自分の中で、なんとなく言葉にして
分かりかけたことがあるから記録しておこう。
受け取り下手って言葉。
実際に私もよく使う。
私も元々、受け取り下手で
褒められたら痒くなるし、
謙遜という、否定から入っていたなあ
だけど、ちょっとだけ気づいた。
受け取らないことにも意味があるって。
例えば、私は頑固だし、
自分なりのポリシーがある。
側から見たら、偏屈って見えているのも理解してる
でも、、、
そのポリシーを曲げて受け取ると
だいたい、思う方向に行かない。
それどころか、
望まない出来事というオマケに後悔したりする。
その時に、〇〇だから受け取りませんって
ちゃんと自分が言わなかったのも原因。
違和感ありながら、うーむ、まあいっか、と
誤魔化したのも原因。
だから結局は、あげようとした人が悪いんじゃなく
受け取った自分、
そしてこれからは、やめよう
と言葉にしなかった自分に責任がある。
ある人に、
受け取らないのは相手の思いに失礼
と言われ、それがずっとインプットされてきた
奥行きを見ることが必要なんだと
物に限らず、目に見えない想いを考え
受け取るべきなんだ、喜ぶべきなんだとしてきた
でも、内側の私には
その【くれた人・渡そうとする人】の
さらに向こう側を考えるシーンがあった
少し話は変わるけれど
私は嫌われたくないからいい顔をしてきた
でもこれも、なんだか自分と向き合っていると
ちょっと違うって感じた
必要とされたいから、いい顔をしてきたんだ
根本は、自己肯定感の低さで一緒なんだろうけど
いつからか、嫌われたくないと口にしながらも
ハッキリ意味は変わっていて。
必要とされたい、喜ばせたいから
自分に無理をしてしまっていたんだな
私が少し頑張るだけで
相手が良くなるなら、喜ぶなら、助かるなら、、
私が過去にしてきたことは
嫌われたくない、
嫌われたらこの先が不安だからではなく、
必要とされたかった
自分の存在意義を確かめたかったんだな
行き着く場所は、『愛されたかった』であるから
読む人によっちゃあ
どっちもどっち、結局同じってなるんだろうけど
私の中を占める、
この微妙な比重の違いに気づけたのは
私には大きな収穫なんだよね
この比重の大きさを考えていたら、
先ほどの受け取り下手は、
一概に、下手な人だけじゃないはずだって思って。
選択して受け取らない人もいるってこと。
私だけラッキー!お得!
私だけ優先!
私だけ特別!
ってことや、話があったとして。
これまでの
直感こそ全能!
そして
素早く動くことこそ正義!
的に生きていると、確かに経験値は稼げる
でも、ひと呼吸すら忘れて動き
違和感に気づかないふりをすると
やはり何処かで帳尻合わせが来るんだよな
どこかで、いいようにされてるって気づいていて
どこかで、断らないだろうって見透かされていて
どこかで、首根っこ捕まえられるって思いながらも
私が受け取ることで
もしかしたら涙する人がいる可能性があること
知りながら、気づかないふりして
受け取ったんだから、そりゃ辻褄合わせが来る
ある選択で、それはとても些細なことだったけど
あの日、受け取らない選択をした
私を褒めてあげよう
だから今、私は身軽に生きているんだから
まなさんからの、心のこもった贈り物から
本当に嬉しい時は
こんなにも心が躍り
心から誰かを思って贈り物を選ぶ時は
こんなにも自分がワクワクして
高価な物、必要な物、
欲しい、ありがたい、いろんな価値観はあるけれど
私が、この先、受け取りたいのは
目には見えないけれど
誰かを思う気持ちがちゃんと届くもの、
なんだろうな
大切なポストカード。
3行の文章でも、思いはちゃんと届いてる