ぶーぶーB級グルメ巡りの最後ですぶーぶー

富士宮からはだいぶ距離がありますが、
最後は厚木までやってきました。
富士山のさらに反対側といった感じです。

こちらのお店も繁華街というよりは、
住宅街の方にあります。

温泉巡礼記

見た目は普通の居酒屋さんといった感じです。
中に入るとお客さんが数名。
すべてのお客さんの前に七輪が並べられていました。

ここでは注文のルールがあり、
焼き物に関しては一人2皿以上の注文が必要です。
三人で行ったので合計6皿。
シロコロ4皿、豚カルビ1皿、鶏モモ1皿と、
ちょっと気になったシロコロチャーシューを注文しました。

まず出てきたのはこちら。

温泉巡礼記
シロコロチャーシュー500円也。

これはかなりの絶品です!
味付けもさることながらホルモン独特の臭みも抜け、
とろっとした感じがたまりません。
ビールのおつまみには最高です。
今回は車なのでおあずけでしたが。。。

続いてメインのこちらが出てきました。

温泉巡礼記
シロコロ400円也。

画像は4人前が一緒になっています。
左の小皿は特製のつけだれです。

七輪に乗せてマメにひっくり返しながら、
じっくりと焼いていくとこんな感じになります。

温泉巡礼記

まん丸になってきたら食べごろです。
特製の味噌ベースのタレにつけて食べると絶品!
ホルモン独特の臭いと歯ごたえはあるものの、
ジューシー感はなかなかのものです。

特にこのつけだれはかなりおいしく、
豚カルビ・鶏モモ共においしくいただけました。

残念ながらビールは飲めませんでしたが、
ご飯のおかずで満足しました。


千代乃
<料金>
シロコロ400円
豚カルビ500円
鶏モモ450円
シロコロチャーシュー500円
ライス150円
<住所>
神奈川県厚木市飯山3136-2-102
<営業時間>
11:30~13:30
17:00~21:30(ラストオーダー)
金曜は夜のみ
<定休日>
木曜日
<お取り寄せ>
割り箸富士山の反対側の富士宮へ割り箸

富士宮といえば言わずと知れた「富士宮やきそば」です。
でも、その前にちょっと富士山に寄り道です。
この時期ほとんど観光客もおらず、
車で行ける五合目まで快適なドライブでした。

温泉巡礼記

雪をかぶった富士山が非常に綺麗に拝めました。
何気に私は富士山に来たのが初めてだったりします。
でも登山をしようとは思えませんでした。

続いて富士宮に向かいます。
こちらのお店も住宅街の中。
お店の前に着いたら駐車場まで誘導してくれました。

温泉巡礼記

中は完全な駄菓子屋さん。
まずはテーブル席で注文をし、
やきそばがある程度出来上がったら、
鉄板のあるテーブル席に移動します。

残念ながら写真はなし。
鉄板に出来上がったやきそばをそのまま食べます。
おばちゃんとおしゃべりしながら半分ほど食べると、
焼そばに玉子を絡ませてくれます。
これが絶品!

大盛にしてもそんなにボリュームはありませんが、
おやつ感覚で非常においしく食べられました。


前島
<料金>
焼そば肉玉(大盛)650円
<住所>
静岡県富士宮市矢立町195
<営業時間>
8:00~19:00
<定休日>
 なし
<お取り寄せ>
ラーメンB級グルメツアーへレッツゴーラーメン

富士山周辺のB級グルメを食べ尽くすべく、
まずは富士吉田市に向かいました。
今回は残念ながら温泉は無しです。

富士吉田といえば吉田うどん。
ネットで検索して一番人気の店に向かいます。
ICを降りてからしばらく走り住宅街へと入っていきます。
なんとかナビを頼りに到着しました。

温泉巡礼記

一般の家と変わらぬ造りの上、
かなりわかりずらい場所なので注意が必要です。

車を停めて中に入ると、
ホントに一般の家庭にテーブルを並べている感じです。
メニューはこんな感じ。

温泉巡礼記

この時期でも冷やしをやっているんですね。
ラーメンのように替え玉まであります。
ちなみに揚げ玉はサービスで置いてあるので、
たぬき系のメニューはありません。

注文はテーブルに置いてある用紙に記入し、
店員さんに渡します。
注文して待つことしばし。
出てきたのがこちら。

温泉巡礼記
肉天うどん500円也。

吉田うどんの特徴であるゆでたキャベツと共に、
肉と天ぷらが乗っています。
ちなみにこの肉は馬肉を甘辛く煮込んだもの。
癖がなく、うどんのアクセントにぴったりです。

つゆは薄い色のサッパリ系。
魚系の出汁が効いています。

うどんは極太で非常に腰があります。
冷やしだったら相当固く感じるかも。

正直あんまり期待していなかったのですが、
意外や意外、おいしかったです。


しんたく
<料金>
肉天うどん500円
<住所>
山梨県富士吉田市新倉1217
<営業時間>
11:00~14:00
<定休日>
木曜日
12月31日~1月3日
<お取り寄せ>
温泉支笏湖畔の秘湯です温泉

