NEO43歳
夏休みの自由研究

タイトル

節約は本当に楽しいのか?
値引き食品で買い物をした時と
欲求のままに買い物をした時のテンション




研究のきっかけ

結婚当初、節約こそ美学!と信じ
節約雑誌で賞をいただくこともできた。
そこに愉しむ要素は当時は皆無で
お金を使うことにかなりのブロックがあった。
ここ数年でお金への抵抗は減ったこと、
また魔法の教室お金の勉強会で
使うことを楽しむ【チャレンジ】ワークにより
欲しいものを欲しい時に買えるようになった。
もしも今、あの節約時代と同じ買い物をしたら
今の私が何を感じるかを検証したいと思った。




研究の方法と内容

家族構成
・私
炭水化物も大好きだが、若干夏バテ気味
ご飯より、あっさりしたおかずが食べたい
野菜が食べたい
・主人
家族でいちばんよく食べる
痩せの大食い。間食もする。酒は飲まない。
バランスよく食べたい
・中学生息子
あまり間食のおやつを食べたがらない
ジュースなどは定期的には購入していない
細いわりによく食べるが、成長期のそれ程ではない
肉が食べたい

方法
・買い物リストを持たず、5000円だけ持って買う
 5000円で収まればいくら使ってもよい
 税込価格で計算する
・値引き券、商品券、ポイント、電子マネーは
 含まない【使用しない】
・買い物はひとつのスーパーにする
 業務用スーパーは使わない
・お米は含まない
・値引きはどんな形でもいい
【値引き、割引、全てOK】
・値引きが始まる夕方以降を目指す
【ただし、店によってはこれが全てではない】


欲しかったもの
牛乳
カレー用牛肉
魚のアラ

購入したもの(値引率)
豚肉 30%
豚肉 30%

鶏肉 30%
鶏肉 30%
鶏肉 50%

たらこ 20%
めかぶ  20%
はまちあら 20%

合計金額ー支払った金額=値引き合計金額
2,676ー1,848=828円


欲しかったもの
牛乳      ✖️
卵       ✖️
カレー用牛肉  🔺 牛肉から豚肉へ
魚のアラ    ⭕️




研究の結果 わかったこと

・野菜は値引きされにくい
・また値引きされていても、ほかの食材より
 かなり新鮮さが落ちている
・比較的肉類は、夕方から割引率が高いが
 牛肉は色の変化を見て手を出せなかった
・調味料等はひとまとめのワゴンに入っていた
・魚は消費期限の近い寿司や刺身の割引率は高い
・卵は卵料理で大量に使う日なら購入したかも
・おやつも特設ワゴンにあるが、なかなか渋め
・惣菜は揚げ物、弁当が多い


欲しいものはひとつは購入できた
牛肉から豚肉に変更になった
お金を使い切ることが出来なかった




感想 今後どう活かすか

正直、かなりの我慢を感じました。笑
肉率が高く、畑等を持っていない私には
野菜が手に入らないのはかなり厳しい感じです
よく、当時はそこに喜びを覚えていたなあと、、

自分より思考を優先していたのだと思います
範囲内に収める、細かく計算して買うなど、、

冷凍できるお肉を買いましたが
しばらく続くと思うと43歳の体には負担かも
消化が追いつかないかもしれない😭

ただ、料理が苦手を自覚しているので
こう感じましたが、
もしたくさんのレシピが頭に入っていたり、
レシピ検索が得意な方なら苦ではないかも!
味付けや下処理をして、ひと手間かけて保存したり
そこが楽々とできたり、
また大家族や食事量が多い家庭なら
お得なのかもしれません


魔法の教室校長 奥田珠紀さんが
陰と陽を両方みると感じ方が変わると
以前仰っていました。


節約時代には、我慢が美徳だったので
私がもし楽しむ要素を知っていたら、
その浮いたお金を楽しむことが出来たかもしれません


そして我慢せず食べたい時に買える今を
ありがたい、と感じると同時に
あの時には見えなかった、
食事バランスを考えること
質にこだわること
産地や新鮮さを大切に思えるようになったのは
当時の私が、かなり頑張ってくれていたから。。


家族が喜ぶ顔を大切に買い物ができることが
今の私にはいちばん嬉しいんだなあと感じました

もちろん節約でも家族は喜ばせられます!
ただ、私にはそこに時間を使い
技術【料理の創意工夫】を磨くのは
自分の性格上、かなり厳しいあせるあせる




そして、今回気づいた、今後の改善点は
量の調節
です。値引き品を購入しましたが、
冷蔵庫に保存できる量や、
賞味期限を考えると、覿面にメニューが増えます
しかし、3人家族の我が家では食べきれなくて
翌日に残り物が回ってしまいます

これは、普段の食事でも量を作り過ぎだなあと
感じていて、美味しいものを美味しく感じる量で
食べ切るのが目標かもしれません。

ダメにしてしまったり、
食べきれなかったり、

節約をする、しないにかかわらず
食べ物への恵み、感謝が足りなかったです。。


また、安いからで買ってしまうと
やはり心を置いてけぼりにしてしまいました。

サラダが食べたかったなあ
牛肉が良かったなあ
あっさりしたものを食べたかったけど
カレーライスになっちゃったなあ←笑


私に必要なのは
節約でも、好きに買うでもなく
大事にお金を使うことでした。


ミニマリストという言葉がありますが
食材も使いきれない調味料や量を買うよりは
少し高くても使い切れる量にしたり
そもそも不必要なものを多く持ち過ぎでした!
それは冷蔵庫の中だけではなく
そのマインドがリビングにも、家中に、、


断捨離をよくしますが
その度に捨てる量も多い気がしました
必要なものを大切に使ってあげること、
もっと意識して日常に活かしていきたいです!

あとは惰性で買わない 笑
なんでも買える!と思えたのはいいけれど
この惰性が、お肉となり体についたり。。
瞬間を喜べてない、食べ方や買い方でした。


今日はこれ食べたいな!
下矢印
よし買いに行こう!食べに行こう!作ろう!
下矢印
ああ美味しかった!ああ嬉しかった!


惰性だとこの最後を感じにくいように思いました

そしてお金が、あればあるほど流れていく 笑

何ごともバランスが大切ですが、
私はやっぱり、経験してみないと
頭では理解しにくいタイプ!

自分のどのあたりが注意すべきか、
こうして言葉にするとよくわかります

このお金を使った研究という名のゲームですが
お金って、まさに自分のマインドが反映されるから
私にはまだまだ、ものを大切にしたり
丁寧に感じることが足りていないなあ。。。


ちょっといいものを買って外食気分を味わう
それもいいかもしれない

これでいいか、の妥協いちばん
美味しく、楽しくさせてないのはわかりました!


そして値引きを見続けていたら
定価を見た時に、高い!って思ったんですね


高いものを買うときって
最初は怖いけど、慣れたら怖くなくなって
払えることも分かってくるから、、
脳を騙すというヤツですね


騙して、慣れて、当たり前!になっていたのに
一瞬でそう感じるってことは
基本、不安にブレやすいのかもしれないですね





43歳の夏休みの自由研究でしたが
これがなかなか、自分的には気づきや発見があり、
まとめる作業も楽しかったです



ハマチじゃなく、ブリのあらが食べたいから
今日はぶりのアラを探しにいくぞ‼️
いつも以上に
美味しくいただけること、間違いないピンクハート