毎年この時期が必ずやってきます('ω')ノ
時期を逃すと食べれなくなるんですよね(;・∀・)
よっしー:梅シロップと切り梅を作りました。
梅シロップはみんなで手分けしてあっという間に出来ました!
しかし、みじん切りにする切り梅はとても手間がかかって大変でした。
これからの昼食のお供になります。
とても楽しみです✨
よっしーさんが紹介してくれた梅仕事(*´з`)
この日は梅シロップと切り梅を2つやったんでしたね💡
梅シロップも切り梅もまず初めにしなきゃいけないのは一緒!
梅のヘタ取りから~
切り梅も合わせて合計4キロの梅のヘタ取りなので、、、
みんなでやっても少し時間かかるんですよ( `ー´)ノ
ヘタが取れたら梅と氷砂糖を交互にビンに入れれば梅シロップ仕事は完了っす('◇')ゞ
できたらみんなで味わいたいけど、、、
毎年恒例の制作者の名前書き~(*'▽')
これ大事!味わう時は一番に食べましょうね~( `ー´)(笑)
しっかり証拠写真撮影!?(笑)
途中でちょっと旅に出て、写ってないメンバーもいますが・・・( ̄д ̄)
風太郎:さくらもちさんの指導のもとで切り梅作ったんですが、、、
梅を切るのが大変・・・( ̄д ̄)
風は腰痛もちでテーブルの高さが合わないため、、、痛くてしょうがなかった💦
すぐに紅さんに代わってもらいました。なさけないな~。
風さん('ω')ノ紅もテーブル高さ合わなくて腰痛くなりましたぞ!
きっと足長いんですよ!(紅も含めて)きっとそう!そういうことにしとこ!(笑)
ふむふむ。ふむふむ。
これは、風さんの梅割りの写真っす📷
梅割り器使ってるんですが、、、、
梅を割る時の音といい感触といい、、、気持ちがいいんですよ✨
ふっちー:切り梅はみじん切りにするのが大変だったけど、、、
できあがりが楽しみです。
最後に赤シソを混ぜて~(*'▽')
本日の切り梅仕事完了です('◇')ゞ
これから色合いが赤く染まってくるんですよ~💡
さくらもちさんからの豆知識💡
「蓋をすぐ閉めないで空気に触れさせることで色が付きやすい」だそうですよ(*´з`)
ジムニー:午前中、笹取りに行った。
斜面があり、滑りそうになりました。
皆沢山とったけど、、、足りるかな?
ジムニーさん('ω')ノ
斜面で滑りそうになりました。
じゃなくて、、、自分からグイグイ行ったんでしょ~(笑)
ジムニーさんよりありましが、笹取りも行ったんですよね💡
笹取りは、いつもの場所へ・・・💡
来年も狙って取りに行こうとおもうので、、、
今回は、ヒ・ミ・ツにしておきますね!
午後になって、、、
さくらもちさんのレクチャー中の写真📷 笹巻作り開始です!
ちなみに笹巻きに使ったモチ米は、1.5升を一晩水に浸してました💡
井草も煮立つまで鍋で似てます💡
↑これ、来年するときに忘れてもブログ見て振り返れるように工夫👍
これレクチャーの時の写真です・・・💡
あれ・・・? 吊るしてある写真だ・・・・💡?
途中経過の写真はですね~
みんな井草結び集中しすぎて写真はありませ~~~~~ん(*'▽')
毎年思うけど・・・・
覚えたと思ってもやっぱりなんか頭がリセットしてる( ゚Д゚)!!
ガチャ:久しぶりに参加して笹巻き作り。
笹巻き作りのやり方もさくらもちさんが教えてくれて最初分からなかったのですが、
徐々にできるようになってよかったです。
ちなみにガチャさんは、
ずーーーっと井草巻き休憩せずにやってたんです💡
「おれ、こういうの好きかもしれません(笑)」って言ってたし(*´з`)
ミモザ:久しぶりに笹巻きを作りました。
結ぶのが一番難しかったです。
最後が小学生くらいのときだったと思うので懐かしかったです!
ミモザさん、毎年やって覚えていきましょ(*'▽')!!!
よろしくです✨
6月の下旬でやった梅仕事と笹巻き作り・・・・
来年からは、みんなでなんとかやっていきましょうね~~~~('◇')ゞ
みなさんよろしくです✨
次回のブログは一日レクをあげる予定です!
以上!