訪れていました



    


見えますか?
瑪瑙型の石が、、、


近づきますよ、、?

あら!可愛い❤️


結構、広いんですよ


ここに飛び移るのが
雨上がりで石が濡れていたからドキドキでした

また雨量が増えると、難しいみたいなんで
ラッキーでした!


近くで見ると、キラキラに光った瑪瑙。
ふと、なんで瑪瑙が有名なんだろう?と思い
調べてみました下矢印下矢印下矢印

勾玉の歴史を紐解くと、古くは縄文・弥生時代の装具品で、

魔除けや幸運をもたらす御守りとして

身に付けられていました。

当時の人々にとって“青色”は

若々しさや健康の象徴だったため、

勾玉の多くは翡翠など緑色の石で作られていました。

その後、古墳時代に島根県松江市玉造の花仙山で

堅くてキメの細かい良質な青めのうが

安定的に採れることが分かり、

平安時代頃まで玉造は勾玉の一大産地として栄えました。

飛鳥時代になると、

勾玉は神様を祀るために使われるようになります。

そして奈良時代に編纂された「古事記」の中でも

「勾玉」にまつわる神話が書かれており、

それが後に皇位を象徴とする宝物となっていったのです。

令和元年5月には「三種の神器」

(*1 八尺瓊勾玉、八咫鏡、草薙の剣)が

次の天皇に受け渡される

「承継の儀」が行われ話題になりました。
*1 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)

玉造での勾玉作りは今も受け継がれ、

出雲国造(出雲大社の宮司)が新任する際には

「いずもまがたまの里 伝承館」で作られた

「美保岐玉(みほぎだま)」が献上されています。


だそうです。
住んでいる頃には、全く理解できてなかったなあ



そして、お次は神魂神社へ。
偶然タケシくんが看板を見つけ
『神のかたまりだって!』

神の塊、惜しい!!笑

神の魂と書いてかもす神社と呼びます

巨大な自然石を積み上げた石段といい、
古代出雲の神々の里らしい、
おごそかな落ち着いたたたずまいがあります。
縁結、授児、安産、商工繁栄などの
ご利益があるといわれています。

日本の創世神である、
伊弉冊大神(いざなみのおおかみ)を主祭神とし、
伊弉諾大神(いざなきのおおかみ)を合祀しています。

本殿は現存する大社造の社殿のうち最も古いといわれ、
国宝に指定されています。

社殿は一見白木造りのようですが、
元々は彩色されていたといわれ、
本殿内陣には極彩色の壁画があります。

出雲国造家とゆかりが深く、
その昔出雲国造の祖神である
天穂日命(あめのほひのみこと)が、高天原から天下る際に
乗って来られたと伝わる古い鉄窯も祀られています。

*以上ネットからお借りしました

下矢印こちらも分かりやすかったですよ



雨上がりで蒸しましたが
なーーんと空気の良いところか!!
エネルギーが厳かだけど、軽いというか
クリアに感じます✨✨




歴史の教科書で見るような佇まいですよね


こちらは有名な八重垣神社の近くです
お立ち寄りの際には、
ぜひこちらも訪れてみてくださいね




さて、2日間に渡る島根県への里帰り。
ラストは
TEAM NEOのユウキチ・トコちゃん夫妻と
楽しい時間を過ごしました


この2組で会うと
メンズは静かに聞き手に回ります 笑

女子トークを邪魔しない
しかしながら、退屈オーラは出さない

よくできた、互いの旦那達だと🤣🤣



TEAMでは、今、
ホームページを再構築中です!


これまで以上にわかりやすく。
そして、どのツールからでもホームページに
飛びさえすれば
全メニュー掲載はもちろん
ご予約可能日も!
お申し込み先も!
これまでのお手間が解消されます
編集に絶対の信頼をおく、ユウキチにかかってます
(と、プレッシャーを与えいじめるわたし 笑)


そして実はトコちゃんにも
TEAM NEOの新しい仕事が始まりました


本日、グループワークにご参加の方には
いち早くお見せしましたが
リーディングシートを新たに作ってくれたり
そのデザインをお任せしています


息のあった仲間たちと
一緒に案を出しながら形にしていくのが
すごく楽しいわたしです


2日間にパワーチャージ、エネルギーチャージし
最後に笑いのトコ神さまと腹を抱えて笑い、、


すっかりやる気に満ちて帰路につきました

うまいもん記事は、これ以前のインスタ引用で
ご紹介しています


ご興味のある方は、ぜひ遡って見てみてくださいね






各種お問い合わせはこちらから


公式LINEアカウントより承ります

@lroyzでも検索可能です

お友だち追加ボタンはこちら下矢印