どらえもん:ゆでたまご1つの調理でも奥深いな~。
冷水から卵を入れて茹でてやってみよう!
今回のゆでたまご研究会ですが、
どらえもんさんの
「ゆでたまごの殻ってうまく剥けないんだよな~」からでた企画💡
みなさん、ゆでたまごの殻ってうまく剥けてますか~??
今回そよ風では、
①温泉卵・半熟卵・固ゆで卵ってどのくらいの時間でなるのか
②固ゆで卵の殻はどうすると剥きやすくなるのか
(1)茹でる前に殻にヒビを入れておく
(2)茹でた後にすぐ殻にヒビを入れる
(3)なにもしない
※(1)~(3)を”普通に剥く”のと”ゴロゴロ転がして剥く”
とで違いがでるのか?もやってみた。
この①と②について研究してみました。
①はというと、
今は便利で100均に茹で時間を教えてくれるアイテムがあるんですね💡
このアイテムを見て実際にかかった時間を調べてみました!
今回は、水から強火でやってみました。
よっしー:水から9分50秒で温泉卵
14分20秒で半熟卵
14分20秒で固ゆで卵(テキトー)この時間となりました!
鍋の種類によって、熱伝導に差が出て火力が違って出来上がりに違いが出たようです💡
今回2班に分かれて同じ研究をしたんですが、
よっしーさんが言っていた違いがこちら(温泉卵バージョン)
(1班) (2班)
これ、温泉卵を作ったのですが、、、
どちらも温泉卵ではないですよね~(笑)
2班のは美味しそうな半熟卵ですね~(笑)
こちらの写真は
ふっちーさんの班の半熟卵を切った時の写真💡
断面をみると完全に固ゆで卵に・・・・
ふっちーさんはなんとも言えない顔をしておりました(笑)
今回は、温泉卵・半熟卵とならなかったのが正直なところ・・・(笑)
100均のアイテム使ったのにな~・・・・なんでだろうね?(笑)
ただこの中でも、①についてみんなから出たのは、
・沸騰したお湯よりもやはり水からの方が卵が割れずにいいと思う
・火力は強火ではなく、弱火~中火の方がよかったのでは?
・鍋の種類によっても茹で時間に違いが出るのでは?
こんなところでしたね~💡
どらえもん:ゆで卵って奥が深い~
②については、
ふっちー:卵の殻をつけてまま、ゴロゴロ転がして剥くのは初めてだった。
剥きやすそうだった!
(1)~(3)の卵どれでもゴロゴロすると剥きやすいことが判明!
もし、卵をゴロゴロせずに剥くならば・・・・
(1)の茹でる前にヒビを入れとくと、剥けた殻が大きく剥けやすいことも判明!
どらえもん:ゆで卵って奥が深い~
最後は試食会をしました~。
ゆで卵に白米!(みんなしっかり昼ごはん食べてます💡)
話は変わって・・・・
ゴロキャット:今日は納豆巻きを作りました。
2mくらいのを2本作りました。
みんなで分担して作れて良かったです。
2月2日の節分の日。この日の節分は124年ぶりとか💡
なんか、ありがとうさんは、どうやら200歳まで生きる目標があるとかですが💡
おそらくみなさんは、"一生に一度"ですね~💡
そんな節分の日ですが、
「細巻き納豆巻きロング」を作ってみました!
「なぜ恵方巻じゃないかって?」
そよ風では、2月24日に一日レクを企画してるんですよ!
その日に恵方巻きを作って食べたいので、、、、
この日は「細巻き納豆巻きロング」になりました💡
納豆がはみ出てる感じも愛嬌です💡
このブログを読んでいるそよ風メンバーの方へメッセージ!!
「2月24日恵方巻き食べにきませんか?」
N.S.:午後は豆まきを中庭でして、福茶とでん六豆、落花生を食べました。
福茶とでん六豆を食べると甘じょっぱい味がしてすごく良かった。
福茶も自分の家でしてみたいなぁー
なんか今日はほっこりできました。
まさかの紙の鬼で・・・・
みんなはリアルな鬼を期待していたようですが・・・・
「鬼はそんなに頻回に出るほど安くないです。ここぞというときに出てきます」
満貫G:ここぞというときって今日じゃないんですか?
多肉女子:「確かに!」
あが大王:鬼Sも引退か・・・フッ
おれの時代の幕開けってか~・・フッ
みんなまっててね~~~
ボゴッ!