2025.4.5のおしゃべりヨガの
ふく先生のお話をまとめました^ ^
よろしければご覧ください🌸🌿🌸🌿🌸🌿
①ヨガニドラ
ヨガニドラの
ニドラは眠るってゆう意味でね。
寝ている時も意識があるってことなんですけど。意識がある状態で寝るってことでね。
普通寝ちゃうとこうやって目覚めてる時の意識は無くなるよね。それがヨガニドラは寝てる状態でも意識はあるんだよ。
スワミジ(ふく先生の師、スワミ・ヴェーダ・バラティ)曰く
睡眠は普通の人は8時間必要で
そのうち5時間は精神的な休息の為に必要な睡眠なんだそうです。
その5時間の間で夢をみることで過去に溜めてきた嫌なことや今日誰かに言われて傷ついた事とかね、我慢した事とかそうゆう精神的なストレスとかを解消している。だから
夢見ている時ってゆうのは体に力が入ってるんです。
でそれ以外の3時間は体を休めている時間なんだそうです。
朝起きて体疲れてるのは、睡眠中、夢見てる時に体に力入ってるからなんだよ。本当に体の力抜けるのは意識が体にある時。意識が体に向いてる状態じゃないと力って抜けないし、そうやって力が抜けてないと本当の意味では体ってリラックスできないですね。
だからヨガニドラで意識を持って眠るのが1番体が休まるリラックス出来る睡眠なんです。
あとね力って簡単に抜けると思ってる人もおおいんですが、実は力ってなかなか抜けるもんじゃないんです。片方の腕に力入ってると反対側も無意識に力入ってたりね。
それが私はなんだかね、いっきに全身の力を抜くことが出来てね。
ある時ヨガニドラができるようになりました。たぶん出来てるんじゃないかなぁ。
寝ると何分か分からないけど3分位かな、あ、眠りにはいるなぁってゆう瞬間が分かるんだよ。
でちょっとすると完全に自分が寝たのが分かる。自分の寝息が聞こえてね。で体全身に意識が行き渡ってる状態です。外の状態にも意識がいってるから誰が何話してるとかも聞こえてる状態です。こないだ多治見で、皆んなといた時にふっとそんな感じで寝たんです。そしたら皆んなが「あ、先生寝たね〜」なんて言ってね、私の話しを始めたんです。だから「聞こえてるよ〜」って言ったらビックリしてましたね。
なかなかね、ヨガニドラを出来る人はいないんじゃないかなと思いますけど、
瞑想よりも、さらにもっと体に集中して意識向けるからね。
最近ヨガニドラを教えてる人達も沢山いるみたいだけど、おそらく本当に出来てる人っていないんじゃないかなぁ。
私もスワミジにヨガニドラってこうゆうものなのか聞いてみたいんだけど、もういらっしゃらないからね、生きていたら聞けたんだけど。
精神的な休息が必要ない人、悪いものが無い人、解消する必要無い人はその5時間が必要ないからね、体を休ませる為の3時間睡眠ですむわけなんだけど。
スワミジもね、3時間睡眠で十分な人だったからね、おそらくその3時間を10分ずつとかに分けてそれでトータル3時間になるようにってやられてた気がしますね。
アシュラムに行くとスワミジのいらっしゃるお部屋の扉が少し開いててね、よく寝てるのが見えるんだよ。
忙しい人でしたからね小刻みにそうやって横になるだけで十分な休息になるからね。
で執筆活動なんかは深夜にやられていたみたいですね。深夜が1番邪魔も入らず集中出来るって言ってましたね。
私もヨガニドラおそらく出来ていると思いますから3時間睡眠で十分だと思いますけど、なんせ寝るのが大好きなんでね。
寝るのって気持ちいいじゃないですか。
だから大抵夜10時頃寝て6時頃目が覚めますけど目が覚めてから1時間位布団の中でゴロゴロしてるのが好きなので起きるのはいつも7時位ですね。
最近はプレイヤースはやってなくて瞑想もね、普段やれてるので、さぁ瞑想やろうって感じではやってなくて、だから今は朝起きたらヨガと少しの筋トレしてからスラックラインして一輪車やってます。こんな82歳なかなかいないんじゃないかなぁ。
この本(「ヨガニドラ 深いリラックスと真の自分へ導くきらめきの休息」著トレーシー・スタンリー)もね、もうヨガニドラ出来てるから読む必要はそんなに無いかなぁと思っていたんですけど、スワミ・ラーマの弟子の弟子みたいな人が書いててスワミジも出てきますけど、
今ヨガニドラに注目が集まってるみたいですね。で別にヨガニドラ出来なくても何の支障も無いんですけど、ヨガニドラを目指す過程の色々なワークやるだけでも非常にリラックス出来ると思うんで、体が楽になる事が1番大事なのでね。
興味ある方はこの本読んだりすると良いと思いますし、あと私がおすすめするのは61(シックスティーワン)ポイントです。これは仰向けで寝た状態で体のそれぞれの箇所に意識を向けてゆるめていくんですけど、ヨガニドラの練習にもなりますし凄く良いと思いますね。
