ライブしゅーりょーしております。(・ω・)ノ
2マンでたっぷりゆったりリラックスして演奏させていただきました。( ´ ▽ ` )ノ

写真は前回の帽子屋さんの時と同じMさんが撮ってくれました。





今回ベースはsugiを初出し。
直前のリハでMC9240と比較しこっちの方が軽くて取り回しが良かったので。

でも、このバンドにはフラットワウンド弦だな~って事で、
当日の朝張り替えて臨みました。



アクティブは使わずパッシブモードでトーンを2位まで絞って、曲によって5位に上げて使用。
フラットワウンドでもハイは充分残っており、張りのあるいい音してました。(^^)


毎年広島からおいで頂いているHOBO+KINGさん。
今回はオリジナルの比重が高く渋い演奏を聴かせてくれました。

バンド演奏でも聴いてみたいもんです。 (-⊡ω⊡)




来年は広島にお邪魔したいな~っと。


5/4のTAKAMATSU MUSIC BLUE FES 2015
タイムスケジュールが発表されましたのでアップします。
僕の出る会場は「ベッドサイドキネマ」も「RAG ROSE」もどちらも南新町のGETホール(http://get-hall.com/?page_id=1590 旧トリートホール)
僕らの出番前後もお友達バンドばっかりなので、
ほぼ一日中その辺りに居ると思います。(^.^)
皆さま是非お立ち寄り下さい。



--
5月4,5日の「TAKAMATSU MUSIC BLUE FES 2015」各会場タイムスケジュール

◎5/4日 Music on the street
1) 壱番街ドーム 
12:00~12:30 オペラ「扇の的」チーム
12:45~13:15 アプマーシュ = Abmarsch =
13:30~14:00 ウクレレbabyとsaxダンディ
14:15~14:45 code#1103 
15:00~15:30 讃岐VoiceToMoon
15:45~16:15 Hawai’ian vocal duo KAI 
16:30~17:00 THE CHOIR ALL STARS

2)レッツホール 
12:30~13:00 香川大ジャズ研究会 Bird Land 
13:15~13:45 カラーズセブン 
14:00~14:30 松岡里佳トリオ 
14:45~15:15 Fevorite Things 
15:30~16:00 FRIDA 
16:15~16:45 Swing Sam  
 
3)新生銀行前  
12:30~13:00 White Wind 
13:15~13:45JUDY 
14:00~14:30 Kacchin(愛媛) 
14:45~15:15菅納めぐみ
15:30~16:00ウクレレキイチ 
16:15~16:45モリシタヨシオ       

4)so nice    
12:30~13:00 SWJO Delicious Combo
13:15~13:45 B-gata DUO
14:00~14:30 桝井正弘カルテット(徳島) 
14:45~15:15 moonshine r
15:30~16:00 mari-mari
16:15~16:45 Unfil+大塚盛也
      
5)グリーン   
12:00~12:30 高松ジャズユニット 
12:45~13:15 Marbles
13:30~14:00 Django Tigalle
14:15~14:45 伊藤大輔(スペシャルゲスト)
15:00~15:30 Ex corde(スペシャルゲスト)
15:45~16:15 LONG HOUSE(徳島)
16:30~17:00 TANT SAX JAZZ QUARTET       

6)片原町前    
12:00~12:30 Steelband Pendre(徳島) 
12:45~13:15 井上美喜
13:30~14:00 ダッパーサクセーバーズ
14:15~14:45 中村俊哉
15:00~15:30 WANNABE 
15:45~16:15 カンカラネーネーズ
16:30~17:00 rookie1957@ストリート      

7)GETホール
12:30~13:00 エレクションズ
13:15~13:45 RAG ROSE
14:00~14:30 The Chicago Band
14:45~15:15 Diamond Lily 
15:30~16:00 ベットサイドキネマ
16:15~16:45 Sticky Lues Band
17:00~17:30 Youngman’z

8)四番町スクエア特設ステージ MUSIC BLUE PARTY 
14:30~15:00 東讃ラテンパラダイス
15:15~15:55 リーサラスペシャル
16:10~16:50 市原ひかりグループ
17:05~17:45 JiLL-Decoy association
18:00~18:40 SOUTH SIDE JAZZ
18:55~19:35 Maya Hatchグループ
19:50~20:30 Music blue special unit
(本田珠也、類家新平、井上銘、須川崇志 )     

