東京のはずれ、あきる野市にあるヨガ教室 Space“Be”のブログ。心も身体も楽にしていきましょ〜♪ -2ページ目

先日のおしゃべりヨガのふく先生のお話まとめましたのでよろしければご覧下さい😊


2025.3.1
ふくさんのおしゃべりヨガ お話まとめ

①昔やってた事って歳とっても出来るもんですね


今度岐阜のcccとゆうクラフト市に参加します。その為に小さな木彫り作品と小さなガラスの小瓶を作りました。
どちらも昔よく作っていたもので、特に木彫りは作るの久しぶりなんで、もう細かすぎで作れないかなぁと思ったけど作れましたね。

やっぱりね、昔夢中で作ってたんでそうゆうものって幾つになっても作れますね。
だから皆さんも今やりたい事はやって下さい。
夢中でやった事は何年経ってもまたやれますね。この歳(ふく先生82歳)になって初めてやろうとしてもなかなか無理だけど、昔やってた事って出来ますね。


最近また何か始めたくてね、
◯◯ダンスがいいかなぁと思ったんだけど、周りでやってる人、教えてくれる人がいないからね。それ以外だと何か考えたら走る事かなぁと思って。岐阜の住んでる家の前の池、毎日散歩してると「86歳」って言って走ってるおじいさんいるんだけど歩いてる感じでね、それ見ると自分はもっと走れそうな気がするしね。
60代半ばまで近所を毎日走ってたんですけどまたやろうかなとね。で10kmマラソンに出ようかなぁなんて思ってます。なんかね、もしかしたら走れるような気もするんだよね。
ヨガのお陰ですね。


②今回のインド旅は孫も参加しました


こないだ旅行会社の落合さんと10人でインドに10日間程行ってきました。
中学生の孫も初めて一緒でね。
それがね、旅の最初の方は私の後ろにピッタリくっついてなかなか離れなくて、
で色々気になるみたいで人のことまで心配しててね。あの人あれがああだから大丈夫かなぁとかね。
で私言ったんです。その心配は今必要無いよ。無駄だよ。今今にいることが大事だよって。

それではたと分かったみたいでね。
それからねちょっと1人でふらっと散歩に出かけたりしてましたね。心配ですぐ戻ってきてましたけど、でも大きい進歩だなぁと思ってね。
私から離れて別の人と行動したりしてね。

孫の家にいるときぼさーっとしてる私しか見てないんで今回、旅中ね皆んなに色んな話したりちゃんとやってるの見て、「じーじちゃんとやってるんだなぁ」って
「これからじーじの話もっとちゃんと聞きたいなぁ」って言ってました。中学生ですけど分かったんですね。嬉しいです。

旅の最後には、「これからも色んなところに旅したい」って言ってましたね。
今回のこの旅で孫もいい経験したと思います。



③まさかのハグでビックリ&嬉しかった


インド旅のメンバーに1人いつも輪からちょっと離れててねそうゆう人がいたんだけど
で落合さん、大した人だなぁと思ったけど、
旅行会社で旅の参加者募集するとどんな人来るか分からない、色んな人が来るワケでしょ、で皆んなを連れて行く旅行会社の人って皆んなに嫌われちゃうと困るから好かれてないといけないよね、そうするとやっぱり皆んなのことを受け入れてないといけないんだけど、
落合さんはやっぱりどんな人来ても受け入れてますね。それでいてただただ自分の動きたいように好きに動いてるって感じでね、私もそうなんですけど、全然細かいこと気にしてない。普通にしててね。かえってそれが凄くいいですね。

で旅の最後別れ際に、皆んな私にハグしに来てね、その人は来ないと思ってたらなんと
手広げて私の方に来てね。
その時の私の写真これです
(先生、ビックリと嬉しさが混じったとびっきりの笑顔)多分ねその人も今回参加出来て良かったんじゃないかなぁ。



④痛みはありがたい


旅の参加者の1人、Aさんインド来る前に歯を抜いてそれが旅中痛むみたいでね。
それで私言ったんです「痛みがあるってい〜いですねぇ」って。
だって痛みが無かったらどうなりますか?
痛みが無ければ平気でそのまま無理して最終的には死にますよ。痛いから痛いお陰で体を守ってるんです。
だから痛みはありがたいんです。
そしたら私の言葉を聞いてAさん、あぁそうだなぁ〜と分かってね、そしたらどんどん痛みが変わってきたらしいです。
日に日に小さくなって移動していったそうです。そうゆうものなんです。受け入れるとそうなりますね。

⑤受け入れると楽になる

インドってクンブメーラーとかクンバメーラとか言われてますけど4年に1度、各聖地で行われるヒンドゥー教のお祭りがあるんだけど、それが12年に1度更に大きな祭りになるんだよ。大規模過ぎてガンジス川沿いも凄い人が集まるんだけど、それが12年✖️12年で144年になると144年に1度の最大級の祭りになる。

それがまさかの今回のインド旅とかぶってね。もうインド中から人が集まってきててね、インド人は1人残らず行くって言ってましたね。中心から少し離れてるバラナシまでも人だらけ。バラナシって狭い道なんだよ。そこが山手線のラッシュ位混んでました。歩くのもやっとって感じでね。
人混みも大変だったけど144年に1度と分かったら、そんなタイミングでインドに来れるなんて人生で1度きり。もう2度と無いと思ったら人混みが苦にならなくなりましたね。

