2020MOSS試乗会 | そよかぜカービング日記

そよかぜカービング日記

愛媛県でスノーボードやってます。

 

2月4日は久万スキーランドでMOSS試乗会に行ってきました。

2年前にもMOSS試乗会で色々は乗りましたが

まだまだ乗ってみたい板があるのです。

 

まずは自分の板、RIDEのWarpigで数本滑りましたが~

コースの左側はボコボコ。ヒール側の右側はアイスバーン。

さらに中腹もアイスバーンで難しい!

そんな中での転びまわりながらの試乗の感想です。

 

 

 

難しい雪面だからこそ!というわけで、敢えて

まず最初にハンマーヘッドのツイスターを試乗。

悪路での走破性を確認してみたかったのです。

 

ツイスターは以前のMOSS試乗会で最高に好意印象だった板。

今回もやはり良好な印象で、アイスバーンでも跳ねはしますが

転ばすに凌げるグリップと、以前にも感じたハンマーヘッドでも

自然なズラしやすざが良好な良い板でした。

 

 

 

 

そして次は、スノースティックを試乗。

その中で乗りたくて仕方なかった、ウイングSWを選択。

形とか雰囲気とか、とにかく気になってた板。

 

だが、いざ乗ると難しい!めっちゃ難しい。

少しでも板を立てようと速攻で転ぶ。

 

最初は自分のせいかな?とか思ってたのですが

やっぱ、どうしてもエッジグリップが皆無な感じで

普通の圧雪ゲレンデで乗る板ではないんかな?

 

ひたすらズラしながら乗るか、ウイングSW専用ライダーになる気持ちで

乗り込まないと、ぜんぜん乗れたもんじゃないなと正直思いました。

 

北国で、フカフカのパウダーだと

活き活き走る板なのかもしれませんけどね。

 

 

 

お次はMMD。見るからに

まったりターンに入れるけど、いっぺん

板を立てるとしっかりグリップしますよ~と予測できる形状。

 

実際乗ってみると、やっぱりその通りで

ターンインは非常にマイルド。

曲がりだすと自分が思うより板が立って

「なんかガッツリ曲がったw」という印象でした。

 

しかしターンを引っ張りすぎて

次のターンに移行しにくい感じも、ちょっと有りかも。

 

MMDはネット画像で見る分には、

形状がイケてないかなとか思ってましたが

試乗した板はグラフィックが良いのか、

思いのほかイケメンな板であります。

 

 

 

その次はU4系を乗らせてもらいました。

この板は、そのラインナップの中でも高級品だということで

緊張感ありありの怖い試乗であります。

 

乗った感じは、先のMMDとすごく同じ印象。

ターンインはまったりで、後半は板を立てた状態が続く感じ。

 

ただMMD含め、この性質は板を立てても

がっつり曲がり始めるまで時間がかかるぶん、

狭い道でも板を振り回せて遊べるし

ついついクイックな軌道で曲がりがちなヒールでのターンでも

じっくり丁寧に先行動作を行えるような雰囲気でいいかも!

と、座薬みたいな形の板に素晴らしい可能性を見いだせたのでした。

 

 

 

次はスワローテールな板。

こういうテール形状の板は非常に好みであります。

 

乗ってみると、非常に素直な板。

反面、意外性はなくて残念?

 

しかし、MMDと似た丸いのノーズ形状でありながら

操作に対してクイックに反応してくれるので

板の見た目はあんまり関係ないのかな?とも思ったりとして

 

今回の試乗会ではノーズの形と

ターンに入る即応性について

ものすごく考えさせられました。

 

 

 

そして最後にジェリーフィッシュ!

以前のMOSS試乗会で、おもしろ形状的にも

フィーリング的にも最高に好印象だった板!

 

乗ってみると、やはり、なんでか分からないけど

ものすごく「しっくりくる」フィーリングで

思ったように板が立ち、曲がり始めてくれます。

ターン後半も無駄なひっぱりがなくて、とても良好!

 

同じような形なのに、なぜウイングSWは難しかったのか

ほんと不思議でなりませんわ。

 

んで、もしスノーステッィクを所有するならば、

やはりジェリーフィッシュだけど~

MMDの始めまったりの感覚もよかったな~とか

MOSSの異形な板について考えさせられた試乗会でした。

 

その後は自分の板で滑ってたのですが、夕方になると

雪面がボコボコになり、すごく悪い雪面に変貌。しかし

リフトのチケットの時間が案外余ったということで、再び試乗を願い出ました。

 

スノースティックの後だということで、逆に普通のツインチップの

ラウンドボードで最高級な板、KINGを試してみたのですが

すっごい良かった。とっても良かった。 と、いうわけで

次の記事で、そのKINGの素晴らしさについて語りたいと思います。