6月27日日曜日は、山登り組と、

そよ風でWIIボーリングする班とに分かれたプログラム。

 

今回の報告は、山登り組。

 

登山コースは、蔵王エコーライン登山口から、屏風を目指し、

屏風岳手前の芝草平をゴールとした、休憩込みで片道2時間半のコースです。

さあ、皆さんの報告から行きましょう。

楽しい登山でしたよ!

 

MASA : すごい 楽しい登山でした。

      蔵王連峰の雄大さに感激です。

      疲れが心地よいです。リフレッシュできました。

      ハーモニカ吹いて、気持ち良かったでした。

(サザンの『真夏の果実』をハーモニカに合わせて、皆で歌ったのも、すごい思い出になりました~!サンキュ~❕❕)

 

クレア: あれやこれやと考えすぎてしまうことが多かった

     自分でしたが、思った以上に出来たことを、山を

     登ってみたことで、少し感じています。

     きれいな景色や心地よい空気でリフレッシュできました。

     参加させてもらって、本当にありがとうございました。

(だから、山っていいよねえ。頑張った自分を、本気で誉めてくださいね❣)

 

おじ~: 天気に恵まれ、体調も良く、景色も素晴らしかったし、

     風も心地よかった。

     皆と楽しくトレッキング出来て良かった。

     体力は問題なかったが、膝が痛くなって苦労した。

     靴ずれの手当てもあが大王からやってもらって快適だった。

     また、トレッキングに行きたいと思った。

 

カピオカ: やはり登山ですから、登っている時、下っている時は

      正直苦しいです。

      トイレの心配もありますし。

      でも、こういう時10人くらいで登るのはとっても楽しいです。

      登山を終わった時の開放感や爽快感は、他のどのスポーツ

      にもないものです❕❕

      また、これからも、この良さを味わいたいと思いました。

 

山では、女性は「お花摘み」男性は「きじうち」と言ってトイレします。

今回も、女性のお花摘みを、鬼S&あががサポートして、安心安全にできました。

もちろん、現場は元通りに、紙は埋め戻します。

 

そよ風出発7:40 エコーライン登山口8:50着 準備運動中

いざ出発。9:10

樹氷になるアオモリトドマツが、いたるところで枯れてます。

樹林帯を歩く。風も心地いい程度。

 

 

 

前山の途中に、岩のステージあり。出発から35分程度。

もう、このあたりから、あが大王は準備していたらしい。

 

この辺は、柱状節理で岩が薄く割れま~す。

 

熱唱中のあが大王。「松山千春」らしい…。

 

 

粘土質の道も多い。まだ、40分ぐらい歩いただけなので、

緊張している人多く、あがの唄聞いている人少なかったね。

「水飲むのに忙しいっけもなあ。」「座らず5分休憩アテネ~」

偉そうな指示はY。へへ・・・。

 

10:15着。はい。登り口が高いので、もう1600m越えで~す。

ここで、10分休憩。シャリバテ防止のため、おやつもしっかり食べます。

足の運びが軽くなったよ~。

 

途中のぬかるみに、オタマがい~っぱい。

モリアオガエルの鳴き声も聞こえてました~❕

 

ぐんぐん登れば、結構広くて平たい杉が峰の山頂到着。10:50

ここで、初の青空トイレ「お花摘み」体験です!休憩10分

 

空は高曇り。朝日連峰には、雲がかかってました。

まだまだ元気な皆さん。

 

下ること35分。11:35、芝草平到着~❕

 

 

屏風まではココから、私たちの足なら45分。

計画通り、今回はパスにして、ここをゴールとしました。

昼食です❕

ワタスゲがまだ咲いていてくれて、池塘(ちとう)に空が写ってます。

 

ゴキゲンの記念写真!

 

 

どうする?紅ユウヤ氏❕

新たな3人組誕生!だそうです。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

でも、スポーツマンさんが名づけるには、

「残念な生き物ーズ」改め、「三バカトリオ」って‥‥一体…。

 

編集Yの「撮っべとっべ」に巻き込まれる皆さん。

 

MASAさんの吹くハーモニカで、思わず涙ぐみそうになったのって、

ある意味みんな、ハイになってるんだよね。

ブラボーの声しきりでした~っ❕

いい顔!山男っす!30分休憩して、12:10には下りに出発。

帰りは、前山にて休憩しただけです。

 

今回出会った花の、ほんの一部です!

春から夏の花まで、沢山咲いてました。

コイワカガミ

 

 

 ミヤマハンショウズル

  ハクザンチドリ

   マイズルソウ

 

    イソツヅジ

    チングルマ

ハクサンシャクナゲ

      どうしても自分と撮れときかなかった、イナゴ親方様です。

 

他にも、コバイケイソウやズダヤクシュ、サクサンコザクラ、ワタスゲ、アカモノなどなど

花の季節に間に合いました~❕

 

刈田峠避難小屋で、帰りは男性陣がトイレ。

 

下りは、エコーラインの向こうに広がる刈田岳や、熊野岳を見ながら下ります。

到着は、14:20。休憩を入れると5時間かけた山行でした。

 

 

今日登ったルートを振り返りました。

天候に恵まれ、暑くもなく寒くもない、絶好の登山日和でした。

他に何組も登っていたため、クマにも怯えずにいけました~っ❕

良かった、よかった。

 

では、また。