲だけやった英語詞のオリジナル曲が特に良かった。(目ω目)。
オリジナル増やして欲しいですね。(^^)

強制的アンコールにより…(^^;;
一曲、いづみちゃんとthe ROSEをセッション。



ちょっと休憩を入れてRAG ROSE。
まずはしょこちゃんがノラジョーンズの曲を弾き語り。


でもって全員揃って演奏。
今回僕はしょこちゃんの斜め後ろで座って演奏してたので、
今回ほとんど写真に写ってません…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)



↓唯一チラッと見えてるのがコチラ。(^^;;

このボーカルほんまイラっとするわ~Σ(-∀-;)

追記:一枚写ってるの頂きました!(・ω・)ノ



ステージからの景色はこんな感じ。
パンパンです。(^-^)/


ツッチーはバンジョーも投入!


今回あたたかいお客さんに触発されてか、
いづみちゃん、しょこちゃんの爆笑MCが炸裂。(^^;;
えらい楽しいステージとなりました。

セトリはこんな感じ。
たっぷり10曲+アンコール


後半の「SHE」で再びAIURAさんを加えて演奏。


僕はAFRフレットレスでぶわぷわやらせてもらいました。






で、打ち上げ!体調不良で藤村さんはお帰りになりましたが、
腹減りまくりの人たちは何故かステーキガストへ。(^^;;



ギャラ取っ払いの現場を激写!


この女…お金が大好きです。(´Д` )



そんなこんなで楽しい一夜でした。
次回のRAG ROSEは4/19。
またお会いしましょう~( ´ ▽ ` )ノ





恒例の並べてみましたシリーズ。
どちらもムラムラですな。(目ω目)

パッと見は同じカタチですが、
ブリッジを始めピックガードの有無、EQノブなど、細かな仕様は色々変わってる様です。

シリアルの書体は06のはちょっとダサい…(^^;;
見切れちゃってますが、ペグも変わってます。

どちらもお気に入りの戦力です。


昔なじみのトランペッター&ドラマーみぞきん君から連絡貰ったのが2月ほど前。
ボーカルスクールの発表会で生バンドでやると言う企画で、
予定していたベーシストが出られなくなったので、お願い出来ないか?とのオファー。

やった事無かったので、これも勉強と受けてみたのは良いのですが、
1ヶ月切ったところで届いた曲は、全く経験値の無い選曲で13曲…(´Д` )
拾うだけでも大変で、体に入れる迄には時間も無く。
コード譜ガン見で演って参りました。(^^;;





個人的に、絶対間違わない!…をテーマに取り組みましたが、
13人の歌い手さんと直前に各10分だけのリハでは限界が… (^^;;
ええ、言い訳です。(´Д` ) チョイチョイ間違えました。 _ト ̄|○

セットリストは…
--
Darling / 西野カナ
Smile / チャップリン(ボサノバアレンジ)
青い春 / Back Number(イーブンバラード)
他人の関係 / 一青窈
人生一路 / 美空ひばり
ミ・アモーレ / 中森明菜
静かな伝説 / 竹内まりや
--
運命のヒト / EXILE
Hello / 絢香
愛を込めて花束を / Superfly
世界に一つだけの花 / SMAP
Oh My Little Girl / 尾崎豊
翼をください / 山本潤子
--
ジャンルもバラバラの13曲…(^^;;
普段まず自分からは聴かない曲ばかり…(´Д` )
何曲かはもらってた音源からキー換えてアレンジ変えて…と、いやはや大変でしたが、
なかなか歯応えあって面白かったです。

ベースは曲によって使い分け。
昨日アップしたTwenty FourといつものVOXを使用しました。

演ってるうちにVOXのA弦、C♯とD音だけ音量が1.5倍に感じると言う謎の現象に悩まされましたが、
タッチの強弱とボリュームペダルで乗り切りました。(^^;;
何かと共鳴してたんでしょうか…(´Д` )
アンプ はいつものTCとBAGENDの組み合わせ。

声掛けてくれた みぞきん、バンマス ラーメン君、キーボード永町さん、ドラムのノザキング、そして、おっさん共の練習に仮歌で付き合ってくれた未紗ちゃん、皆さんお疲れ様でした。
また何か機会かあれば声掛けくださいませ。( ´ ▽ ` )ノ

