キャンプとかアジリティとか -10ページ目

キャンプとかアジリティとか

犬を飼い始めてから、インドア派から徐々にアウトドア派に転向

今では、キャンプ半分、アジリティ(ドッグスポーツ)半分という生活に...(ちょっと大げさ)

このブログでは趣味のキャンプ・アジリティを中心に語っていきたいと思います。

わが家には結婚一年目の結婚記念日に導入した
イワタニのカセットガス式のたこ焼き器があり、まだまだ使えるのですが
最近の製品は点火装置付きでチャッカマンが要らないことと、プレートがフッ素加工で後片付けが楽だったりとちょっと気になっていました。
そんな中、最近、たこパが増えてきて、人数が多いと生産が追い付かなくなることが多々あり、「2台目あってもいいんじゃね?」ということになり
○○年目の結婚記念日のお祝いということで2号機を導入しました。

{E93D6D47-176C-4ADD-9DDB-73CDC7F8AAE1:01}
同じメーカーで、たこ焼き器と目的も同じですが、10年も経つといろいろ改良されており
以前はどちらかというとプロ仕様に近いといった感じでしたが、
今の製品はお手軽に使えるたこ焼き器に仕上がっています。

まず、一番のポイントはココ。

{735B3C27-E623-4D59-AF31-BE071492D3E4:01}
一般的なカセットコンロのようにひねるだけで点火できるのが便利です。

{639AB4B6-CF59-48D1-873D-052F78100E23:01}
ちなみに一号機はガスを出したり止めたりすることしかできないので
点火にはチャッカマンが必須でした。

{EDEDBCE6-29CF-4B11-914E-6F73F19D61B5:01}

他にも、バーナーの形が変わっていました。
これが、2号機
U字型のバーナーで、たこ焼きプレートにまんべんなく炎が回るようになっています

{83CEBC1D-888E-475A-9668-1CF636284CE0:01}
1号機はどうだったかというとこんな感じで
一応両側に向けて炎が出るようになっていたのですが、どうしても炎が中央に寄ってしまうので
中央寄りの穴は良く火が通るのですが、外側の穴は火力が弱い。
いつも、同時にタネと具を仕込んでるのに、中央はこんがり焼けてるのに外側はまだまだということが多かった。
この改良はGOODだと思いましたね。

{5A09DBDA-1271-4142-9B10-8E01C1F97B28:01}
最後はプレートの違い
両社のプレートを真上から撮ってみました
左が1号機、右が2号機です。
大きさは同じですが、穴は若干1号機のほうが大きいですが
戸数は2号機のほうが多くなっています。

{4EA0E09F-B9B5-445D-872E-3A286CD8C2AF:01}
形状はともかくとして一番の違いはその素材

1号機は鋳鉄です。

{BB25455F-087F-45BA-9B36-1922C7F4AF92:01}
2号機はアルミダイカスト+フッ素加工です。

{F1F61EF4-3970-42E2-9DB1-308C59A43D38:01}
この違いがポイントですね。

鋳鉄は何もコーティングしていないので、しっかり油をなじませないと激しくこびりつきます。
お手入れも独特なものがあります。
一方、アルミダイカスト+フッ素加工の場合は、焦げないしこびりつかない。
お手入れもフライパン感覚で簡単でした。

しかし、味の方は…
キューティーママには1号機のほうが良かったとの意見が…

やはり本場の味を求めるなら鋳鉄ですかね。
プレートの材質の変更。これは改良なのか、改悪なのか微妙なところでしょうか。

1号機は、初回利用時はシーズニングが不十分だったのか、激しくこびりつき、何を焼いてるのかわからない状態でしたが、2号機はさすがフッ素加工。初回利用時から上手に焼けました。
1号機がプロ仕様、2号機がお手軽といったのはこのことです。

ちなみに、両者を比較していて気付いたのですが…
大きさは同じだったので、試しに2号機の台座に1号機のプレートを載せてみたら、ピッタリはまりました。

メーカー保証外だと思いますが、なんとなく、これが最強な気がしました。
この組み合わせなら味も落ちないし、改良バーナーのおかげで外側の火力も落ちない。
今度、試してみようかな…

{9950AA9E-F3D9-4AA7-A173-3D9E9C55A210:01}

以上、新旧比較でした。

最後に、本日の食卓の様子を…
2号機導入の夕食はたこ焼きでした。

{91AA7A21-9032-467B-8EC9-821FF935DC3C:01}
{267227A3-716B-40E7-BFA4-1367C64A2CC1:01}

ところで、わが家は、たこ焼きはディナータイムにすることがほとんどで、
その場合は、たこ焼きONLYです。
今日も、3人で62個食べてお腹いっぱいになりました。

こういう食べ方って結構普通だと思ってましたが、関西人だけなのか、わが家だけなのか…
友達に話すとマジで?みたいな反応があるので、どうなんだろうと思いました。

でも、実際のところ、準備とか調理の手間とか考えるとほかのメニュー作るのはあまり現実的じゃないんだよなぁと…
そういうのがあるので誰が何と言おうと引き続きわが家ではこのスタイルが続く予定です。