9月1日 防災の日です。
ここ山形では、3月11日にあれこれ防災を話し合うことが多いのですが、
昨年の水害で、実際に床上浸水という大きな被害にあったメンバーもおり
みんなで「災害への備え」について語り合いました。
色んな家族構成の方々です。一人暮らしの人。親が高齢で、一家の大黒柱の人、夫婦二人暮らしなどなど。
それぞれの立場で話されました。
ではでは、ご報告。
カピオカ: 今日が防災の日だったので、その時の心構えについて
話し合いました。
(ある意味)頭の体操になった。
普段からの備えが大事だと思った。
水が一番重要な物かとも…。早いうちに準備しておきたい。
終わってから、スイカをみんなでいただき、今年最後の
スイカで締めくくりました。
フロート: 東日本大震災の時を思い出しました。
電気・水を止められて、大変でした。
今日、改めて防災のことを主人と話したいと
思います。
買い物ついでに、防災グッズ(缶詰・レトルト品…)を
買っておきます。
松: お話をしていろんなことが勉強になりました。
くま: たまに、マージャンも頭を使うから楽しいものです。
その後の、防災の話し合いは大変参考になりました。
とくに、水の事、ラジオ、家族での連絡方法など、
急きょ対応しなければならない事なので参考にしたいです。
スイカは、もう大玉で売ってなくて、紅ユウヤが1/4カットを2つだけ買ってきました。
親方が、みんなに真ん中が行くように切ってくれました。フロートさんが手伝ってます。
金庫番Yからは、「スイカ少ないんでないの!ケチでないか?ユウヤ」と言われてました。
≪こっちもまじめな話~≫
全体ミーティング 8月末日
テーマは、「詐欺的商法や強引な勧誘に引っかかったことありませんか?」です。
福糧さんが最近、光通信についての勧誘の電話を受け、断り切れず2時間も話して契約してしまった1件から、話が始まりました。シロアリ駆除でだまされたとか、屋根のペンキの塗り替えの強引な勧誘とか、携帯代が未納ですというメールが来てだまされて3万くらい払ってしまったとか…。皆さんの体験話や対策がいろいろ話されました。
福糧: 電話には、気をつけていたが のまれてた
みんなから アドバイスもらい 対策を
これからは 留守電活用 生活の知恵
興味ある話は もっとも気を付けて
「電話の勧誘に 絶対いい話はない!」
しのさんの本日の名言 胆にめいじて…。
3人寄れば文殊の知恵。くらしで困ったことは、何時もみんなで話し合って解決していこう!
ところで、その日の夕方の雑談。
いなご親方:うちではよ。2ℓの水12本。玄関さ置いっだナ。玄関広いも!
あどは、懐中電灯とか、ごしゃっとおいでるな、父ちゃんが。
なんだがしゃねげんと。 (なんだがシャねって…)
リバーサイド :キャンプグッズしかなかった~。どうしよう・・( ;∀;)
あが大王: はあ?防災グッズ?
発電機あっべ。灯油ストーブは2台。薪で米炊ける文化かまどあっべ。
米は常に半たら6つ備蓄。 (・・・えっ?米3俵ってこと?)
味噌は1たる。しょう油は一升瓶1箱(12本)。野外毛布とテントは・・
全員: あど、いいは!それじゃあ公民館だべ!
リバー・サイド: なんか、旅芸人の一座みたい…。
紅ユウヤ: 地方巡業とか、行けるんじゃないっすか?
大泉家の謎が暴かれたところで、スッタフの話は防災からどんどん離れていくのでした…。
今日は、マスクケースをクリアファイルで作ってます。
報告は、新築住宅と一緒に、防災リュックも購入している紅ユウヤです。
あははは・・・。
そうかあ、旅芸人かあ。
それもいいなあと思う秋空っす。
SEE YOU!