                        

◎5/5日 Concert by the sea
JR高松駅前広場 
12:00~12:30 DEXTER 
12:45~13:15 RF BAND 
13:30~14:00 Boogaloo Line
14:15~14:45 ゆうゆうバンド 
15:00~15:30 BANDA ALEGRE with 石井孝宏 
15:45~16:15 カメレオン 
16:30~17:00 Orquesta Setouchi (愛媛) 

大型テント広場 特設ステージ MUSIC BLUE PARTY 
12:30~13:00 ポプシーズ   
13:10~13:40 サウンド三木ジャズオーケストラ  
13:50~14:20 SKGジャズ・オーケストラ  
14:30~15:00 クリスタル・ハーモニー・ジャズオーケストラ     
15:10~15:50 市原ひかりグループ 
16:05~16:45 JiLL-Decoy association
17:00~17:40 SOUTH SIDE JAZZ
17:55~18:35 Maya Hatchグループ
18:50~19:30 Music blue special unit(本田珠也、類家新平、井上銘、須川崇志 4名)

そう言えばこちらの告知をしてませんでした。
今年もやります。
春の恒例行事「瀬戸内ヨーロッパ車ミーティング」!
もう第16回にもなってしまっていますが、
全く進化せず今年もユルユルで、ただ集まってグダグダするだけです。



ヨーロッパ車に限らず、旧車、車が好きな方であれば、
誰でも参加オッケーです。
僕は久しぶりに2CVで行こうと思います。

お待ちしてまーす!\(^o^)/





仕事の待ち時間中に暇だったのでこんなリストを作ってみました。

長年にわたり多くのバリエーションが存在するMCシリーズ。
微妙な違いが多くMC好きの私もどれがどれだか分からなくなる時もあったので、
Ibanezのカタログサイトなどを参考にリスト化してみました。
日本向けのカタログ海外向けのカタログで微妙にラインナップが違ったりしていて、
また、カタログ外モデルも存在する事から、
それらを出来る限り整理しリスト化したものです。

MCとはミュージシャン(musician)の略。
その名の通り世界中のベーシストから愛され海外での愛用者、マニアも多いのです。
MCシリーズだけで無く、兄弟機とも言えるSTシリーズ、RSシリーズも整理してみました。
RBになるともうキリがないのでRBについては割愛…(^^;;

でも、あくまで私が調べた範囲での事なので、
間違ってる処があるかも知れません。
また、各モデルの使用ミュージシャンは他にも沢山居ると思いますので、
皆さんどうぞコメント欄より随時指摘、修正お願いします。m(_ _)m



これ迄このブログでは初期型、後期型、最後期型…などとしていましたが、
ややこしいので、リストの様に中期型を加えて整理し直しました。
900、800は最初期型、初期型もピックアップ位置の違いが存在するので初期型-1、初期型-2に分けました。
カタログには出てこないSUPER-4ピックアップのハム仕様が存在したりもするので、
他にもまだ知らないモデルがあるかも知れません。
僕も知らなかったのがリストの最後にあるRS721。
海外向けですが1ピックアップのショートスケールモデルがあったんですね~( ̄O ̄;)

こんなのがあったはず!あるよ!って情報ドシドシお待ちしております!!!o(ʘ`ωʘ´)o!



毎年見に行くばっかりだったMUSIC BLUEですが、
今年はベッドサイドキネマとRAG ROSEの2バンドで参戦します。
場所は2バンドとも南新町のGET HALL。
日は5/4です。詳細な時間はまた追って告知します。

2バンドかぁ~大変だな~。
と思ってたら、RAG ROSEメンバーはツッチーも藤村さんも2バンド掛け持ち。
的場さんに至っては4バンド掛け持ちって...スゴ。( ꒪﹃ ꒪) 
皆さんGWのさなか街ブラがてらお立ち寄り下さいませ。



以下、MUSIC BLUE FB よりコピペ。
--
今回5回目で従来の「街角に音楽をフェスティバル in 高松」から「TAKAMATSU MUSIC BLUE FES 2015」にタイトルを変更。
今、大注目の若手からベテラン、CLUB JAZZ的なものからファンキーなサウンド、
素敵なデキシーまで音楽が世代をつなぐジャンル&内容。そして瀬戸内の青に響く音楽をイメージしています。お楽しみに!!

