突然ですが、
マンション住まいの方にお聞きしたい!!
『やっぱり近隣の方とは疎遠になるの?』
最近、挨拶を返してくれない子供が多くて
なんだか寂しい私です。
私には中二の息子がひとり居ますが
どちらかというと人見知りです。(母に似ない)
私には、
母たるものはこうあるべき!
という呪いの時代があり、、、
当時は息子がきちんとしないと
母の品格が問われるからと、
【自分を守るために】挨拶を過剰に強制したり、、
今思えば、【誰かから見られた母親の私】を
常に意識していました。
心のことを学び、
(もともとフレンドリーなタイプの私ですので)
気持ちが良いから挨拶をする、と再認識してからは
目を光らせなくても、
息子も当たり前に挨拶をするようになりました。
ただ、今は思春期でまた素っ気ないけど!笑
今日の質問なんですが、、
私は分譲マンション住まいです。
マンションに住んでいると、必ず、
エレベーターを使います。
そうすると、児童たちにもよく出会います。
でも最近、挨拶をしても、
結構ガン無視されちゃいます。。。(涙)
そして、衝撃的だったのが、
防犯上、自宅階まで、
自転車を持って上がる方もいらっしゃるんですが。
こちらが降りようとしているのを無視して、
乗り込む側の子供たちが、自転車ごと
狭いエレベーター
(参考までに300kg規制で5人乗ればパンパンです)
に、突っ込んでくるんですね
ファミリーマンションなので、妊婦さんもいれば、
ベビーカーを押しているお母さん、
杖をついた老人もいます。
背丈の小さい幼児だっているわけです。
さすがの私も、『降りる人が先だよ、危ないよ』
と教えたのですが、悪気はないというか、、、
ピンときてないんですよね。
ここは田舎のため、
電車やバスといった公共機関を使う頻度は少なく、
降りる順番を知る、譲り合いの場面が
あまりないのかもしれません。
お友達の家に遊びに行く
それも昔、私たちの子供時代とは
かなり変化しました。
我が子の時も周りには共働きも多く、
下校後に子供同士で遊ぶのもなかなかなくて。
学童保育でお迎えを待つことも多いですし、
お休みのゲームはオンラインでできます。
突然チャイムを鳴らして『遊べる?』といった
チャンスは減り、今日遊べるかを、
親同士がラインで子供の代わりに尋ね合います。
このご時世で、
もっとソーシャルディスタンスが広がり、
気軽にお友達や地域の人と会わなくなったら、
誰が挨拶の大切さや気持ちよさ、
譲り合いや、思いやり
そういったことを教えていくんだろう?
マンションだから、こういうものなのか?
それともこんなご時世なのか?
お父さんお母さん世代も、
自発的に挨拶をしてくる方は少ない
私は子供時代、挨拶にとても救われたんです。
農作業をしているおじさん、おばさんは、
ランドセルを引っかけた子供を見ては
『行っておいで〜』
『お帰り』
知らない子でも声をかけてくれました。
私は、その下校中の声かけが、
恥ずかしくもありながらも、
とても心がホッとする瞬間でした。
カフェのデザートやスイーツ。
ステーキやお寿司。
大好物はたくさんありますが、
それらを食べた時と同じくらい満たされる、
心のパワーフードが、私には挨拶でした。
挨拶って、自分も気持ちよくなりませんか?
エレベーターに次の人が乗り込むのがわかれば
待ってあげたところで数秒です。
でもその数秒に
『ありがとうございます』って言われたら
めっちゃ嬉しい気分になるし、
『お先にどうぞ』『お先に失礼します』
エレベーターの中でのたった一言が
なんだか、その時間を豊かな気持ちにさせてくれます
犬の散歩をすれば、
見ず知らずのおばあちゃんが挨拶や、
天気が良くて気持ちいいねぇと
話しかけてくださいます。
なんだか挨拶が廃れていくのが、土地柄ではなく、
年代のようにも感じてしまうのです。
知り合い同士じゃなくても
挨拶や思いやりは、心を豊かにしてくれます。
私は今40代ですが、
その下の世代のお父さん、お母さんたちが、
当たり前に挨拶が言えるようになれば、
きっと子供たちも変わるんじゃないかな。
当たり前に
挨拶のキャッチボールができる世の中にしたい。
大人たちが挨拶をしているのを見て、
子供たちも、
当たり前に挨拶ができる世の中にしたい。
そのためにも、今日も私は
返事がなくても、挨拶をし続けています。
公式LINEアカウントより承ります
@lroyzでも検索可能です
お友だち追加ボタンはこちら

noteにて投稿もしています。のぞいてみてね