本日プログラムは、金曜の準備で「笹巻き」用の笹を採りに行く・調理委員会「くー食堂」の調理という午前と、ゆいP主催の嚥下体操レク・来月開催のフリマの委員会の会議。それにデイリーのストレッチやリハビリですから、相変わらずそれぞれがてんでに、ワイワイと忙しい一日でした。
スタッフは基本3人で運営ですから、当然っ❕ メンバー頼みでございます❕はい。
ト、東京ではこんなことしません…。っていうか、山ないっす。えっ?あるんじゃね?奥多摩近いし、神宮外苑どう?
いつものフィールドといえど、この季節は、完全防備です。ツツガムシとか、ダニとかいるんですよ。軍手とはさみは必須アイテム。ホントは来たかった、キラー様の指導が光る❕
ここ、春には、ふきのとう摘んだところ。車で15分。ハハハハ❣さすが山形河北町!
くれあ:笹巻き用の笹を取りに、近くの山へ行ってきました。山道へ車が入ると、新緑の林がのびのびしていて、気持ちもゆったりしてきました。まだ、夏のセミは鳴いていないな~なんて思いながら、道路側の笹をハサミでとりました。梅雨が明けて、夏が来るのが楽しみです。緑がもっと濃くなったら、また行きたいです。
マイケル:笹採り、もう少し時間があればたくさん採れたかもしれない。今回、少しだけど、収穫できました。もっと人数が居れば、たくさん採れたのに…。
続いて午後プロの報告は、これに集中しました。根強いユイP人気。
風太郎:一般の人の一日の咀嚼回数は600~800回。一日の唾液量は1,5リットル。そして最も誤嚥しやすいのは水だそうです。そういえば、最近、風も水を誤嚥しやすくなってきたな。パ・タ・カ・ラの口の運動でなおるらしいよ。さあ、皆さんもやってみよう。
クイズも、解釈も、たくさんしゃべった後、こんな絵が出てきたら、そりゃ~ウケるわ!しかも、自撮りって( ^ω^)・・・
「タの右」が、一番おかしいです。私的には、「パ」が好きです。はい。
そういえば、調理もしました。
メニューは、メインがつけ麺。それにサラダとか、色んなトッピング?yosinoriさんのナイスアドバイスもたくさん。but 「さいころステーキをつける」は、キラー様に秒殺されたらしい。
きゅうりをピーラーで、剥いてから切ってますね。玉ねぎも水にさらしてます。やるね~。クー食堂の方々。
N.S:調理実習では、きゅうりをピューラでして、そして包丁で切ったり、ねぎをきざんだりしました。きゅうりをピューラでするのは、家のサラダでも応用できるなと思いました。パタカラ体操もしました。唾液も良く出たようでした。家でも、色んなこと応用したいなー❕❕
福糧:指を当て 唾液腺を マッサージ
ゆいPの パタカラ体操 始めます
~1リットルの涙、3リットルの唾液~
科学じゃないけど 夢仕事
締めはこの方。ちょっと傑作です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
「パタカラ田制」
うさぎ:田制さんのパタカラ体操。
東1(病棟)でやってるって。
田制さんの顔の写真でおもしろかったです (^^♪
最後にユイPの写真(だれかに)あげるって言った時、
うさぎと鬼Sさんが、いらないいらないと
いいました。(笑)
報告を聞いて、いや~、ゆいPの準備と段取りに大いに驚きました。
パタカラの発生の時の口の開け方の、実物大の顔写真は、
彼氏に撮影してもらったんでなく、自撮りとのこと。
大したもんです。
おおいに誉めさせてもらいました~。ウレシ~!
編集Y:なんかうれしい!すごいよユイP❕
鬼S、キラー、リバー:大したもんだ。よく頑張った❕
編集Y:段取りがイイ❕ アイデアがいい❕ あが大王、教えたのか?
あが: えっ?…・なにも…シャねっけし…。ふ~ん。…すごいね……( ;∀;)
おまけは、東京工科大のOTの学生さんに一言
与作:バスケットボールをする。
東京都足立区から来た。
なんとかなりそうだ。
いいですねえ。なんとかなってください。(#^.^#)