おにぎり:草木染め、4種類の中から私はナス漬けを選びました。

     先週に液に入れ、糸で縛ったりして、色をつけました。

     大変だったけど、楽しくできました。

 

そうでしたね💡

ブログでの紹介したと思いますが、先週に染め方をみんなでやったんですよね!

 

で・・・・

今日がその仕上がりを広げてみて仕上げをしていく作業だったんですよね(*´з`)

広げるためには、輪ゴムを取るところから💡

模様をしっかりつけるために、キツく結んだので取るのが結構大変💦

これぞ、、、、、力業!?ってくらいのときもありました~

現代の力でハサミを使ったりしながらそれぞれほどいていったんですよ!

 

 

 

で~

みてみて~✨広げてみました~(さんどさんの作品です) ↓↓↓

ちなみに赤しそで漬けたものになります~

 

こちらがナス漬けで~す(^^)/

色合いはもちろん良く染まってるんですが、

しっかり模様も出てるんですよね~(^^)✨

ただ、このままだとシワが多いので・・・・

アイロンがけをしました~!

ラン:できあがりが楽しみで、キレイに染まっていてよかったです✨

   アイロンして伸ばすとキレイにできあがりました!

 

そうだったんですよ💡

アイロンをかけると、はっきりと模様が浮き出てくるのが写真でも分かりますね💡

 

あいちゅう:まさに十人十色!

      力作、力作ぞろいでした!

 

 

ルーちゃん:今日は作れてよかった。

      うまく染めれてよかった。

 

 

アイロンでシワを伸ばしてからが今回の"仕上げ"のところです💡

上下に木製の丸棒両面テープ木工用ボンドで折りこむようにしてつけて、

上の棒に釣り糸をつけて壁掛けができるようにしたんですよ~💡

 

風太郎:太いひもと細い糸で交互に縛り付けたけど、予想してたより全然違いました。

    コーヒーで染めたんだけど私一人だけ。

    かすかにコーヒーのにおいがして一杯飲みたくなりました。

 

そんな風さんの作品がこちらです💡(上と同じ写真です)

丸の模様がはっきりとしててそれに太い💡

風さんは「予想より違ったけど、これは良い!!」と自分で絶賛してましたよ~(^^)

 

 

出来上がった作品たちは、

そよ風の前の廊下に飾ってみました~! 良い感じです✨

 

 

光があたり、近くでみるとより模様がはっきりとキレイに見えますよね(*´з`)!!

 

 

松:楽しかったです(^^)

 

ふっちー:草木染めの仕上げ。

     なす漬けの色合いも良く、自然とできた点々も良く、

     あじのある作品が出来上がってよかった(*'▽')

 

 

そうなんですよね💡

自分が想像していた模様ではなく、自然にできた模様が味を出すっていうね✨

お二人の作品もステキな作品でした(*^^*)

 

 

 

 

 

追伸:

 

ひまわり:みんなの作品を見て羨ましくなり、、、、

     草木染めをすることになりました!

     赤しそで染めてくれるそうです💡楽しみです!!

 

N.S.:草木染め、タペストリーを作るお手伝いをしました。

   そうすると、私の草木染めの反物をもらい、輪ゴムとタコ糸で縛りました。

   私はナスで染める予定です!海の泡ブクをイメージして作りました。

   楽しみ♪

 

 

当日、染めたモノなかったからってね~、、、

「お手伝いお願いします~!こっちも~!」って

引っ張りだこでしたもんね(;^ω^)(笑)

そんな2人も最後に草木染めできてよかったです('ω')ノ

出来上がりが楽しみですな(*´з`)!!

ブログで紹介したいから、仕上がったらブログ書いてくださ~い✨

 

 

てか、

これは是非、文化祭に展示したい作品ですな~!!

 

 

                                  以上で~す!