またまた北海道にやってきました。
今年になって三回目ですね。
何度来ても飽きません。

今回は札幌ステイなので近場にと探したところ、
うってつけの秘湯を発見しました。
札幌の中心部か車で一時間ちょっとの場所です。

温泉巡礼記

「日本秘湯を守る会」会員のお宿さんなので、
歴史ある建物かと勝手に想像していたのですが、
かなり立派なホテル並みの建物です。

とりあえず料金を払い浴場に向かいます。
ここの名物は「天然露天風呂」。
脱衣所から大浴場と天然露天風呂へ別れます。
まずは大浴場へ。

温泉巡礼記

ちょっと曇っちゃったんですけど、
立派な内風呂です。
大きな窓からは支笏湖を一望することができます。

お湯は無色透明・無味無臭。
取りたてて特徴のあるお湯ではありません。
露天に出てみます。

温泉巡礼記

こちらはさらに景色が綺麗に見えます。
支笏湖を眺め下ろすような感じになります。

内湯とは源泉が違うみたいですね。
茶褐色のお湯でわずかに塩味がします。
氷点下の気温なので、
ちょっと長く入ってものぼせるようなことはありません。

続いて名物「天然露天風呂」へ行きます。

温泉巡礼記

天然露天風呂へのアプローチを下ってゆくと秘湯感が漂ってきます。
この古ぼけた感じ非常に好きです。

着いた場所がこちら。

温泉巡礼記

まるで支笏湖に浮かんでいるかのような感じです。
ちなみに奥にロープが張ってありますが、
さらにその奥に行くことも可能です。

ただし、水深がかなり深いです。
その深さ160㎝!
左にうっすら写っている「すのこ」に乗らないと、
頭くらいしか出すことができません。

宿の方によると通常は水深90㎝位らしいのですが、
去る大雨の影響で支笏湖の水面が上がり、
その影響で現在歴史的な深さになっているということです。

そうなんです。
この温泉は支笏湖と密接にからんでいます。

温泉巡礼記

この小さい水路は支笏湖に直接つながっています。
支笏湖に流れ出た分、お風呂の底から温泉が湧いてきて、
温度調整の役割を果たしているということです。

その為、支笏湖の水面が上がると、
自動的に温泉の水深も深くなるということです。

温泉巡礼記

こう見てもわかるように水面レベルが一緒なんですね。
その日によってかなり温度が下がることもあるようなんですが、
今日はちょっとぬるめ程度で適温。
とはいっても底から湧き出ているので場所によってだいぶ異なりますが。

おまけにこちら。

温泉巡礼記

奥に桟橋を見ることができます。
なんでも昔は道路が通ってなかったらしく、
船でしか来ることができなかったそうです。
秘湯といわれる由縁ですね。

温泉巡礼記

最後に温泉分析書を。
綺麗なプレートに なっていますが、
成分の数値が割愛されているのが残念です。
やっぱり内湯と露天では源泉が違うみたいですね。

天然露天風呂は素晴らしく、
かなり長い時間入っていました。
一度来る価値あります。


丸駒温泉旅館
<泉質>
ナトリウム・カルシウム‐塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(中性低張性高温泉)
<お湯>
記事を参照
<料金>
日帰り入浴料1,000円
<住所>
北海道千歳市支笏湖幌美内7番地
<営業時間>
10:00~15:00
<定休日>
不定休
<おすすめ度>
90%(眺めや秘湯度は抜群です。ただ泊まるほどではないかも)
<ご宿泊>
ラーメン鬼子母神にあった有名店ですラーメン

実は以前ここにあった油そばの店を目当てで来たのですが、
この「梅もと」に変わっていました。

温泉巡礼記

「梅もと」が移転したっていうのは聞いていましたがここだったとは。。。
せっかくなので寄っていくことにします。

ここの名物はつけ麺。
麺の量が自由に選べるんです。
残したら罰金がありますが。。。

食券を購入して待つことしばし。
出てきたのがこちら。

温泉巡礼記
特製つけ麺 地球盛 1,050円也。

地球盛とは麺の量が3玉です。
前回食べきったことがあったのでこの量にしました。
ちなみに残したら罰金700円です。

特製の具材はこんな感じ。

温泉巡礼記

海苔・ごま・煮玉子・メンマ・煮豚に餃子まで入っています。
普通のつけ麺だと何にもない状態なので、
ちょっと飽きが来ちゃうんですよね。

麺は細麺のストレート。
細いのに腰があって意外と食べやすい麺です。

つけ汁は味噌と醤油から醤油を選択。
かなり甘めのさらっとしたものです。
大量のごまが印象的です。

途中ちょっと苦しいところもありましたが、
あっさりと完食。
最後はスープ割も楽しみました。


梅もと
<料金>
特製つけ麺1,050円
<住所>
東京都豊島区南池袋2-12-5 第3中野ビル 1F
<営業時間>
月・水~土11:00~19:30
火・日・祝11:00~15:00
<定休日>
無休
<お取り寄せ>