こんにちは!!

桜の開花が遅れていますが今週で3月も終わり。

いよいよ新年度ニコ

新しい環境に入っていく子供たちだけでなく、私たちも始まりの月。

かく言う私も新しいこと、始めようと思っていますウインク

新鮮な気持ちで日々のミッションに向かい合いたいですね音譜

 

4月からの保存版年間カタログ「STANDARD Catalogue」も出来ました。

最近は、アプリやサイトで商品情報が見られるので、「紙のカタログいらないわ」という方も増えました。

「でもじっくり紙で見たいビックリマーク」という方は担当にお知らせくださいねニコ

image

4月まで開催中の「おもてなしパーティ」

ほんのひと手間プラスで、お客様に喜んでいただいていますニコ

 

サラダに使う、オーガニックささがきごぼう。小麦粉つけて、米油でカリッと揚げ焼きすると香りも食感も格段にアップアップひじきの五目煮こくの胡麻だれとのマリアージュラブラブ

卵の白身を泡立てて、蕪のすりおろしと合わせて蒸すかぶら蒸し。

割烹だしで作る銀餡も人気です音譜

image

歓声が上がる、華やかに盛り付けたちらし寿司。

image

そして、このパーティで盛り上がるのは、だしや醤油、調味料の話題ねー

 

日本料理は「だし」が基本。

だしの役割は、美味しさの担保と美味しさの形を変えること。

素材そのままを食べる以上の味を作りますラブラブ

昆布のグルタミン酸、鰹節のイノシン酸は、口に含むと五味の「うま味」を生み出します。

「うま味」は味覚受容体にくっつき、嗅神経で香りを感じ、「たんぱく質が含まれる」という信号を脳に送り、好き嫌いの感覚と共に、唾液や消化液が分泌されて、スムーズに消化を促しますウインク

(美味しさの程度を表す「旨み」と、五味の「うま味」は別の意味)

image

 

みなさんは、お味噌汁や出汁巻など普段使う「だし」

どうやって作っていますか?

恥ずかしながら、私は昆布やかつおぶしから「だし」を取るのは年に数回。ほぼ、SLCの商品に頼っていますが、普段のお味噌汁は、煮干しをひとつかみ投入して、そのまま具材と一緒に食べます。広島の実家ではそれが普通でしたうお座

image

(苦味があるので、煮干しの頭と腹は取ってから冷凍保存)

 

島国の日本、主に海産物から取るだしも、地方色豊かですほっこり

●北海道・・・かつお節、昆布、煮干しなど
●東北地方・・・煮干し中心、さば節など
●関東・甲信越地方・・・かつお節、さば節、昆布、煮干しなど
●中部地方・・・さば節、むろあじ節など
●関西地方・・・昆布、かつお節、さば節、煮干しなど
●中国・四国地方・・・煮干し、焼きアゴ、かつお節など
●九州地方・・・煮干し、焼きアゴなど
●沖縄県・・・かつお節、昆布など

 

鰹節も、関西は荒節(焙煎のスッキリ系)、関東は枯節(カビ付けした甘味系)が好まれます。

育った地域や慣れた味などで好みは分かれますが、皆さんのおうちは何がメインですか?

image

江戸時代、北海道の昆布が北方船によって関西に運ばれるようになって、広まっただし文化。

さらに、鰹にカビを付けて乾燥させて鰹節にすると、うま味が増すことを見つけた人すごい花火

当時、貴重品だった昆布と鰹節を合わせて、相乗効果の香りの高い出汁は、庶民の食べ物ではなかったようですが、薩摩を介して、昆布が生息しない琉球まで運び、だしのベースになっているのも、興味深い食文化ニコ

image

「昆布が海の中でダシが出ないのなんでだろ~」

昆布は海の中で生きている間、グルタミン酸は細胞膜の中に閉じ込められています。死ぬと、細胞膜が壊れて、抽出可能になるからビックリマーク

 

SLCの基礎調味料、塩や味噌、砂糖はともかく、

醤油だけでも4種類。だし醤油やだしもいろいろあって、どれを選んだらいいか迷ってしまいますあせる

image

私の場合、例えば、

卵焼きやお茶漬けには「割烹だし」

お吸い物は「割烹だし」に少量の「関西風四季だし」

肉じゃがには「四季だし」

うどんや蕎麦には「めんつゆ」

・・・・と、メニューによって、感覚的に使いわけていますウインク

 

