全体トーク。
テーマはずばり、「わたしが10歳の頃」
年齢層が、30代から60代とひろいので、
時代はさまざま。
共通しているのは、年齢のみ。
みなさん小学校4,5年生くらい。
思春期前のまだ子供時代?
早い子は、少し大人の世界も知り始めたころ?
学校、宿題、友達、家族、いろんなことを思い出しました。
思い出したことを書きとめてます。
真剣で~す。一つ思い出すと、色々記憶って出てくるんですよねえ。
自分でも驚いている人もいました~。
さあ、皆さんの記憶を
時代別に並べてみましたよ~ん。
テレビが無かったころから、テレビゲームで
遊びたおした人まで、その時代ならではの話しですねえ。
〔昭和39~41年の頃〕
くまごろー: 何となく女子が気になり始めていたなあ。
好きになった女の子が漢字の書き取りで必ず100点を
とっていたのを見て、勉強に目覚め、
一気に成績が上がったりしたっけなあ。
風太郎: 小学校5年、東京オリンピックが開催された。
女子バレーボール決勝を体育館に集められて見ました。
(東洋の魔女ですね!)
次々と回転レシーブが決まるたびに、絶叫の応援でした。
今でも鮮明な、57年前の興奮です。
〔昭和47年~48年ごろ〕
よっしー: 父が酒癖悪くて、夜になると良く大声で暴れてたなあ。
もう家のイベントかよというくらい。大変な日々だったなあ。
ああ、何でうちは、こんなんなんだろうって毎日思ってたなあ。
死ね~居なくなれ、おやじとか考えてたかなあ…。
(よく頑張ってたなあと、10歳の自分を労ってやりたいですね)
(そういう辛い思いを、よく話してくれたねえ)
マー君: 小学校4年の頃、近くに中央公民館ができて、
一人で卓球をしてた。
まるで、道場やぶりみたいだった。
卓球の本を買って勉強したり、夢中だったなあ。
あと、女の人への興味がぼちぼち強くなって…。
近くで着替えなんかされると、もうドキドキでした。
運動は得意で、小学校5年では、走って「自由帳」を
もらったりしてたなあ。
福糧: 学校の休憩時間、中庭のサルビアの蜜を吸ってた。
甘くておいしかったなあ。
(したした~。え~でも1年生くらいでしたなあ…。福糧さん5年生でしてたんすね!)
誰も怒ったりしなかった。
サルビアの味見。
夏休みは、地区の人が土を運んで、とくだわらを編んで
作った本格的な土俵で相撲大会。さらしのまわしをしめて、
見物は父兄が来ていて、もらった花はみんなで分け合ったりした。
冬には、かまくらを作って、中でラーメン食べたりね…。
〔昭和50年~52年頃)
ありがとう : 芋煮会が大好きな少年でした。
我が家は必ず鍋を提供していて、小学生くらいだと
半分くらい芋煮が残ってしまうので、それを鍋ごと返して
もらうことも多く、家族全員で食べました。
ばあちゃんに、「○○ごちそうさまなあ」と言われ、
すごくうれしかったのを覚えています。
フロート: 親が厳しかった。外で遊ばせてもらえなくて、
もっと友達と外で遊びたかったなあ。
(えっと…、もしかしてフロートさん、すっごいお嬢様?)
〔昭和63年~平成2年頃〕
シン: 学校の運動会で、「一輪車競争」があって、乗れなかったのを
必死で練習して乗れるようになって、出られたことが
うれしかったなあ。
うさぎ: もう、この病気が始まっていて山大に入院してた。
食べれなくて、お母さんがつきっきりだった。
同じ年の子供より、小さかった。
その頃から、体重計との葛藤でした。
ピアノも始めたころ。
学校で発表会して、ドキドキして少し間違ってしまった。
でも、お父さんがピースしてくれた。
しっかり覚えてる。うれしかった(*^_^*)
ケンチャン: 夏休みとかに、虫捕りを良くしてた。
朝、ラジオ体操の後すぐに山に入って、
(朝の方が捕りやすい)カブトムシや、ザリガニなどを
とっていました。
テレビも良く見ました。
アニメや漫画に、テレビゲームと、遊んでばかりで毎日
楽しかった。✨
何も考えてなくてバカっぽかったです。
でも、毎日がキラキラしていたと思います。✨
しんどかった事も家族の事も、けっこう思い出すもんですね。
その頃の自分にあったら、何と言ってあげますか?
いろいろいろいろあって、今ここにみんなといるんですよねえ。
でも、キラキラしてた毎日って、どう?
いいねえ。今も時々、思い出そうねえ。
心の奥に、そんな自分がいることを(⋈◍>◡<◍)。✧♡
トントン (Yの肩たたく鬼Sあり)
はい?何?
もうそろそろ…。少し臭くなってます。
ちっ。おわりかい (~_~メ)
急に乙女チックな恥っずいセリフを並べるのも、
編集の特技っす
では、また!