興味あったらね私が前に撮ったCDもあるのでそれでやってみてください。
②ヨガのお陰
ヨガのお陰でね、82歳になった今でも何か新しい事やりたいなと思いますね。
15年位前の60代半ばの時は2.5キロ先のファインプラザまで走って行ってからプールで1500m泳ぎ、また2.5キロを走って帰ってくるってゆうのをやってました。
最近もまた走りだして、1キロ位がやっとですけど、いつかね青梅マラソン10キロ走りたいですね。
この歳でこんな人なかなかいないよね。
ヨガのお陰です。
③愛と情の違い
「情がない」っていいことなんです。
愛と情はくっつけてはいけない言葉ですね。
愛はエゴのないもの。情はエゴです。
愛に情がついて愛情だけど、情ってゆうのはエゴだからね。自分の都合でやってることです。
よく世間では愛情深く育てろなんて言うけど情はエゴだから情深く育てない方がいいんです。本当の愛は相手を自由にさせる事だからね。本当に相手の事思ってたら自由にさせてるはずです。中国なんかひとりっ子が多いからね、周りの大人に甘やかされて育てられてどうなるかね。日本もそんな風になってきてますけどね。
愛ってもっと軽いものです。情は重たいですね。
恋愛も、愛ならいいけど恋がつくと恋ってゆうのはエゴだから本当の愛ではないですね。
④価値観が違う人とかかわるとき
Aさんの質問
「ここで愛と情の違いなど学んでいくうちに親と話しが合わなくなってきて、親が価値観を押し付けてくるのがしんどいです。」
先生「愛と情の違いのように、世間一般では情が悪いなんて思え無いし、むしろそれが良しとされててね。そうなるとこちらとは全く考えが違いますし、言っても分かって貰えないですしね、言ってもごちゃごちゃ面倒くさくなるだけです。だからその場では「はい。はい。はい。はい。分かりました」ってあいづち打ってればいいんです。
それでもあまりに強く相手が押し付けてくるようでしたら、その時はこちらの考えをハッキリ言うしか無いですね。自分の事でもそうだけど自分の子供の事なら尚更ね、その子の命、人生がかかってくる事なんで、そう思えばハッキリ相手に言えるはずです。
「それは出来ません」とか「私はこうゆう考えです」とかね。
うちも自分の親に「子供に冷たい親だね」って言われたとき、
「はい。冷たい親です。何にも人に迷惑はかけてません。」って伝えました。
うちは子供達には理由の無いプレゼントはしないよって伝えてあったので、お正月とかにお祖父さんにオモチャ売り場でなんでも買ってやるとか言われてもね、誕生日でもなんでも無いから、うちの子達だけ欲しいとも思わなかった。だから私の父親はそうゆうの良く思って無かったと思うけどね。
でもうちはそうやってやってきたから、実家に帰っても普通にしてました。」
Bさん
「私も母からずーっとBちゃんは冷たい冷たいって小さい頃から言われてて。で、母は妹のCとベッタリだったからCは優しいって母は良く言ってたけど、妹もここのヨガに通うようになって母から自立してきたら、母に対する態度が変わってきて。そしたら母はだんだん妹にも依存できなくなってきて、皆んな自分に冷たいとゆうか自分から自立していってベッタリ出来る人が家族にいなくなって。そしたらいつのまにか母も子供達から自立していったみたいで
今では、こちらが何か頼ってみたり相談とかすると
「もうそれは分かんない。自分で考えて」ってよく言うようになってきたんです。こちらよりもサッパリしてきたなぁと思うこともあるくらいで。母も変わったなぁって思います。
だから家族皆んなで前よりも楽になってきています」
先生「そうやって1人1人が変わってくると、周りの家族が自然とそうなって変わっていくね。
それが大事なことです。大きいことです。
そうやって1人1人が楽になっていくことが大事ですね。」
🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿
まとめは以上です😃
次回のYTP(おしゃべりヨガ)は
5/3(土)
10:00-12:00を予定しています。
参加費2000円
どなたでもご参加頂けます❣️
お気軽にお越し下さい。
ともみでした^ ^
#ふくさんのおしゃべりヨガ
#ふく先生の言葉
#自立の種まきじいさん
#あきる野市ヨガ教室
#ヨガ教室スペースビー
#ヨガ教室spacebe
#ヨガ教室
#あきる野市
#東京都
#生徒さん募集中
#ハタヨガ
#いーだよーだ
#cat#猫#ねこ
#リラックス
#癒し
#セルフケア
#心とからだ
#メンタルヘルス