自分自身を元気にしたり、気分を前向きにしたいとき、
「ほめ言葉のシャワー」というグループワークがあります。
そよ風では、対人関係のスキルアップや、
心理教育のウォーミングアップなどで、行ってます。
では、ご報告。
これはイラストですよ~。1月とか関係ないっす。
風太郎: いやはや、皆出るわ出るわ誉め言葉が。自分の
マイナス面と思ってたことが、プラス面としてとってくれたり。
どこまで信じて良いのか、わからなくなりました。
もう、まな板の上の鯉状態。何を言われるのか
戦々恐々としていました。
誉め上手がいたり、どういったらいいのかわからない人もいたり、
誉め言葉もさまざま。
でも、誉められるってストレスの解消になりますね。
たとえウソでも良い気分になれます。
(イヤイヤ、ウソではないんですよ。大小の差はあってもすべて相手から見えることばかりです。プラスの言葉には、不思議なパワーがあるんですよね。誰かの言葉で、良い気分になるというのは、とても大切なポイントですよ)
こんなのもあるらしい。ネットで見つけた画像ですが…。
おにぎり:誉められ役者が、大様のイスへすわり円になり、
みんなから誉められました。
恥ずかしくもあり、うれしくもあり、足を組んで本当に
王様になった気分でした。
皆からいろいろな面を見てもらえて、良かったです。
(王様のイスって、面白い表現♥ わかるわかる!)
これは、ネット用のスタンプです。
これを、普段使えたら、カッコいいよねえ。
風さんが描いていたように、自分では欠点だと思っていたことも、実はそうではないんですよね。
特に、自分のことをネガティブに考えがちな時など、このシャワー、効きまっせ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
では、次。
≪WRAPの学習会≫
WRAPのこの前の学習会では、「元気回復の6つのプランニング」をしています。
① 日常生活管理プラン
⓶ 引き金になる出来事に対処するプラン
③ 注意サインに対処するプラン
④ 調子が悪くなて来ている時のプラン
⑤ クライシス(緊急状況)へのプラン
⑥ 緊急状況を脱した時のプラン
ですね。詳しくは知りたい人は、WRAP入門や解説書が沢山書店にありま~す。
ネットで探せば、お近くで「実際にWRAPをやっているグループ」も探せますよ!
で、今回は、元気回復プランを立てる前の、基礎の基礎。「リカバリー」の捉え方について。
そもそも「自分らしく主体的に生きる。自尊心を取り戻して生きる」というリカバリーって、分かるようでわからない…。
希望とか責任て何…?
みんなで話し合いました。教科書に載っている言葉ではなく、自分の気持ちを整理しながら、自分のことばで語る練習です。教えてくれる人はおりませんで、メンバースタッフ汗をかきつつ、迷いつつ話し合ったようです。いい学習会になりましたよ~ん。
福糧:*リカバリー
それぞれが 思い描いて 悩みあう
それぞれの 違いが活きる リカバリー
*希望
吐き出した 言葉の中に 自分あり
それぞれの 言葉に響く 個人像
答え無き 談義を語り 自問自答
何よりも 生き続ければ きざし見え
今回の学習会は、内容もさることながら、スタッフが講義するという事ではなく、一人ひとりが自分の中に答えを探すという事ができたことでした~っ!またやりましょう!
おしらせ~
今週の水曜(4日)は、久しぶりの面白い昼食ですよ~!
弁当を買って食べます!
デリバリーです!
自腹です!
美味しい焼肉で超有名な、寒河江「山牛」の牛肉弁当です。
チョットお金はかかりますが、美味しいと評判です。
編集Yも、買います。
1200円。山形牛焼肉弁当・…。
社会科の先生も!あが大王は、まさかのハンバーグ弁当です。へへへ。
皆さん!参加してね~。



