冬至かぼちゃで、お茶しました。キラー様&有志の作です

   美味しいよ!

 

 

 イナゴキラー様は、そもそも「イナゴの佃煮つくり」において、近所の田んぼにて、ものすごい早さと的確さで、大量のイナゴを捕獲したその実力から来たネーミングです。

 

 まっ、過去をさかのぼれば、昔遊びの「ザリガニ釣り」(繊細な遊びでして、そーっと竿の先につけたスルメで、アメリカザリガニを吊り上げるやつ。むずいんですよ~。釣りで言うならヘラブナ釣りね)において、あがすけ大王や、編集Yの竿先に、ドッポンドッポン「いいべは~、ほだなめんどくさいごとすねで,網で捕まえんだ!」と、バシャバシャと場を荒らす豪胆さも併せ持つお方ですが…。

 

 さて、長くなりました。キラー様の人となりの紹介ですが、一番の本質は「季節と暮らし」を大切にすることです。料理上手は、お母さんの影響とか…。Yはいつも食わせてもらってますが、春の山菜料理、初夏のアユご飯、秋のキノコの炊き蒸かしやら、ぎんなん飯、冬の甘酒や手作りの柚子胡椒などなど。食べたとたんに目キラキラ~♦です。

 

 イナゴK様は、昔から暮らしの中にあった季節の中の食(意味あるんだよね~)を、そよ風で展開することを大切にしています。(プログラムにも「季節の料理菊池亭」なんてあります。)

 先日も、いつもの厨房からの白いご飯を止めて、地域でゲットしてきた材料で「ぎんなん飯」を提供しておりました。

「初めて食べる~」という人も多く、こういう食からの生活の広がりは、「そよ風」の強みとして大事にしていきたいと思います。

 

以上。マジメ報告でした!

レポート、どうぞ

風太郎:10日ほど早いけれど、今日いただきました。ホクホクと柔らかいカボチャでした。

      かぼちゃの種も炒って食べました。種を食べたとき、30年前に他界した父と

      一緒に食べたことを思い出し、しんみりとしてしまいました。風太郎らしくない

      か…。オヤジ!おいしかったぜよ‼

 

N.S. :お茶を飲んで、話しながら食べたの、とてもよかった!

    もう残りわずかですが、今年一年、健康に過ごせますようにーっ❢

 

与作:うまい。

    おいしい。

    ジロッコになる。かぼちゃの種を食べると。

    シソを食べたら、目が覚めた。

   (ジロッコは、かれこれ30年は生きている白オウムのことです。院長が飼っていたけれど、今は与作さんはじめ数人でずっと世話してます。ありがとさま!)

 

福糧:手をかけて  作ったあずき  ごく甘い

    外は雪  冬至味わう  かぼちゃ食う

 

(書きた~い)「今日は年金支給日!」

うせぎ:この日を待ちに待っていたのよね~!

     2か月に1回。たまるわけじゃないけどでも貯めていきたい!

     将来のためにも、貯金して葬式代貯めなきゃ。

     残る人が大変だからね。

     ウキウキワクワクの日です💛

(いや、葬式代って早過ぎね?お金たまったら、また、彼と温泉とか行っておいでよ~)