各商品、味がどう違うか・・・と聞かれると困るので、

パーティでは、醤油をなめてもらったり、希釈型のだしは商品に書いてある分量のお湯で薄めて、味の違いを体験してもらい、好みを見つけてもらいますほっこり

image

商品説明、読んだだけじゃ味わからないですからあせる

 

「割烹だし」

厳選したかつお節、煮干、昆布でていねいに作り上げた本格派。品のいい、まさに「割烹料理屋」の味。
「だし香る白だし」
本醸造白醤油をベースに、枕崎産かつお節、枕崎産宗田節、昆布のうま味を合せた、上品な味わいの合せだしです。塩やみりんなどで調味してあるので、これ1本で完結した味。
「めんつゆ」
枕崎産かつお節、うるめいわし、北海道産昆布からていねいにとったうま味の詰まっただしに、本醸造こいくち醤油を合わせ、隠し味としていわしを原料とした魚醤を配合。
「四季のだしの素」
本醸造超特選こいくち醤油をベースに、焼津産のかつお節と、北海道産の昆布の風味を生かしました。しっかりとした味と香りがある超特選丸大豆醤油を合わせ、さらに粗製糖や本みりんを加えて、まろやかな味わいに仕上げました。
「関西風四季のだしの素」
超特選丸大豆薄口醤油で上品なうす色に仕上げた、だし醤油。旨味には、鰹節・魚介エキス・昆布エキスを使用しています。

 

(ちなみに当社の「酵母エキス」は、一般的に使われる塩酸分解したものではなく、酵素分解したものを使用しています)

image

 

先日、本社でのお料理教室では「かけるだし醤油」の特徴と使い方を教えてもらいました。

「かけるだし醤油」300㎖ 750円

有機本醸造丸大豆醤油(有機小麦・有機大豆・食塩・有機米)をベースに、

鹿児島県喜界島の粗製糖、

静岡県・鹿児島県の鰹節、

熱水抽出したホタテとグチの魚介エキス、こんぶエキス使用

もちろん「アミノ酸等」や「ビタミンB1」(保存料として)など添加物やアルコールは入っていません。

塩分は8.2%で、通常の醤油と比較しても約半分。

 

めちゃがんばってる、見直しましたウインク

image

帆立とかけるだし醤油と塩を入れて炊き込みご飯音譜

(米2合に対してかけるだし醤油大3、塩ふたつまみ)

 

だし醤油ドレッシング

米油(大1):純米酢(小1/2):かける出汁醤油(大1)

オリーブオイルやニンニク使ってアレンジもグーラブラブ

image

 

ご家庭の味、好みの味・・・もちろん鰹節を削って、一番だし二番だしを楽しめたら豊かな気分も味わえますほっこり

でも今は「だしの素」が当たり前になって、元々そうやって取ることも知らない人が多い。

image

でも↑こんなんじゃなくて、簡単で罪悪感のない、使いやすいものないかな・・・そんな方のためのSLCほっこり

調味料は、ほぼ毎日使うものだけど、一本すぐに使い切るものではありません。

安全だとわかっていても、安くもない買い物して、好みじゃないともったいないので、実際、体験出来るのが、試食会のいいところラブラブ

美味しくて自分がホッと幸せになれる調味料で「日本人で良かった~ウインク」を実感してね。

 

 

さて、4月度のSLセレクトは

「チンタン炒飯」 400g520円 2p1020円 3p1500円

image

レンチンでも、炒めてもOKニコ

1pで、軽くなら二人分。がっつり食べたい方なら一人分。

写真はひとパックを二人で分けているところ。

 

お馴染み、「チンタン万能調味料」を使って、国産米・特製叉焼・卵・ネギを、180℃の直火釜で炒めた王道炒飯。

もちろん、「チンタン」使って自分で作っても美味しいとは思いますが、ご飯や時間が無い時の一品にウシシ

春休みのお昼や、お弁当にもぜひラブラブ