行ってまいりました~。廃校を再利用した複合研修施設.{タッショ}tassho
時間割も張り出し、肝油も渡し、「朝の会」「社会」「図画工作」「給食」「体育」とすっぽり一日小学生で過ごしてまいりました~。
鬼S監督が、担任の体育教師で、朝からクラス目標「死ぬこと以外は、かすり傷❣」を、全員で復唱しておりました…。まあその乗りの良さに、Tasshoのスタッフの方、大うけでした…。
では、まず写真をどうぞ。
参加者のうち2名が、はめられておりまして、(プリントの件内緒にされて、まったく寝耳に水?)忘れ物大将と責められております。スミマセ~ン。S、本気です。
こんなプリントも、作りこんだ。教生ユイpガンバ!
シャイなくせにスーツズボンで登場。社会科担当、渡邉先生…(≧▽≦)
社会の時間。突然の中間テストの様子。問題は多岐にわたり、難問奇問ばかり。傑作は、自由の女神と、スフィンクスの描画でしょうか…。
リハ課スタッフで、一番上がすけな人って問題は、あとで誰が誰を書いたかチェックさせていただきました!(編集Y)
冬に男鹿半島に出るのは、「包丁持ったS」という勇気ある解答があったそうです。はい・・・( 一一)
どう?問題は「自由の女神とスフィンクスを書きなさい」です。採点基準は独創性ですか… 人によっては衝撃度も採点対象に…。 ( `ー´)ノ イエ~イ。
真剣っす!
でた!イナゴ様渾身の昭和の給食。ミルメークは顆粒にこだわった!液体なんてなかった!
イナゴk看護師は、しみじみ言ってました。自分はずーっと給食が苦手で食べられなくて、苦労したこと。化学調味料がダメで、あのいかにも大量生産のハンバーグも、ひき肉も食べられなかったらしい。「か弱い子供だったのよ~。今と違てよ~。」(確かに、今はSの天敵にすらなる逞しさ…。信じらんね…。マカロニのきな粉和えがだめだった編集Y)
体育の時間はみんなで、ストレッチの後、フォークダンスを10分で覚える会。イナゴ様の踊りっぷりの良さよ!♬
レポートは、圧倒的に給食への感想が断トツ多く、あとは、「本当の小学校時代は、いろいろ苦労したなあ」なんてほろ苦い思いで話もありました。
レポートは、代表してこの方々に
スピカ:今日は、4年生を存分に満喫しました。先生たちのキャラ映え、キャラ設定がすばら
しい上達ぶりでプロはものすごいな~と感心しました。(いや、別にプロでは…)
給食もなつかしく、美味しかったです。イナゴは出ませんでした。
学校の外の空気も清々しく、三日月を見ました。残月です。飛行機雲も見えて、紅
葉も綺麗でした。
田代は初めて来ましたが、また来て、次回はボルダリングとピアノがしたいです。実
際この辺に住んでいらっしゃる人を見かけて冬は大変だろうと思いました。
それも感心。(体育館のステージには、ボルダリングの壁があるそうです)
結構山の方でしたものねえ。思い出の校舎が再利用されるのはきっと楽しみかと・・
うさぎ:黒板に得意のミッキーの落書き書いてきましたー。
シン : 小学校にタイムスリップしたみたいで、いい経験をしました。
特に体育の授業がたのしかったです。
なかなかうまくフォークダンスがうまく踊れませんでした。
また、したいと思います。
赤ジャージに竹刀を持参していただき、実はすごく張り切っていらしたS先生の感想です。
「社会の渡邉先生よ~。ちょっと生徒からイケメンて呼ばれたからってよ~、嬉しそうによ…。調子に乗ってとんのかっ‼おいっ!そこのわけえのっ‼」今、この人には、竹原ピストルあたりが乗り移ってます…。