「TAKAMATSU MUSIC BLUE FES 2015」

●開催日時
2015年5月4日(月) MUSIC ON THE STREET
2015年5月5日(火) CONCERT BY THE SEA

●開催場所
2015年5月4日(月)
四番丁スクエア(特設ステージ&パーティ会場)、丸亀町壱番街前ドーム広場、新生銀行前、
丸亀町レッツホール、丸亀町グリーン けやき広場、片原町ひさ六横、jazz&bar SO NICE、GET HALL(南新町)

2015年5月5日(火)
サンポート高松大型テント広場パーティ会場、JR高松駅前広場 など10会場

●全開催全公演:入場無料!

※各ミュージシャンのタイムスケジュールは近日中に発表いたします!

●招聘ゲストユニット
・MUSIC BLUE SPECIAL UNIT (Ds:本田珠也, Tp:類家心平, G:井上銘, B:須川崇志)
・市原ひかり4 (Tp:市原ひかり, P:宮川純, B:清水昭好, Ds:横山和明)
・Maya Hatchグループ (Vo:Maya Hatch, P:宮川純, B:小泉P克人, Ds:福森康)
・JiLL-Decoy association (Vo:chihiRo, G:kubota, Ds:towada, Support Musician : B:岩川峰人<ザ・ショッキング>, P:石田衛)
・SOUTH SIDE JAZZ BAND
・Ex corde
・伊藤大輔

●交流ミュージシャンユニット(徳島、愛媛、岡山などから参加)
・Kacchin(愛媛)
・Orquesta Setouchi (愛媛)
・桝井正弘カルテット(徳島)
・LONG HOUSE(オルガントリオ)(徳島)
・Steelband Pendre(スティールパン)(徳島)
・BANDA ALEGRE with 石井孝宏 (岡山)
・RF BAND (岡山)
・リーサラスペシャル(東京)

●地元ミュージシャンユニット(3月16日現在)
・オペラ扇の的ユニット
・ウクレレbabyとsaxダンディ
・中村俊哉
・code♯1103
・讃岐VoiceToMoon
・Hawai'ian vocal duo KAI
・THE CHOIR ALL STARS
・香川大学JAZZ研究会 Bird Land
・カラーズセブン
・松岡里佳Trio
・favorite things
・Frida
・Swing SAM
・White Wind
・JUDY
・管納 めぐみ
・ウクレレキイチ
・モリシタヨシオ
・SWJO Delicious Combo
・B-gata DUO
・mari-mari
・moonshiner
・Unfil(アンフィル)+大塚盛也
・高松ジャズユニット
・Marbles (マーブルズ)
・Django Tigalle (ジャンゴ・ティガール)
・TANT SAX JAZZ QUARTET
・井上 美喜
・アプマーシュ =Abmarsch=
・カンカラネーネーズ
・WANNABE
・ダッパーサクセーバーズ
・rookie1957@ストリート
・エレクションズ
・RAG ROSE
・The Chicago Band
・Diamondlily
・ベッドサイドキネマ
・Youngman'z ヤングマンズ
・Sticky Lues Band
・TJラテンパラダイス
・DEXTER
・カメレオン
・Boogaloo Line (ブーガルーライン)
・ゆうゆうバンド
・ポプシーズ
・サウンド三木ジャズオーケストラ
・SKGジャズオーケストラ
・クリスタルハーモニー・ジャズオーケストラ

※(5月1日学校公演 かとうかなこ+川瀬眞司)
そんでもって、まだまだまだまだMCです。(^^;;
パッシブMCまさかの3連続投稿。
最後はレア物。BeanBassの愛称で知られる 細身のベース。
MC888 '83年製です。

これはもうかなり長い間探し続けてやっと…(´Д` )って感じなのですが、
かなり使い込まれた個体で使用感はかなりあります。。。(^^;;



MCのイクイップメントを使いながら、
80年代の時流に乗って細く軽く作られたMC。
RBシリーズでも同型のRB888にRB999があったかと思いますが、
どれも短命で生産数の少ないレア物です。

