N.S.:旧田代小学校に豆腐作りもしてきました~。
昼食は、カレーと味噌おにぎり食べました。
N.S.さんありがとうです('ω')ノ
今回の一日レクは、、、、
寒河江市田代地区にある「学びの里TASSHO(旧田代小学校)」にお邪魔しました~!
今年は雪が少なく、3連休で山形も雪が降りましたが、、、、
TASSYOへの道中は例年よりもすごく少ない雪の量でしたよ💡
本日のメインは「豆腐造り体験」ということで・・・・✨
体験前の昼食を~🍚
TASSHOの中にある「たしろ亭(食堂)」で昼食~🍴
カレーに中華そばになめこうどんなどなど種類も豊富な上に、、、
お値段が均一の600円という!しかも漬物など小鉢付きっていう✨(言うことなし!)
N.S.さんが言ってましたが、軽食メニューでおにぎりが100円で頼めるという✨
いつもご利用させて頂きております。ありがとうございます。
お腹も満たされたところで~
いよいよ「豆腐作り体験」です(^^)/
ふっちー:秘伝豆を使っての豆腐作り。
3班に分かれて、先生と豆から作りました。
いくつもの工程を経て、やっと出来上がった豆腐✨
豆の味も残り美味しかったです!
そうそう💡
今回の豆腐作りでは秘伝豆を使ったんですよね~
豆の味も残った美味しい豆腐とのことですが、、、、
どんな豆腐作りになったのでしょうか・・・・・・・(*´з`)?
まずは、、、
今回豆腐作り体験でサポーターをしてくれた先生です!
3名の方がそれぞれの班に入ってもらい教えてもらいました!
で・・・・・・・
今回使った秘伝豆がこれです💡 ↓↓↓↓
ふっちーさんとクマゴローさんが言ってたのですが、、、
「秘伝豆を使うとは思わなかった~~~~!」ってびっくりしたみたいでした💡
何も知らない紅は、「へぇ~そうなんだ~」って反応してしまったけど・・・(笑)
今度よっくど(しっかり)教えて!!
今回の豆腐作りの工程がこちらです💡 ↓↓↓
今回の工程をN.S.さんがブログにしっかり書いてくれていたので、、、
N.S.さんと一緒に工程を写真とともに載せますね~💡
N.S.:秘伝豆に水を入れてミキサーにかけました💡
これですね💡ミキサーで1分30秒・・・・(これ結構長く感じたんです~)
そうそう💡水も使う量が決まってて、3300mlでやったんでしたよね~💡
N.S.:それを鍋にかけて、焦げないようにかき回していく。(泡が吹きこぼれる寸前まで)
これ、、、泡が上がってくるまで結構時間を要しました💡 なので、、、ず~~っと立ってるんですよ💦
なので・・・みんなで交代しながらうまくやり過ごしました~~~~~
N.S.:泡が吹きこぼれそうになったら、弱火にして3分!
その後”ごじる”をさらしに移し、豆乳をしぼる!
ちなみに・・・・・・💡
”ごじる” 私は初めて聞いた言葉だったんですが、、、、
昔は、「ごじる鍋」といって、野菜などを入れて煮て食べたそうですよ💡
ちなみにこんな感じで絞りました💡
これ、力加減が結構難しい💦あまり力を入れ過ぎてもダメなんですよ💡
で!
見てください('ω')ノ
これは、生おからです💡 ↑↑↑↑
できたての生おからを試食してみました!!
酸味も無く、豆の風味が強い生おからでした💡
で・・・・
絞った豆乳からは~~~~~~
見てみて~!膜が張ってきましたぞ~💡
YUBA(ゆば)~✨
取れる量がそんなに無いので・・・班の中で小さく切ってみんなで味見~✨
N.S.:豆乳を鍋に入れて、70度~80度くらいまで温める!
温度が上がったら火を止めて、”にがり”を入れる。
鍋にふたをして15分。
さくらもち:この粉の”にがり”って、この辺では置いてないんだど~💡
確かに粉の”にがり”珍しいど思ったのよ~~~~~~~~
って、
帰ってきてから3回くらい同じ話をしておった、さくらもちさんでした~(笑)
ちなみに
さくらもち=イナゴ親方です💡
季節でブログ名が変わるんですよ~
季節によって名前の変わる”おはぎ”のようですね~(笑)
まっミドルネーム的な・・フルネームにすると
「イナゴキラー親方さくらもち」(笑)
イナゴキラー親方さくら・・・長い( ̄д ̄)
のお話は一旦置いておいて・・・
15分経過・・・・・💡
鍋の中はこんな感じになりました('ω')ノ
”おぼろ豆腐”です✨
各班でできたおぼろ豆腐を試食してみましたよ~!
修ちゃん:おッ!豆腐だ!
修ちゃんもおぼろ豆腐に感激したみたいでした💡
N.S.:それでは、型に入れて重しをのせます。
あとは、重しが沈むのを待つだけです!
いよいよ開封~✨
さぁ~どうなっているでしょうか?
N.S.:豆腐は水に入れて、布を外したりして出来上がり✨
N.S.:秘伝豆の豆腐は緑色がキレイで木綿豆腐より硬くて手間ひまかけた。
とても良い味になり、嬉しかったな~。
先生といろんな話ができ、豆腐おからはドーナツやおからにしたらとかも聞けて良かった!
N.S.さん('ω')ノ 工程の説明などありがとうでした~!
これが完成した豆腐を一人分に分けたものです💡
赤矢印:手作り豆腐(秘伝豆) 青矢印:サンコーの市販の豆腐
これをみんなで試食してシェアリングをしました~!!
「そのまま味わって秘伝豆の味で美味しい」
「醤油をかけると味わいあり」「原材料知ってるから親近感ある」
「作りたては豆の味がした」などなど。
自分たちで作った豆腐というのもさらに美味しさを引き立てたようです✨
与作:にがりは・・・いつ入れたか。
いつも食べてるサンコーの豆腐がうまい。
田舎の学校なかなかいい。
水がうまい。
与作さん('ω')ノ
素直な気持ちを言えるのはあなたの強み('ω')ノ
サンコーの豆腐・・・確かに馴染みがあってうまかったよね💡(紅も思った)
にがりはね・・・・与作さんがお花摘みに行ってるときに入れてたのよ(笑)
そんなこんなで、今回初体験の豆腐作りは美味しい+楽しかったでした✨
で・・・・帰ってきてから、、、、
さくらもちが生おからをおから煮にしてみんなお土産に持ち帰りました~✨
みなさん感想聞かせてくださいね~~~~!!
PS.
本日28日をもって、外来にゃんこが小原病院でのお勤めが終わりとなりました。
そよ風メンバーおよびスタッフ一同、長い間大変お世話になりました。
どこかでお会いできることを楽しみにしていますね(*´з`)✨
ありがとうございました。
ブログは以上です。