貰ったギャラで打ち上げも…(=゜ω゜)ノ



そして帽子屋カフェKUSAKAの皆さん、お世話になりました。
来週はRAG ROSEでお邪魔します。
宜しくお願いします。m(_ _)m

な訳で来週もココでライブ。
お時間ある方は是非宜しくお願いしま~す。(・ω・)ノ



毎年20~30本限定で販売されるBacchusのLimitedシリーズ。
ここ数年ピンと来るモデルが無かったのですが、
昨年発表された2014年モデルは僕の好きなTWENTY FOURモデルをベースとしたLimited。
キルトタモ材なんていうベースのトップ材としては珍しい材を使っており、
見た目にその杢がキモいくらいにエモい…(´Д` )


前から持っている2006年のLimitedモデルは5弦でセパレートブリッジだったので、
この4弦は、比較するのにも面白いと面白い逝ってみました。

これまで入手して来たBacchusは手に入れて直ぐは、
なんかしっくり来ない事が多かったのですが、
コレは良かった。
届いて直ぐ音出ししてみて、いきなり良く鳴ってる!(;゜0゜)
手にした瞬間から本当にストレス無くて、
ちょうどボーカルスクールの発表会様の曲憶えなきゃいけないタイミングだったので、
試しにコレで弾いてたら弾きやすいわ、汎用性はあるわで、
なんかコレ一本あれば行けそうな感じ。

Bacchusのサイトでも紹介されている22/30の個体です。
なんかウチのベースって茶色いのばっかりだから、本当は青いのが欲しかったのですが、
中古美品で限定品が入手出来たのだから良しとしましょう。(´-`).。oO


ピックアップカバーもムラムラ。(^^)


コントロールはボリューム、ピックアップバランサー、に3バンドEQ、ミニスイッチはコイルタップとプリアンプON、OFFスイッチ。

フロントハムでプレベっぽい音、リアハムでスティングレーっぽい音、フロント+リアのシングルでジャズベっぽい音、かなりの音色バリエーションです。
個人的にはトーンがあるともっと良いのですが、それはEQでやれって事ですね。

ブリッジは金黒ツートン


指板はエボニー24フレ


ヘッド


裏には22/30の刻印と、
飛鳥ファクトリーの印。


バック


ジョイント部は斜めにカットされています。






昨夜、ボーカルスクールの発表会でも活躍してくれました。



全体的に優等生な印象で、
個性は…?となるとそんなに…ですが、
セッション的な汎用性を求められる場では活躍してくれそうです。(^^)


今日はとあるボーカル教室の発表会の為のバックバンドの打ち合わせ。
兼、ピザパ。

初めて一緒に音出しするメンバーたちと、
普段、ま~自分じゃ聞かないだろう曲ばかり13曲に挑戦します。
挑戦…って言ってもバックバンドですから、
生徒さんたちのバックアップが仕事。
間違いなく確実に弾けて当たり前。
引き受けたはいいものの慣れない曲に四苦八苦…
未体験のプレッシャーで若干焦ってます。(;^_^A アセアセ・・・

でも、メンバーと楽曲の構成やらアレンジ…Keyを確認して、
ちょっとだけ見えて来て一安心。

後はバンドだけで一度リハスタ入って、
本場前のリハーサルで初めてお会いするボーカルさんたち13人と。
次々にリハーサル、のち、直ぐ本番です。☼Д☼)

なかなかスリリングな展開にワクドキが止まりません。(^^;;
自分らしく弾くのでは無く、
確実に間違いなく弾く事に重点を置いて、
2/21の本番までに体に叩き込みます!o(ʘ`ωʘ´)o!



どんな曲をやるかは本番後にまたご報告させていただきます。


正月のプチベース会の後、
楽器部屋の整理ついでにこんな写真を撮ってみました。

スイスのRolfSpulerデザインによるibanezの意欲作。
どこまでも流麗でエレガント。非常に美しいベースてす。



繊細で線の細いフォルムは手に持ってみても軽く羽根の様な印象。

ボディに彫り込まれたS字ラインに、
真一文字に搭載されたシングルピックアップとのバランスも美しい。



このデザインは後に樹脂製ボディのEDAシリーズに受け継がれます。
これも良く出来たベースだと思いますが似て非なるもの。
手工による精緻な美しさには及びませんね。

左から、最初に手に入れた4弦フレッテッドのA304メイプルボディ
2本目が一番よく使ってる4弦フレットレスのA104サマンボディ
右側のが5弦フレッテッドのA105サマンボディとなります。





そう言えば3本並びをアップして無かったので、
アップしてみました。(^.^)