パーツを見て行きましょう。

フロントピックアップです。
昨晩アップした後期型824と同じ…と思いきや、
よく見るとホールピースの頭が、六角レンチ→マイナスネジに変わっています。 (-⊡ω⊡)


リアピックアップのホールピースも同様。 (-⊡ω⊡)

これは何故なんでしょうね?
僕も初めて気付きました。

コントロール系の配置は後期型824と同じ。
バランサー、ボリューム、トーンです。


ブリッジはこの後MC2924にも使われる、駒がヒンジで上下するタイプの物。
だいぶ金メッキが剥げて使い込まれた感がありますね。(^^;;


指板はローズウッド


で、このヘッドですよ。
スタインバーガーなどの影響で小型化全盛の中。
それでもヘッドレスにする訳には行かなかったのでしょうか。
ペグを配置する最低限の面積を確保しながらも、
頭の凸型にかろうじてMCらしさの残ったこのデザイン!好きです。(^^)


残念な事にこの個体はペグがGOTOH製の物に交換されており、
ネジ穴を埋めた跡が…(´Д` )
元々どのタイプのペグか付いてたんだろう…?
知ってる人が居たら教えてください。


スルーネックの作りはMCそのもの。


バックパネルもコンパクトです。


開けてみると、これまた必要最低限のザクリの中にポッドが並んでいます。
コレって結構取り付け作業手間かかっただろうなぁ~(^^;;


音の方は後期型824と同じ…かと思ったら、
やはり小型化が影響しているのか、鳴りが弱く低域に物足りない感があります。
入手した時からフラットワウンド弦が張ってあったそのせいも有るのかも…

小さくし過ぎて音がイマイチ…だったから短命で、
その後のMC2924はその辺りの反省点をフィードバックした結果なのかも知れないですね。



ともあれ、激レアなMC888てす。
大事にしまっておきたいと思います。(^^)





恒例、並べてみましたシリーズ。
同じ824なのにずいぶん印象が違いますね。
(目ω目)





ヘッドは見分けつかないですけど…(^^;;


どちらも綺麗な個体なので、
大切にしたいと思います。


またまたMCかよ!((((;゜Д゜)))))))!
連続投稿も何なんですが、またまたMC824…今度は82年製の後期型です。(^^;;
924の後期型は今は持って無いので、並べられないのが残念ですが、
僕が一番最初に組んだバンドでスタジオ入った時弾いてたのが、
このカタチのでガンメタリックの924でした。(´-`).。oO

で、この824もあまり使われた様子が無く綺麗な個体です。



後期型のピックアップはH+Jに見えるP+J。
フロントがハムに見える大型のカバーの中にPタイプのピックアップが隠れています。

リアはちょっと太めですがシングルのJタイプ。

どちらも六角レンチでホールピースを上下出来るようになっています。

コントロールはバランサー、ボリューム、トーンの3つ。

ピックアップ切り替えスイッチは無くなっています。

ブリッジは変わらず。


指板はローズウッド


ヘッドはやっぱりこのカタチ。

ナットはプラのみの仕様に変わっています。

後ろ姿…



バックパネルは金属製で英文の印字か入りました。
開けて見ると…


ええ!(;゜0゜)何この金属カバー!?

どうやら本来裏蓋にくっ付いているべき物が剥がれてしまってる様です…(´Д` )
ノイズ対策でしょうね。

引っ張り上げるとこう。

ザクリは924と共通になってます。 (-⊡ω⊡)
924にも金属製カバーがあったかどうかは不明…
誰か持ってる人がいたら教えてください。

初期型とアウトラインは似通ってますか、ボディが外周に沿って斜めにカットされ、
見た目に角張った印象となってます。


音の方は初期型と比べ中低域が増した感じで、
キビキビした印象から重厚なイメージに変わっています。
これは昔持っていた後期型924もそんな感じだったので、共通かと思います。



同じ824でもずいぶんとイメージも音も変わっていました。
924なら僕は断然初期型が良かったのですが、
824の場合どっちが良いか…は好みでしょうね。



またMCかよ!((((;゜Д゜)))))))!
…って言われそうですが、まだまだMCです。
まだアップして無いのがあるのてボチボチとアップします。

でもってコレは824の初期型。
前に紹介した同時期モデルの初期型924と同じ80年製で、
アクティブ回路無しのパッシブ仕様。
MCと言えばツマミ沢山の924が一般的なので、
パッシブの824は逆に珍しいかも。


