わが家には結婚一年目の結婚記念日に導入した
イワタニのカセットガス式のたこ焼き器があり、まだまだ使えるのですが
最近の製品は点火装置付きでチャッカマンが要らないことと、プレートがフッ素加工で後片付けが楽だったりとちょっと気になっていました。
そんな中、最近、たこパが増えてきて、人数が多いと生産が追い付かなくなることが多々あり、「2台目あってもいいんじゃね?」ということになり
○○年目の結婚記念日のお祝いということで2号機を導入しました。

同じメーカーで、たこ焼き器と目的も同じですが、10年も経つといろいろ改良されており
以前はどちらかというとプロ仕様に近いといった感じでしたが、
今の製品はお手軽に使えるたこ焼き器に仕上がっています。
まず、一番のポイントはココ。
イワタニのカセットガス式のたこ焼き器があり、まだまだ使えるのですが
最近の製品は点火装置付きでチャッカマンが要らないことと、プレートがフッ素加工で後片付けが楽だったりとちょっと気になっていました。
そんな中、最近、たこパが増えてきて、人数が多いと生産が追い付かなくなることが多々あり、「2台目あってもいいんじゃね?」ということになり
○○年目の結婚記念日のお祝いということで2号機を導入しました。

同じメーカーで、たこ焼き器と目的も同じですが、10年も経つといろいろ改良されており
以前はどちらかというとプロ仕様に近いといった感じでしたが、
今の製品はお手軽に使えるたこ焼き器に仕上がっています。
まず、一番のポイントはココ。
1号機は鋳鉄です。
2号機はアルミダイカスト+フッ素加工です。
この違いがポイントですね。
鋳鉄は何もコーティングしていないので、しっかり油をなじませないと激しくこびりつきます。
お手入れも独特なものがあります。
一方、アルミダイカスト+フッ素加工の場合は、焦げないしこびりつかない。
お手入れもフライパン感覚で簡単でした。
しかし、味の方は…
キューティーママには1号機のほうが良かったとの意見が…
やはり本場の味を求めるなら鋳鉄ですかね。
プレートの材質の変更。これは改良なのか、改悪なのか微妙なところでしょうか。
1号機は、初回利用時はシーズニングが不十分だったのか、激しくこびりつき、何を焼いてるのかわからない状態でしたが、2号機はさすがフッ素加工。初回利用時から上手に焼けました。
1号機がプロ仕様、2号機がお手軽といったのはこのことです。
ちなみに、両者を比較していて気付いたのですが…
大きさは同じだったので、試しに2号機の台座に1号機のプレートを載せてみたら、ピッタリはまりました。
メーカー保証外だと思いますが、なんとなく、これが最強な気がしました。
この組み合わせなら味も落ちないし、改良バーナーのおかげで外側の火力も落ちない。
今度、試してみようかな…
以上、新旧比較でした。
最後に、本日の食卓の様子を…
2号機導入の夕食はたこ焼きでした。