今回落合さんの知り合いのインド人がデリーを案内してくれたんだけどもう凄く歩くんだよ。かなり長い距離でね。途中でお店見たくても見れない。ずんずん行っちゃって。
人も多いし、途中で私思いました。
「あぁこれは、ウォーキングだ」って。
そしたらね、しんどさが無くなって楽になりましたね。ウォーキングに徹する事で楽になりました。旅行に来てるのにとか、あのお店見たかったなぁとか思うとしんどいけどね。
そうやって受け入れると楽になりますね。


良くあんなに歩けたね、本当に80代かと皆んなにビックリされましたけどね。歩けちゃいましたね。

⑥色んなタイプの師から弟子達は学ぶ

こないだてるちゃん(たかのてるこさん)から連絡きてね。

インドで修行したとゆう指導者として有名なEさんとゆう人がいるんだけど

その人がアンダーグラウンドとかゆう行を何回もしたとかで、それで有名になってね。モディ首相なんかにも面会できた人なんだけど。
てるちゃんは、なんでインドはそんな苦行してる人を持ち上げるのって、おかしいよね?って言ってきたから、国や宗教がそうゆうのを持ち上げるのはおかしい。って伝えたんだよ。
てるちゃんはそれに気がついてるね。

苦行がほめられるのはおかしいんだよ。

スワミジ(ふく先生の師スワミ ヴェーダ バラティ)は
苦行は自分を苦しめること。自分を痛めつけるることだから、アヒムサ(ヨガ哲学の教えで「非暴力」「非殺生」を意味する。自分や他者、環境を傷つけないことを心がける生き方を指す)の中の一つ、非暴力に反するよ。
それは1番やっちゃいけないよと言ってると
伝えたんだけどね。



昔私の知人の知人がそのEさんについて学ぼうと思ったらしく、Eさん本人にその旨を伝えたら「私に付いて学ぶなら全てのものを投げ打って、私からの学びだけに集中してもらいます」と言われたらしくてね、
知人にそれについてどう思うかと聞かれたので
「私の師の師(スワミ ラーマ)は10歳くらいからベンガリババってゆう師から、今回はこの師のところに行きなさい。今度はこの師のところへ行きなさいと、別の師のところに修行に行かされてた。
弟子を縛り付けることはしなかった。」って事を伝えました。
色んな師から弟子は学ぶって事を伝えましたね。

私の師(スワミ ヴェーダ バラティ)も学者だったし頭も良いしどっちかというと深刻な方のタイプだから
弟子のFちゃんを1か月位私のところによこした時がありましたね。
私が深刻なタイプじゃないんで、悠々としてるからそうゆう人のもとで学んで来なさいって事でね。

そうゆう風にちゃんとした指導者は、弟子を囲わない。自分だけのもとで学ばせるんじゃなくて、自分にないものをもっている別の人のもとに行ってそこで学んで来なさいって送り出す。
色んな師がいて補い合って色んな師から弟子達は学ぶんだよ。

だから私のもとで学んでよそ見するななんて言う指導者はちょっと違うよね。



⑦9日間座り続ける試験があってそれに合格したとゆうタイのお坊さんなんかもいるけどあれはただの我慢大会だよね。
我慢強いからやれたし、これが出来れば皆んなから凄いって思われる。思われたいって思いが強い人。エゴが強い人だよね。
そんな事出来てもかえってエゴを強めちゃうから良くない。
9日間座れてたからってなんにも役に立たないよね。出来なくていいよ。



⑧修行って自分の為にすることだから
強制してやらせるものじゃない

修行は自分がやりたいからやるんであって
自主的なもの。自分からやろうと思ってやらなきゃ何にも意味が無いと思いますね

⑨深刻はよくない。真剣はいい。

Bさんの質問「深刻と真剣の違いを教えて下さい。」

深刻はこうしなきゃいけないとか、これを頑張ればあの人に認められるとか、これが得られるからその為に頑張るみたいなのは深刻だよね。


真剣はそうゆうものがくっついてない
ただただやりたいからやるとか
ただ、今にいて目の前のそれに夢中になってやってる。そうゆうものだね。

Cさんの質問「自分ができる範囲ってのがあるけど、だけどその範囲を超えてもうちょっと頑張って努力したらいいみたいなのってあるけど、それは無理してたり深刻になってやるって事なのか、それならやらない方がいいのか、そこらへんの見極めみたいなのがよく分かりません」


出来る範囲でやればいいんだよ。

で、大抵皆んな親や先生や周りの大人達に押さえつけられて育ってきてるから、本当は色んな能力があるのに押さえつけられてるから、そうゆう能力も出づらいんだよ。自分でも能力が無いと思ってるしね。

そうゆうのはヨガしたり瞑想したりする事で徐々に変わっていくから続けることです。

あとはね
さっき話したウォーキングもそうなんだけど、
あ、これはウォーキングだって思った瞬間、その状況を受け入れられたんだよね。そうするとさっきまでしんどかったのに歩き続けることが出来るんだよ。

出来ないようなことが出来ちゃったりする。
そうゆうも事ありますね。






🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿



まとめは以上です😃

次回のYTP(おしゃべりヨガ)は
4/5(土)
10:00-12:00を予定しています。
参加費2000円
どなたでもご参加頂けます❣️
お気軽にお越し下さい。

ともみでした^ ^

#ふくさんのおしゃべりヨガ
#ふく先生の言葉
#自立の種まきじいさん


#あきる野市ヨガ教室
#ヨガ教室スペースビー
#ヨガ教室spacebe
#ヨガ教室
#あきる野市
#東京都
#生徒さん募集中
#ハタヨガ

#いーだよーだ
#cat#猫#ねこ

#リラックス
#癒し
#セルフケア
#心とからだ
#メンタルヘルス