と言っても924との違いはアクティブ回路が有るか無いかだけなので、
基本的なベースとしての実力は同じな訳です。

当然作りはしっかりとしたスルーネック。
ほとんど使われて無かった個体の様で、
トラスロッドも緩めきった状態でほぼ真っ直ぐ。
剛性の高い素晴らしい作りです。

ピックアップはもちろんsuper-4シングルピックアップ。


コントロールはバランサー、ボリューム、トーンそれにピックアップ切り替えスイッチだったのですが、
バランサーが最初って言うのが使い難く、バランサーとピックアップ切り替えスイッチって2つ要らないだろ…(´Д` )って事で、
2ボリューム、1トーンにピックアップ切り替えスイッチの仕様に変更してあります。


ブリッジは924と同じ物ですが、本体がシルバーメッキとなってます。(924は金メッキ)


指板はローズウッド


ヘッドだけ見ると924と見分けつきません。(^^;;

ナットはプラとブラスのハイブリッド!

美しいスルーネック構造。



傷も無く綺麗な個体です。

回路の裏蓋は924と同じカタチなので、
当然ザクリもこのカタチ通りと思いきや…


開けて見ると…あれ?(つд⊂)ゴシゴシ

パッシブ回路分だけのザクリになってます。(^^;;
何だよそれ…違うカタチの裏蓋作るのが邪魔臭かったのか???
何だか不思議な仕様です。(^^;;



音の方は元気でビッキビキ!
924と比べるとローが少なくハイが強調されてる感じです。
普通逆だと思うのだが…(´Д` )
トーンを半分くらい絞ってやってちょうどいい感じです。




初期型の824はもうほとんど出て来ないでしょうから、
あまり使わずに保存版ですね。(^^)




40も後半になると中々新しい音楽に手を出し辛くなり、
ついつい馴染みの安パイばかりに行きがちですが、
ここ最近買ったこの2枚は全く馴染みの無いところから行って当たりだったのでご紹介。

Twitterで流れて来たドラマー村石雅行のドキュメントDVD情報。
このDVD発売はまだなんですが、
YouTubeにプロモビデオがアップされており、
https://m.youtube.com/watch?v=u8MMPowEDYw
その後半…森広隆って聞いた事ないアーティストのライブがチラリ…
「黒い実」って曲をやっていて少しだけなんだけど、やたらとカッコイイ!((((;゜Д゜)))))))
ダレ?この人!?と思ってググったらもう何枚もアルバム出してる人で、

一枚聴いてみようと選んだのが村石雅行狙いもあってこのライブ盤。
「100%エディット無し!」との帯のコピーにも魅かれました。

で、聴いてみてモー素晴らしいのなんの。
ファンクがベースなんだけど曲はイイし、リズム隊がキレッキレ!
ベーシストも紺野さんて人…知らなかったけど凄げ~上手い!((((;゜Д゜)))))))
曲調もバラエティーに富んでて何回聴いても飽きません。
ここ最近車の中でヘビロテ中。

いいのめっけたな~( ´ ▽ ` )ノ

と思ってたら、今月のベースマガジンここの記事。

正直cymbalsにはあんまりピンと来てなかったんですが、
沖井さんが新たに始めたバンドって事で記事読んでみたらお二人の出会いが面白くて、
ちょっと音源も聴いてみたくなり、これもググってみたらこのページの下にあるプロモ
http://www.tweedees.tokyo/disco/
あら…面白い。(´Д` )
フリッパーズギターを思い出しちゃいそうな、
渋谷系ポップスなのに何この動きまくるベースは…(^^;;

で、CDも買っちゃいました。
TWEEDEES 1st Album「The Sound Sounds.」

いやコレももう大当たりです。
pizzicato VとかパーフリとかカヒミカリィとかL→Rとか。
今どきそんな雰囲気を持ちながらしっかり今風で、これまた曲が良い。
またもやヘビロテ決定です。

どちらも全く知らなかったのですが、
もっとバーン!と売れて良いような気がします…(´Д` )

皆さん聴いてみて!おすすめ!
o(ʘ`ωʘ´)o